北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 明治古書

和本明治16年(1883)読本古書「隅田川梅柳新書」2冊揃/曲亭馬琴/絵入/表紙は木版刷りです。

107頁。中本。表紙は木版刷り。本文は活版。奥付あり。

i22b-031
i22b-032
i22b-033
i22b-034
i22b-035
i22b-036
i22b-037
i22b-038
i22b-039
i22b-041
i22b-040


『データ』
【書名】 隅田川梅柳新書
【巻冊】 2冊揃
【著者】 曲亭馬琴
【成立】 明治16年(1883)

和本明治45年(1912)福島郷土史「磐城史料」乾坤2冊揃/大須賀筠軒/古書/和紙に活版です。

2+2+3+2+2+98、102+2+2丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

大須賀筠軒著の磐城郷土史。

c21b-034
c21b-035
c21b-036
c21b-037
c21b-038
c21b-039
c21b-040
c21b-041
c21b-042
c21b-043


『データ』
【書名】 磐城史料
【巻冊】 乾坤2冊揃
【著者】 大須賀筠軒 (次郎) 
【成立】 明治45年(1912)

和本明治28~29年短歌雑誌「筆の花」第101~105集合1冊/花雨吟社(水原史郎)/古書/和紙に活版です。

31+35+33+32+36丁。中本。和紙に活版。奥付あり。

z21b-100
z21b-101
z21b-102
z21b-103
z21b-104
z21b-105
z21b-106
z21b-107
z21b-108
z21b-109
z21b-110
z21b-111


『データ』
【書名】 筆の花
【巻冊】 第101~105集合1冊
【著者】 花雨吟社(水原史郎)
【成立】 明治28~29年

明治34年(1901)講談速記本「探偵実話官員小僧」全1冊/錦城斎貞玉講演/今村次郎速記/古書です

224頁。21.5cm×14cm。奥付あり。

z21b-049
z21b-050
z21b-051
z21b-052
z21b-053
z21b-054
z21b-055
z21b-056
z21b-057
z21b-058


『データ』
【書名】 探偵実話官員小僧
【巻冊】 全1冊
【著者】 錦城斎貞玉 講演  今村次郎 速記
【成立】 明治34年(1901)

明治29年(1896)おまじない古書「幻妙不可思議奇術」全1冊/オカルト/幽玄居士(瀬川米三)です。

5+33頁。18.5cm×12.5cm。奥付あり。

s21b-066
s21b-067
s21b-068
s21b-069
s21b-070
s21b-071
s21b-072
s21b-073
s21b-074
s21b-075


『データ』
【書名】 幻妙不可思議奇術
【巻冊】 全1冊
【著者】 幽玄居士(瀬川米三)
【成立】 明治29年(1896)

和本明治41年(1908)折本仏教禅宗曹洞宗「禅門常用経典」1帖/高田道見/法王教/古書です。

42丁。17.5cm×8.5cm。奥付あり。

r21b-092
r21b-093
r21b-094
r21b-095
r21b-096
r21b-097
r21b-098
r21b-099


『データ』
【書名】 禅門常用経典
【巻冊】 1帖
【著者】 高田道見
【成立】 明治41年(1908)

明治41年(1908)和歌雑誌「歌」12冊/大日本歌道奨励会/古書/井原豊作です。


118+7+8+3+10+2、50+56+2+8+6+3+5+2、49+48+15+6+6+4+6+2、78+45+7+4+2、73+20+5+2、63+8+4+16+1+6+2、64+10+5+4+3+2、57+4+2+4+2、66+8+4+3+4+2、64+4+16+6+12、63+63+2+6+6、56+4+11+6頁。22cm×15cm。

n21b-100
n21b-101
n21b-102
n21b-103
n21b-104
n21b-106
n21b-107
n21b-108
n21b-109


『データ』

【書名】 歌

【巻冊】 第6巻第1~12の12冊です

【著者】 井原豊作

【成立】 明治41年(1908)


