北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 儒学和本

和本江戸明和31766版儒学儒教「間合早学問」上下2冊揃/大江玄圃/古書古文書/木版摺りです。 


2冊で3+2+33丁。半紙本。木版刷り。元題簽1冊残存。奥付あり。


s19a-063
s19a-064
s19a-065
s19a-066
s19a-067
s19a-068
s19a-069
s19a-070
s19a-071
s19a-072
s19a-073


『データ』

【書名】 間合早学問

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 大江資衡(大江玄圃。江戸時代中期の儒者。享保14年5月生まれ。京都の人。はじめ石田梅岩に,のち詩と書法を竜草廬にまなんだ。書法は宮崎筠圃にも師事した。詩社時習塾をひらき,「唐詩紳」など唐詩に関する書物をおおくのこした。寛政6年2月25日死去。66歳。名は資衡。字(あざな)は穉圭。通称は久川靱負。別号に時習堂。著作に「学翼」など。

【成立】 明和31766

和本江戸期儒学儒教「小学句読」4冊揃い/袋付き/古書古文書/木版摺り/儒家思想です。


2+3+4+11+3915+245251丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


q19a-188
q19a-189
q19a-190
q19a-191
q19a-192
q19a-193
q19a-194
q19a-195
q19a-196
q19a-197
q19a-198


『データ』

【書名】 小学句読

【巻冊】 4冊揃

【成立】 袋に天保とある

和本江戸寛文元年1661版朱子学宋学「近思録」4冊揃い/朱熹/呂祖謙/儒家思想/儒学儒教/古書古文書/木版摺りです。

9+23+4127+19+148+14+13+1418+8+8+9+13丁。大本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。見返しあり。奥付あり。


中国、宋代の思想書。14巻。朱熹・呂祖謙の共編。1176年ころ編。周敦頤・程顥・程頤・張載らの文章を14部門に分類して収める。宋学の入門書とされた。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』
【書名】 近思録
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 朱熹/呂祖謙
【成立】 寛文元年1661

和本江戸宝永21705)儒学儒教古義学「語孟字義」上下合1冊揃い/伊藤仁斎/古書古文書/木版摺り/儒家思想です。


1+43+43+1丁。大本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 語孟字義

【巻冊】 上下合1冊揃い

【著者】 伊藤仁斎

【成立】 宝永21705

和本江戸天保91838版儒家思想「孔子一代記+孔子一世大聖画伝」全1冊揃い/北尾紅翠斎(北尾重政)/絵入古書古文書/木版摺りです。


10+10+9+8+8+7+7+9丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15


『データ』

【書名】 孔子一代記+孔子一世大聖画伝

【巻冊】 孔子一代記巻1~5+孔子一世大聖画伝上中下合1冊揃い

【著者】 北尾紅翠斎(北尾重政)

【成立】 天保91838

和本江戸正徳41714版儒家思想「中庸発揮」全1冊/伊藤仁斎/儒学/儒教/古書古文書/木版摺りです。


4+7+36丁。大本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 中庸発揮

【巻冊】 全1

【著者】 伊藤仁斎

【成立】 正徳41714

和本江戸宝暦11年序漢詩文集「四家雋」6冊揃い/荻生徂徠/太宰春台/古書古文書/木版摺りです。


5+6+4+14+697771767878+2丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 四家雋

【巻冊】 全6

【著者】 荻生徂徠   太宰春台

【成立】 宝暦11年序

和本明治6年序儒学朱子学「白鹿洞掲示解義」全1冊/佐藤一斎口訣/静岡益習草堂蔵版/古書古文書/木版摺りです。


3+4+26+1丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


静岡益習草堂蔵版。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 白鹿洞掲示解義

【巻冊】 全1

【著者】 佐藤一斎 口訣

【成立】 明治6年序

和本江戸寛政10年序儒学儒教「孝経御註訳義」全1冊/平景敬/甲斐/古書古文書/木版摺りです。


4+21丁。大本。木版刷り。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 孝経御註訳義

【巻冊】 全1

【著者】 平景敬(甲斐の人のようです)

【成立】 寛政10年序

和本明治15年版儒教朱子学「小学纂註校本」4冊揃い/五十川左武郎/古書古文書/木版摺りです。


3+2+2+1+9+1+8+3112+184142丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 小学纂註校本

【巻冊】 全4冊

【著者】 五十川左武郎 編輯

【成立】 明治15年版

和本江戸文久3年版吉田松陰「孫子評註」上下2冊揃い/松下村塾版/古書古文書/木版摺り/儒学/兵法です。


3733丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


幕末の志士たちもこれで勉強したのかも知れません。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 孫子評註

【巻冊】 上下2冊揃い

【著者】 吉田松陰

【成立】 文久3年 松下村塾版

和本江戸弘化版佐藤一斎儒学兵法「孫呉副詮」2冊揃/古書古文書/木版摺りです。


4730丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 孫呉副詮

【巻冊】 全2冊揃い

【著者】 佐藤一斎

【成立】 弘化3年版

和本江戸天明序儒学儒教「学謅」4冊/甲斐/座光寺南屏/古書古文書/木版摺りです。


4+2+4+2+25312632丁。大本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 学謅

【巻冊】 巻1から4の4冊(全5冊のうち)

【著者】 座光寺南屏(江戸時代中期-後期の儒者。享保20年生まれ。甲斐の人。五味釜川に儒学を,香川南洋に医学をまなぶ。書にすぐれた。天明のころ私塾桐華書屋をひらいた。文政元年627日死去。84歳。名は為祥。字は履吉。通称は三蔵,利吉郎。著作に「周易管見」「和歌古談」など。)

【成立】 天明8年序

和本明治8年版儒学儒教「四書略解」10冊揃い重田蘭渓古書古文書です。


2+2+9+277+479+4168606210+59102103104丁。半紙本。木版刷り。題簽欠損あり。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 四書略解

【巻冊】 全10

【著者】 重田蘭渓

【成立】 明治8年版

和本江戸寛政版儒学儒教「経典余師」四書之部10冊揃い渓百年古書古文書です。


3+3+1+9+21+3414952484078758234+1丁。半紙本。木版刷り。題簽欠損あり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 経典余師

【巻冊】 四書之部10冊揃い

【著者】 渓百年

【成立】 寛政6年版

↑このページのトップヘ