2022年04月15日 和本江戸文化14年(1817)書道往来物「書状日本用文章」全1冊/龍章堂主人/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化14年(1817)書道往来物「書状日本用文章」全1冊/龍章堂主人/古書古文書/木版摺りです。3+93丁。大本。木版刷り。題簽欠損部分あり。見返しあり。『データ』【書名】 書状日本用文章【巻冊】 全1冊【著者】 龍章堂主人 書【成立】 文化14年(1817) タグ :和本書道往来物
2022年03月17日 和本江戸宝暦6年(1756)書道漢字辞書「画引十体千字文綱目」全1冊/古書古文書/木版摺り 和本江戸宝暦6年(1756)書道漢字辞書「画引十体千字文綱目」全1冊/古書古文書/木版摺りです。7+52丁。半紙本。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 画引十体千字文綱目【巻冊】 全1冊【成立】 宝暦6年(1756) タグ :和本書道書体
2022年03月03日 和本江戸天保3年(1832)書道「草行集字句選」上下2冊揃/森川竹窓/古書古文書/木版摺り 和本江戸天保3年(1832)書道「草行集字句選」上下2冊揃/森川竹窓/古書古文書/木版摺りです。2+1+40、39丁。中本。木版刷り。題簽1冊残存。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 草行集字句選【巻冊】 上下2冊揃【著者】 森川竹窓(江戸時代後期の書家。宝暦13年生まれ。書を岳玉淵にまなび,大坂にすむ。日本の古名筆を臨模し,「集古浪華帖」を刊行。松平定信の「集古十種」編集にもくわわった。文政13年11月2日死去。68歳。大和(奈良県)出身。名は世黄。字は離吉。通称は曹吾。別号に良翁。)【成立】 天保3年(1832) タグ :和本書道古書古文書
2022年02月17日 和本江戸期書道写本「十七帖展臨」全1冊/巻菱湖/古書古文書/手書き 和本江戸期書道写本「十七帖展臨」全1冊/巻菱湖/古書古文書/手書きです。59丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 十七帖展臨【巻冊】 1冊【著者】 巻菱湖の手本を写したものか【成立】 癸亥とあるので文久3年か享和3年か タグ :和本書道巻菱湖
2022年01月21日 和本明治摺り書道漢字「三体筆陣雋語」全1冊/斎藤拙堂/中沢雪城/古書古文書/木版摺り 和本明治摺り書道漢字「三体筆陣雋語」全1冊/斎藤拙堂/中沢雪城/古書古文書/木版摺りです。4+2+47+50+49丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。『データ』【書名】 三体筆陣雋語【巻冊】 全1冊【著者】 斎藤拙堂 編 中沢雪城 書【成立】 明治摺り タグ :和本書道漢字
2022年01月06日 和本江戸享和3年(1803)国学和歌「万葉新採百首」全1冊/加藤千蔭/古書古文書/木版摺り 和本江戸享和3年(1803)国学和歌「万葉新採百首」全1冊/加藤千蔭/古書古文書/木版摺りです。25+1丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 万葉新採百首【巻冊】 全1冊【著者】 加藤千蔭【成立】 享和3年(1803) タグ :和本書道加藤千蔭
2021年12月30日 和本江戸宝暦7年(1757)書道往来物「万宝用文筆道大成」全1冊/向栄堂/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸宝暦7年(1757)書道往来物「万宝用文筆道大成」全1冊/向栄堂/絵入古書古文書/木版摺りです。164丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 万宝用文筆道大成【巻冊】 全1冊【著者】 向栄堂【成立】 宝暦7年(1757) タグ :和本書道往来物
