北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 往来物和本

和本江戸宝暦7年(1757)書道往来物「万宝用文筆道大成」全1冊/向栄堂/絵入古書古文書/木版摺りです。

164丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

f22a-070
f22a-071
f22a-072
f22a-073
f22a-074
f22a-075
f22a-076
f22a-077
f22a-078
f22a-079
f22a-080
f22a-081
f22a-082


『データ』
【書名】 万宝用文筆道大成
【巻冊】 全1冊
【著者】 向栄堂
【成立】 宝暦7年(1757)

和本明治5年(1872)「世界風俗往来」全1冊/薇陽陳人/古書古文書/木版摺りです。

4+57丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。

d21b-103
d21b-104
d21b-105
d21b-106
d21b-107
d21b-108
d21b-110
d21b-111
d21b-112


『データ』
【書名】 世界風俗往来
【巻冊】 全1冊
【著者】 薇陽陳人
【成立】 明治5年(1872)

和本江戸天明8年(1788)仙台版往来物「小野篁歌字尽」全1冊/池田屋源蔵/古書古文書/木版摺りです。

15丁。17cm×13.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

a21a-103
a21a-104
a21a-105
a21a-106
a21a-107
a21a-108
a21a-109
a21a-110


『データ』
【書名】 小野篁歌字尽
【巻冊】 全1冊
【著者】 仙台池田屋源蔵版
【成立】 天明8年(1788)

和本明治5年(1872)福沢諭吉世界地理「素本世界国尽」3冊揃/福沢諭吉/古書古文書/木版摺りです。

37、37、50丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

x21b-091
x21b-092
x21b-093
x21b-094
x21b-095
x21b-096
x21b-097
x21b-098
x21b-099


『データ』
【書名】 素本世界国尽
【巻冊】 3冊揃
【著者】 福沢諭吉
【成立】 明治5年(1872)

和本江戸万延2年(1861)書道往来物「庭訓往来」全1冊/巻鴎洲/袋付き/古書古文書/木版摺りです。

73丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。袋付き。

袋付きはなかなかありません。

g21a-111
g21a-112
g21a-113
g21a-114
g21a-115
g21a-116
g21a-117
g21a-118


『データ』
【書名】 庭訓往来
【巻冊】 全1冊
【著者】 巻鴎洲
【成立】 万延2年(1861)

和本江戸文化13年(1816)文例集往来物「取選文言通用案書」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

4+162+27+1丁。19cm×13.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。奥付あり。

d21a-149
d21a-150
d21a-151
d21a-152
d21a-153
d21a-154
d21a-155
d21a-156
d21a-157
d21a-158
d21a-159
d21a-160


『データ』
【書名】 取選文言通用案書
【巻冊】 全1冊
【成立】 文化13年(1816)


和本江戸安政5年(1858)文例集往来物「御家大全一筆啓上」全1冊/式亭三馬/古書古文書/木版摺りです。

6+157+15丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

d21a-126
d21a-127
d21a-128
d21a-129
d21a-130
d21a-131
d21a-132
d21a-133
d21a-134
d21a-135
d21a-136
d21a-137


『データ』
【書名】 御家大全一筆啓上
【巻冊】 全1冊
【著者】 式亭三馬
【成立】 安政5年(1858)

和本江戸明和7年(1770)女性用往来物「女大学」全1冊/貝原益軒/古書古文書/木版摺りです。


41丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

r21a-168
r21a-169
r21a-170
r21a-171
r21a-172
r21a-173
r21a-174
r21a-175


『データ』

【書名】 女大学

【巻冊】 全1冊

【著者】 貝原益軒

【成立】 明和7年(1770)


和本江戸期珍品往来物2冊「梶原談言露顕状/番匠往来」古書古文書/木版摺りです。

4、17丁。大本。木版刷り。

梶原談言露顕状は仙台版か。

l21a-147
l21a-148
l21a-149
l21a-150
l21a-151
l21a-152
l21a-153
l21a-154
l21a-155


『データ』
【書名】 梶原談言露顕状/番匠往来
【巻冊】 上記の2冊です
【成立】 番匠往来が文化12年

和本江戸嘉永~万延栃木版往来物「古状揃/実語教童子教」2冊/野州栃木中町/万寿堂/桝屋浅吉版/古書古文書/木版摺りです。

34、19丁。大本。木版刷り。奥付あり。

k21a-124
k21a-125
k21a-126
k21a-127
k21a-128
k21a-129
k21a-130
k21a-131
k21a-132
k21a-133


『データ』
【書名】 古状揃/実語教童子教
【巻冊】 2冊
【著者】 野州栃木中町 万寿堂 桝屋浅吉版
【成立】 嘉永3年と万延元年

和本江戸文政5年(1822)跋往来物「御家書札」全1冊/芝泉堂/坂川暘谷/古書古文書/木版摺りです。

20丁。横本(18cm×26.5cm)。木版刷り。

h21a-115
h21a-116
h21a-117
h21a-118
h21a-119
h21a-120
h21a-121
h21a-122
h21a-123
h21a-124
h21a-125


『データ』
【書名】 御家書札
【巻冊】 全1冊
【著者】 芝泉堂/坂川暘谷
【成立】 文政5年(1822)跋

和本明治12年(1879)女性用往来物「明治女用文」全1冊/小原燕子/古書古文書/木版摺りです。

6+81+1丁。半紙本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

d20b-056
d20b-057
d20b-058
d20b-059
d20b-060
d20b-061
d20b-062
d20b-063
d20b-064
d20b-065


『データ』
【書名】 明治女用文
【巻冊】 全1冊
【著者】 小原燕子
【成立】 明治12年(1879)

和本江戸延享4年(1747)往来物「当用文藻」全1冊/小野篁歌字尽/古書古文書/木版摺りです。

2+50+2丁。大本。木版刷り。見返しあり。

d20a-093
d20a-094
d20a-095
d20a-096
d20a-097
d20a-098
d20a-099
d20a-100
d20a-101
d20a-102


『データ』
【書名】 当用文藻
【巻冊】 1冊
【成立】 延享4年(1747)

和本江戸天保4年(1833)書道往来物写本「四民簡艸」全1冊/古書古文書/手書きです。

55丁。大本程度。手書き。

b20c-063
b20c-064
b20c-065
b20c-066
b20c-067
b20c-068
b20c-069
b20c-070
b20c-071


『データ』
【書名】 四民簡艸
【巻冊】 全1冊
【成立】 天保4年(1833)

和本江戸文化~文政農業農民「農家調宝記」3冊揃い/袋付き/高井蘭山/古書古文書/木版摺り/往来物です。

40、44、46丁。半紙本。木版刷り。元題簽。袋3点あり。

a20a-053
a20a-054
a20a-055
a20a-056
a20a-057
a20a-058
a20a-059
a20a-060
a20a-061
a20a-062
a20a-063
a20a-064
a20a-065
a20a-066


『データ』
【書名】 農家調宝記
【巻冊】 3冊揃
【著者】 高井蘭山
【成立】 文化~文政

↑このページのトップヘ