北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 儒学和本

和本江戸安政4年(1857)漢学写本「要語俗解」上下合1冊揃/上総国市原郡出津村(千葉県市原市)/古書古文書/手書き/儒学/儒教です。

35丁。半紙本程度。手書き。

i21c-010
i21c-011
i21c-012
i21c-013
i21c-014
i21c-015
i21c-016
i21c-017
i21c-018
i21c-019


『データ』
【書名】 要語俗解
【巻冊】 上下合1冊揃
【著者】 上総国市原郡出津村(千葉県市原市)の記載がある
【成立】 安政4年(1857)写

和本江戸寛政7年(1795)中国古典和刻本「小学句読」4冊揃い/古書古文書/木版摺りです。

2+5+8+27、11+17、36、35丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

g21a-119
g21a-120
g21a-121
g21a-122
g21a-123
g21a-124
g21a-125
g21a-126
g21a-127


『データ』
【書名】 小学句読
【巻冊】 4冊揃
【成立】 寛政7年(1795)

和本江戸期写本「訓訳示蒙」全5巻合2冊揃/荻生徂徠/河原田浩高/河原田熊蔵/角館の秋田藩士/古書古文書/手書きです。

38、42丁。半紙本程度。手書き。

河原田浩高/河原田熊蔵の記載がある。角館の秋田藩士だと思います。

z21c-058
z21c-059
z21c-060
z21c-061
z21c-062
z21c-063
z21c-064
z21c-065
z21c-066


『データ』
【書名】 訓訳示蒙
【巻冊】 全5巻合2冊揃
【著者】 荻生徂徠
【成立】 江戸期

和本江戸寛保元年(1741)儒学儒教「孔子家語」5冊揃い/王粛/岡白駒/古書古文書/木版摺りです。

4+27+20、20+21、26+19、22+19、31+24+4丁。大本。木版刷り。元題簽4冊残存。見返しあり。

w21a-055
w21a-056
w21a-057
w21a-058
w21a-059
w21a-060
w21a-061
w21a-062


『データ』
【書名】 孔子家語
【巻冊】 5冊揃
【著者】 王粛 註   岡白駒 補註
【成立】 寛保元年(1741)

和本江戸期儒学儒教写本「白鹿洞学規」全1冊/朱子学/崎門派/山崎闇斎序/古書古文書/手書き/羽州村山郡上山/大江正直です。

7丁。半紙本程度。手書き。

羽州村山郡上山/大江正直の記載がある。

s21c-076
s21c-077
s21c-078
s21c-079
s21c-080
s21c-081
s21c-082
s21c-083
s21c-084
s21c-085


『データ』
【書名】 白鹿洞学規
【巻冊】 全1冊
【著者】 山崎闇斎序
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸寛政3年(1791)跋儒学朱子学「滑川談」全1冊/冢田大峯/古書古文書/木版摺りです。

49丁。大本。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。

o21a-057
o21a-058
o21a-059
o21a-060
o21a-061
o21a-062
o21a-063


『データ』
【書名】 滑川談
【巻冊】 全1冊
【著者】 冢田虎(冢田大峯。江戸時代後期の朱子学派の儒学者。名は虎,通称は多門,字は叔貔。 16歳で江戸に出,苦学力行した。 25歳のとき塾を開き,のち尾張藩主徳川宗睦の侍講となった。寛政異学の禁に反対し,亀田鵬斎らとともに五鬼と称された。四書五経をはじめ,多くの古典の校注書を著わした。) 
【成立】 寛政3年(1791)跋

和本江戸安政5年(1858)崎門派朱子学「白鹿洞学規集註」全1冊/山崎闇斎註/古書古文書/木版摺りです。

3+7丁。26cm×18cm。木版刷り。奥付あり。

江戸時代初期に活躍した朱子学者山崎闇斎が南宋の朱子の定めた学生心得である「白鹿洞書院掲示」を解説した書籍。

n21a-028
n21a-029
n21a-030
n21a-031
n21a-032
n21a-033
n21a-034
n21a-035


『データ』
【書名】 白鹿洞学規集註
【巻冊】 全1冊
【著者】 山崎闇斎註
【成立】 安政5年(1858)