2021年08月07日 和本明治28年(1895)書家筆蹟集名鑑「三体今世筆蹟名鑑」全1冊/山腰弘道/古書古文書/木版摺り 和本明治28年(1895)書家筆蹟集名鑑「三体今世筆蹟名鑑」全1冊/山腰弘道/古書古文書/木版摺りです。7+64丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。当時の書家の筆蹟集。『データ』【書名】 三体今世筆蹟名鑑【巻冊】 全1冊【著者】 山腰弘道【成立】 明治28年(1895) タグ :和本書道書家
2021年07月26日 和本明治30年(1897)書道「仮名類纂」全1冊/関根為宝(関根江山)/古書古文書/木版摺り 和本明治30年(1897)書道「仮名類纂」全1冊/関根為宝(関根江山)/古書古文書/木版摺りです。4+28丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 仮名類纂【巻冊】 全1冊【著者】 関根為宝(関根江山。江戸時代後期の書家。天保のころの人。江戸下谷に住み、書道を教授し,かたわら古今の名筆をあつめて刊行した。行書,草書を得意とし,和歌にもすぐれた。名は為宝。字は親卿。別号に趙斎,揮月堂。著作に「仮名類纂」「音韻仮字格」。) 【成立】 明治30年(1897) タグ :和本書道
2021年07月15日 和本明治摺り書道「前赤壁賦」全1冊/巻菱湖/古書古文書/木版陰刻摺り 和本明治摺り書道「前赤壁賦」全1冊/巻菱湖/古書古文書/木版陰刻摺りです。16丁。26.5cm×15cm。木版刷り。見返しあり。『データ』【書名】 前赤壁賦【巻冊】 全1冊【著者】 巻菱湖【成立】 明治摺り タグ :和本書道巻菱湖
2021年07月02日 和本明治16年(1883)漢文書道「隷書酔翁亭記ほか」1冊/古書古文書/木版摺り 和本明治16年(1883)漢文書道「隷書酔翁亭記ほか」1冊/古書古文書/木版摺りです。6+29丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。『データ』【書名】 隷書酔翁亭記ほか【巻冊】 1冊【成立】 明治16年(1883) タグ :和本書道
2021年04月09日 和本明治摺り陰刻書道手本「真書千字文」全1冊/巻菱湖/古書古文書/木版摺り 和本明治摺り陰刻書道手本「真書千字文」全1冊/巻菱湖/古書古文書/木版摺りです。28+29+28丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。『データ』【書名】 真書千字文【巻冊】 全1冊【著者】 巻菱湖【成立】 明治摺り タグ :和本書道巻菱湖
2021年03月04日 和本江戸宝暦3年(1753)書道漢詩「篆書唐詩選五言絶句」全1冊/関口忠貞(関口黄山)/古書古文書/木版摺り 和本江戸宝暦3年(1753)書道漢詩「篆書唐詩選五言絶句」全1冊/関口忠貞(関口黄山)/古書古文書/木版摺りです。3+3+3+38+2+4+2丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。『データ』【書名】 篆書唐詩選五言絶句【巻冊】 全1冊【著者】 関思恭 閲 関口忠貞(関口黄山。江戸時代中期の書家。享保3年3月6日生まれ。関口金鶏(篠田行休)の子。関思恭にまなぶ。漢字の書体に精通し,上代の音韻も研究。延享2年4月18日死去。28歳。江戸出身。名は忠貞。字は世篤。通称は貞助,嘉平。) 書【成立】 宝暦3年(1753) タグ :和本書道漢詩篆書
2020年11月20日 和本明治期拓本陰刻折本「書道手本」1帖/頼山陽/漢詩文/古書古文書/木版摺り 和本明治期拓本陰刻折本「書道手本」1帖/頼山陽/漢詩文/古書古文書/木版摺りです。14丁。31.5cm×10cm。木版刷り。『データ』【書名】 書道手本【巻冊】 1帖【著者】 頼山陽【成立】 明治期 タグ :和本拓本頼山陽
2020年11月20日 和本明治期拓本陰刻折本「松雪斎法書」1帖/趙孟頫/漢詩文/古書古文書/木版摺り/法帖 和本明治期拓本陰刻折本「松雪斎法書」1帖/趙孟頫/漢詩文/古書古文書/木版摺り/法帖です。22丁。26cm×10.5cm。木版陰刻刷り『データ』【書名】 松雪斎法書【巻冊】 1帖【著者】 趙孟頫【成立】 明治期 タグ :和本拓本法帖