2023年08月24日 和本江戸寛永20年(1643)書道漢字「十体千字文」全1冊/澤田庄左衛門板行/古書古文書/木版摺り 和本江戸寛永20年(1643)書道漢字「十体千字文」全1冊/澤田庄左衛門板行/古書古文書/木版摺りです。60丁。26cm×19cm。木版刷り。『データ』【書名】 十体千字文【巻冊】 全1冊【著者】 澤田庄左衛門板行【成立】 寛永20年(1643) タグ :和本書道古書古文書JAPANantiquebook
2023年05月16日 和本江戸嘉永5年(1852)書道写本「麒麟抄筆注抄秘事抜書」1冊/金星堂龍渓(五十嵐龍渓)/古書古文書/手書き 和本江戸嘉永5年(1852)書道写本「麒麟抄筆注抄秘事抜書」1冊/金星堂龍渓(五十嵐龍渓)/古書古文書/手書きです。11丁。19cm×14cm。手書き。『データ』【書名】 麒麟抄筆注抄秘事抜書【巻冊】 1冊【著者】 金星堂龍渓(五十嵐龍渓)【成立】 嘉永5年(1852) タグ :和本書道古文書JAPANantiquebook
2023年03月10日 和本江戸文化14年(1817)書道辞書「篆隷十体千字文」全1冊/周興嗣/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化14年(1817)書道辞書「篆隷十体千字文」全1冊/周興嗣/古書古文書/木版摺りです。40丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 篆隷十体千字文【巻冊】 全1冊【著者】 周興嗣【成立】 文化14年(1817) タグ :和本書道古書古文書JAPANantiquebook
2023年02月03日 和本江戸寛政4年(1792)中国書道辞書「隷辯」上下2冊揃い/顧藹吉/古書古文書/木版摺り/隷書 和本江戸寛政4年(1792)中国書道辞書「隷辯」上下2冊揃い/顧藹吉/古書古文書/木版摺り/隷書です。2+2+3+2+73、68+2丁。25.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 隷辯【巻冊】 上下2冊揃い【著者】 顧藹吉 撰【成立】 寛政4年(1792) タグ :和本書道隷書JAPANantiquebooks
2022年12月29日 和本幕末~明治期中国書道辞書「草字彙」12冊揃い/古書古文書/木版摺り 和本幕末~明治期中国書道辞書「草字彙」12冊揃い/古書古文書/木版摺りです。4+4+3+4+3+2+3+1+37、28、32、34、28、27、30、35、23、44、18、18丁。半紙本。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 草字彙【巻冊】 12冊揃【成立】 幕末~明治期 タグ :和本書道Japanantiquebooks
2022年12月07日 和本明治6年(1873)折本「中島菊城書道手本」1帖/明陳白沙逸菊説/古書古文書/手書き 和本明治6年(1873)折本「中島菊城書道手本」1帖/明陳白沙逸菊説/古書古文書/手書きです。30丁。27.5cm×9cm程度。手書き。『データ』【書名】 中島菊城書道手本【巻冊】 1帖【著者】 中島菊城【成立】 明治6年(1873) タグ :和本書道中島菊城明陳白沙逸菊説JAPANantiquebooks
2022年11月28日 和本明治26年(1893)書道「書法詳論」2冊揃/石川鴻斎/古書古文書/木版摺り 和本明治26年(1893)書道「書法詳論」2冊揃/石川鴻斎/古書古文書/木版摺りです。8+48、47+2丁。23cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 書法詳論【巻冊】 2冊揃【著者】 石川鴻斎【成立】 明治26年(1893) タグ :和本書道JAPANantiquebooks