和本明治2年(1869)甲斐/古屋蜂城儒学儒教「四書字引捷径」全1冊/古書古文書/木版摺りです

5+81+2丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


i21b-120
i21b-121
i21b-122
i21b-123
i21b-124
i21b-125
i21b-126
i21b-127


『データ』
【書名】 四書字引捷径
【巻冊】 全1冊
【著者】 甲斐 古屋蜂城(江戸時代中期-後期の漢学者,書家。明和2年生まれ。古屋真章の養子。加賀美光章にまなび,寛政元年蜂城塾をひらいた。書は陸奥会津藩(福島県)藩士糟谷幸造にまなんだ。嘉永5年8月16日死去。88歳。甲斐(山梨県)出身。本姓は志村。名は希真。字は修之。通称は専蔵。著作に「四書字引捷径」など。)
【成立】 明治2年(1869)

和本江戸期儒学儒教写本「熊朋来経説/十一経問対/六経奥論ほか」1冊/古書古文書/手書き/儒家思想です。


73丁。半紙本程度。手書き。

x20a-081
x20a-082
x20a-083
x20a-084
x20a-085
x20a-086
x20a-087
x20a-088
x20a-089


『データ』

【書名】 熊朋来経説/十一経問対/六経奥論ほか

【巻冊】 1冊

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。


和本江戸明和4年(1767)貝原益軒朱子学批判「大疑録」上下2冊揃/古書古文書/木版摺りです。


3+4+22、25丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。

江戸時代前期の儒学者貝原益軒の著。正徳4 (1714) 年成立。死没の2ヵ月ほど前に書かれたもので朱子学に対する疑念,批判を述べたもの。

t20a-101
t20a-102
t20a-103
t20a-104
t20a-105
t20a-106
t20a-107
t20a-108


『データ』

【書名】 大疑録

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 貝原益軒

【成立】 明和4年(1767)


和本江戸天保81837)儒学儒教「小松板/四書集註(大学/中庸/論語/孟子)」5冊揃/古書古文書/木版摺りです。


4+17+5+355+17+17+22+20+1823+25+17+16+105+37+36+3537+34+35+39丁。小本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

i20a-184
i20a-185
i20a-186
i20a-187
i20a-188
i20a-189
i20a-190
i20a-191
i20a-192


『データ』

【書名】 小松板/四書集註(大学/中庸/論語/孟子)

【巻冊】 5冊揃<br>

【成立】 天保81837

和本江戸期儒学儒教「学庸」全1冊/永日堂/古書古文書/木版摺りです。


2+10+3+21丁。大本。木版刷り。

d20a-150
d20a-151
d20a-152
d20a-153
d20a-154
d20a-155
d20a-156
d20a-157


『データ』

【書名】 学庸

【巻冊】 全1

【著者】 永日堂

【成立】 江戸期

和本江戸天保121841版儒学「析玄」全1冊/広瀬淡窓/古書古文書/木版摺りです。


4+23+3丁。26cm×16.5cm。木版刷り。見返しあり。

n20a-105
n20a-106
n20a-107
n20a-108
n20a-109
n20a-110
n20a-111
n20a-112
n20a-113
n20a-114


『データ』

【書名】 析玄

【巻冊】 全1

【著者】 広瀬淡窓(江戸後期の儒学者。豊後の人。名は建。字(あざな)は子基。別号、青渓など。咸宜園を開き、子弟を教育。大村益次郎・高野長英はその弟子。著「遠思楼詩鈔」「約言」など。)

【成立】 天保121841

和本江戸期儒学儒教和刻本「孔子家語」全105冊揃/王粛/古書古文書/木版摺りです。


4+26+2120+1925+1720+1828+27丁。大本。木版刷り。元題簽。


a19a-134
a19a-135
a19a-136
a19a-137
a19a-138
a19a-139
a19a-140
a19a-141


『データ』

【書名】 孔子家語

【巻冊】 全105冊揃

【著者】 王粛

【成立】 江戸期

和本江戸宝暦41754版儒学儒教「論語古訓正文」上下合1冊/太宰春台/儒家思想/古書古文書/木版摺りです。


2+26+34丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

u19a-118
u19a-119
u19a-120
u19a-121
u19a-122
u19a-123
u19a-124
u19a-125
u19a-126


『データ』

【書名】 論語古訓正文

【巻冊】 上下合1

【著者】 太宰春台

【成立】 宝暦41754

↑このページのトップヘ