明治19年(1886)会津戦争古書「慶応四戊辰年白河戦争見聞略記/附官軍死者埋葬明細表」1冊/川瀬才一/長野普観です。

19頁。19cm×13cm。

m21a-088
m21a-089
m21a-090
m21a-091
m21a-092
m21a-093
m21a-094
m21a-095
m21a-096


『データ』
【書名】 慶応四戊辰年白河戦争見聞略記/附官軍死者埋葬明細表
【巻冊】 1冊
【著者】 川瀬才一 述記   長野普観 校正
【成立】 明治19年(1886)

明治30年(1897)軍人表彰名鑑「福島県従軍者名誉録」1冊/蓮沼義意/古書です。

2+4+128+122+130+484+20+77+20頁。22.5cm×15cm。奥付あり。

j21b-080
j21b-081
j21b-082
j21b-083
j21b-084
j21b-085
j21b-086
j21b-087
j21b-088
j21b-089


『データ』
【書名】 福島県従軍者名誉録
【巻冊】 1冊
【著者】 蓮沼義意
【成立】 明治30年(1897)

明治26年(1893)相馬事件古書「相馬騒動/闇黒世界」1冊/蚯蚓庵主人(久永廉三)です。


6+120+233頁。20.5cm×13.5cm。奥付あり。

相馬事件とは、明治年間に起こったお家騒動の一つ。最後の相馬藩主相馬誠胤が精神病者として自宅座敷牢に監禁されたことに端を発した騒動で、1883年から1895年まで法廷で争われた。

i21b-048
i21b-049
i21b-050
i21b-051
i21b-052
i21b-053
i21b-054
i21b-055
i21b-056
i21b-057


『データ』

【書名】 相馬騒動/闇黒世界

【巻冊】 1冊

【著者】 蚯蚓庵主人(久永廉三)

【成立】 明治26年(1893)


和本明治17年(1884)遊女「芸者三十六歌撰」1冊/倉橋銀之郎/吉原/新橋など/絵入古書/銅版摺り/遊郭です。

16丁。11.5cm×8.5cm。銅版刷り。題簽傷み欠損部分あり。奥付あり。

e21b-037
e21b-038
e21b-039
e21b-040
e21b-041
e21b-042
e21b-043
e21b-044
e21b-045


『データ』
【書名】 芸者三十六歌撰
【巻冊】 1冊
【著者】 倉橋銀之郎
【成立】 明治17年(1884)

明治34年(1901)風刺雑誌「團團珍聞」1冊/ポンチ絵/古書です。


32頁。24.5cm×18cm。

b21b-106
b21b-107
b21b-108
b21b-109
b21b-110
b21b-111
b21b-112
b21b-113
b21b-114
b21b-115
b21b-116
b21b-117


『データ』

【書名】 團團珍聞

【巻冊】 1308号、1冊

【成立】 明治34年(1901)


明治23年(1890)風刺雑誌「團團珍聞」1冊/ポンチ絵/古書です。

20頁。24.5cm×17cm。

b21b-098
b21b-099
b21b-100
b21b-101
b21b-102
b21b-103
b21b-104
b21b-105


『データ』
【書名】 團團珍聞
【巻冊】 769号、1冊
【成立】 明治23年(1890)

明治43年(1910)非売品古書「下仁田戦争記」全1冊/天狗党と高崎藩兵の戦い/古書です。

38頁。22cm×15cm。奥付あり。

天狗党と高崎藩兵の戦いについての本。

b21b-053
b21b-054
b21b-055
b21b-056
b21b-057
b21b-058
b21b-059
b21b-060
b21b-061
b21b-062
b21b-063
b21b-064


『データ』
【書名】 下仁田戦争記
【巻冊】 全1冊
【著者】 深井景員
【成立】 明治43年(1910)非売品

明治30年(1897)地誌「日光山沿革略記」全1冊/彦坂諶照/古書です。

29+1+11+67頁。22cm×15.5cm。奥付あり。

v21b-123
v21b-124
v21b-125
v21b-126
v21b-127
v21b-128
v21b-129
v21b-130
v21b-131


『データ』
【書名】 日光山沿革略記
【巻冊】 全1冊
【著者】 彦坂諶照
【成立】 明治30年(1897)

↑このページのトップヘ