2022年11月28日 和本明治17年(1884)書道「小学習字法」1冊/巻菱潭/古書古文書/木版摺り 和本明治17年(1884)書道「小学習字法」1冊/巻菱潭/古書古文書/木版摺りです。2+1+59丁。23cm×15.5cm程度。木版刷り。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 小学習字法【巻冊】 1冊【著者】 巻菱潭【成立】 明治17年(1884) タグ :和本書道巻菱潭JAPANantiquebooks
2022年11月18日 和本明和3年(1766)書道「行書千字文」乾坤2冊揃い/関思恭/古書古文書/木版陰刻摺り 和本明和3年(1766)書道「行書千字文」乾坤2冊揃い/関思恭/古書古文書/木版陰刻摺りです。2冊で64丁(丁数表示が63のあと66になっている)。大本。木版刷り。元題簽1冊残存。奥付あり。『データ』【書名】 行書千字文【巻冊】 乾坤2冊揃【著者】 関思恭(江戸時代中期の書家。元禄10年2月17日生まれ。儒学を太宰春台に,書を細井広沢にまなぶ。草書にたくみで,草聖とよばれた。江戸で書道塾をひらき,のち常陸(茨城県)土浦藩につかえた。明和2年12月29日死去。69歳。本姓は伊藤。字は子粛。通称は源内。号は鳳岡。)【成立】 明和3年(1766) タグ :和本書道JAPANantiquebooks
2022年10月29日 和本明治25年(1892)書道「烏丸帖」全1冊/烏丸光広/古書古文書/木版陰刻摺り 和本明治25年(1892)書道「烏丸帖」全1冊/烏丸光広/古書古文書/木版陰刻摺りです。26丁。大本。木版陰刻刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 烏丸帖【巻冊】 全1冊【著者】 烏丸光広【成立】 明治25年(1892) タグ :和本書道烏丸光広古書JAPANantiquebooks
2022年10月17日 和本明治8年(1875)序書道「名頭字/大日本国尽」合1冊/横川章庵/古書古文書/木版摺り 和本明治8年(1875)序書道「名頭字/大日本国尽」合1冊/横川章庵/古書古文書/木版摺りです。15+14丁。半紙本。木版刷り。『データ』【書名】 名頭字/大日本国尽【巻冊】 上記の2冊が1冊になっています【著者】 横川章庵【成立】 明治8年(1875)序 タグ :和本書道往来物横川章庵古書
2022年08月04日 和本江戸安政3年(1856)書道入木道写本「烏羽玉問答抄」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸安政3年(1856)書道入木道写本「烏羽玉問答抄」1冊/古書古文書/手書きです。13丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 烏羽玉問答抄【巻冊】 1冊【成立】 安政3年(1856) タグ :和本書道古書古文書写本
2022年08月03日 和本江戸安政2年(1855)書道写本「筆法秘伝」1冊/下総国匝瑳郡貝塚村(千葉県匝瑳市)/古書古文書/手書き 和本江戸安政2年(1855)書道写本「筆法秘伝」1冊/下総国匝瑳郡貝塚村(千葉県匝瑳市)/古書古文書/手書きです。8丁。27cm×20cm程度。手書き。『データ』【書名】 筆法秘伝【巻冊】 1冊<br>【著者】 下総国匝瑳郡貝塚村(千葉県匝瑳市)【成立】 安政2年(1855) タグ :和本古文書書道写本
2022年07月16日 和本明治16年(1883)書道「隷書千字文」全1冊/巌谷一六/古書古文書/木版摺り 和本明治16年(1883)書道「隷書千字文」全1冊/巌谷一六/古書古文書/木版摺りです。64丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 隷書千字文【巻冊】 全1冊【著者】 巌谷一六【成立】 明治16年(1883) タグ :和本書道巌谷一六隷書
2022年05月27日 和本江戸寛政5年(1793)書道紀行文「芳野道の記」全1冊/松花堂昭乗/古書古文書/木版陰刻摺り 和本江戸寛政5年(1793)書道紀行文「芳野道の記」全1冊/松花堂昭乗/古書古文書/木版陰刻摺りです。15+2丁。大本。木版陰刻刷り。元題簽。『データ』【書名】 芳野道の記【巻冊】 全1冊【著者】 松花堂昭乗【成立】 寛政5年(1793) タグ :和本書道松花堂昭乗