北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 和本その他

和本江戸安政4年(1857)水戸学「新論」上下合1冊揃/尊王論/国防論/会沢正志斎/古書古文書/木版摺りです。

43+39丁。25.5cm×17.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

尊王論と国防を説いた書

a22a-095
a22a-096
a22a-097
a22a-098
a22a-099
a22a-101
a22a-102
a22a-100
a22a-103


『データ』
【書名】 新論
【巻冊】 上下合1冊揃
【著者】 会沢正志斎
【成立】 安政4年(1857)

和本江戸期生活の知恵「錦囊智術全書」7冊揃い/絵入古書古文書/木版摺り/手品/料理などです。

52、25+19+22、25+17、7+25、17+21+5、26、24+23丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

百工秘術/拾玉続智恵海/拾玉新智恵海/拾玉智恵海を収録。

v22a-110
v22a-111
v22a-112
v22a-113
v22a-114
v22a-115
v22a-116
v22a-117
v22a-118


『データ』
【書名】 錦囊智術全書
【巻冊】 7冊揃
【成立】 江戸後期

和本明治34年(1901)幸野楳嶺木版多色摺り絵本「草花百種」上1冊/古書古文書/木版摺りです。

29丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

v22a-066
v22a-067
v22a-068
v22a-069
v22a-070
v22a-071
v22a-072
v22a-073
v22a-074
v22a-075


『データ』
【書名】 草花百種
【巻冊】 上1冊
【著者】 幸野楳嶺 画
【成立】 明治34年(1901)

和本江戸安政2年(1855)仏教伝記「聖徳太子御一生記絵抄」上中下3冊揃/池田東籬/雲仙斎台谷/絵入古書古文書/木版摺りです。

31、24、39丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

t22a-070
t22a-071
t22a-072
t22a-073
t22a-074
t22a-075
t22a-076
t22a-077
t22a-078
t22a-079


『データ』
【書名】 聖徳太子御一生記絵抄
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 池田東籬 編   雲仙斎台谷 画
【成立】 安政2年(1855)

和本江戸期絵入木版本「徒然草」上1冊/吉田兼好/古書古文書/木版摺りです。

34+33丁。小本。木版刷り。

s22a-009
s22a-010
s22a-011
s22a-012
s22a-013
s22a-014
s22a-015
s22a-016
s22a-017
s22a-018


『データ』
【書名】 徒然草
【巻冊】 上1冊
【著者】 吉田兼好
【成立】 江戸期

和本明治15年(1882)初等教育「小学入門」乙号全1冊/文部省/絵入古書古文書/木版摺りです。

30丁。半紙本。木版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

r22b-059
r22b-060
r22b-061
r22b-063
r22b-064
r22b-065
r22b-066


『データ』
【書名】 小学入門
【巻冊】 乙号全1冊
【著者】 文部省
【成立】 明治15年(1882)

和本江戸文政4年(1821)心学「心学手引艸(心学初入手引艸)」全1冊/大島有隣/古書古文書/木版摺りです。

39丁。半紙本。木版刷り。元題簽。


q22a
q22a-001
q22a-002
q22a-003
q22a-004
q22a-005
q22a-006
q22a-007


『データ』
【書名】 心学手引艸(心学初入手引艸)
【巻冊】 全1冊
【著者】 大島有隣(江戸中・後期の心学者。下総国葛飾郡高野村(埼玉県杉戸町)の名主の子。名は義展,通称幸右衛門。24歳で中沢道二に入門し心学を学ぶ。天明5(1785)年同郷の有志関口保宣,藤城吉右衛門らと村内に講舎恭倹舎を創設し,文化3(1806)年江戸神田の参前舎を類焼後再興し,8年後四谷の盍簪舎を復興,その舎主となる。9年より7年間,津和野,広島など中国地方を講話してまわる。さらに文政2(1819)年以降18年間,松平定信が設置した江戸人足寄場の教諭方を勤める。)
【成立】 文政4年(1821)

和本江戸天保5年(1834)序農民教化「条教談話」全1冊/早川八郎左衛門(早川正紀)/ 斎藤数山/古書古文書/木版摺りです。

2+1+29丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

p22a-093
p22a-094
p22a-095
p22a-096
p22a-097
p22a-098
p22a-099
p22a-100
p22a-101


『データ』
【書名】 条教談話
【巻冊】 全1冊
【著者】 早川八郎左衛門(早川正紀) 述    斎藤数山 注
【成立】 天保5年(1834)序

和本江戸天保7年(1836)跋三つ子の話「品生談(一乳三男実説並攷証)」全1冊/日尾荊山/古書古文書/木版摺りです。

7+10+2丁。中本。木版刷り。見返しあり。

p22a-010
p22a-011
p22a-012
p22a-013
p22a-014
p22a-015
p22a-016
p22a-017
p22a-018
p22a-019


『データ』
【書名】 品生談(一乳三男実説並攷証)
【巻冊】 全1冊
【著者】 日尾荊山(江戸時代後期の儒者。寛政元年6月15日生まれ。江戸で心学をまなぶ。学問は実践であり,実践は至誠に通じるとして神田に至誠堂をひらく。国書研究の必要性もとなえた。安政6年8月12日死去。71歳。武蔵秩父郡(埼玉県)出身。名は瑜。字は徳光。通称は多門,宗右衛門。著作に「管仲非仁者弁」「四書折衷弁断」など。)
【成立】 天保7年(1836)跋

和本江戸期木版本「農家大学」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

6丁。大本。木版刷り。

o22a-027
o22a-028
o22a-029
o22a-030
o22a-031
o22a-032
o22a-033
o22a-034


『データ』
【書名】 農家大学
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期

和本明治17年(1884)史籍集覧「慶長見聞集」5冊揃/三浦浄心/古書/和紙に活版です。

23+28、22+30、28+25、27+28、23+22+2丁。中本。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

寛永後期に三浦浄心によって著された、江戸初期の世相や出来事を主な話題とした仮名草子。

j22b-071
j22b-072
j22b-073
j22b-074
j22b-075
j22b-076
j22b-077
j22b-078
j22b-079


『データ』
【書名】 慶長見聞集
【巻冊】 5冊揃
【著者】 三浦浄心
【成立】 明治17年(1884)

和本明治期艶本恋文「麗艶喜文/文の枝折」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

3+43丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

j22b-062
j22b-063
j22b-064
j22b-065
j22b-066
j22b-067
j22b-068
j22b-069
j22b-070


『データ』
【書名】 麗艶喜文/文の枝折
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治期

和本明治9年(1876)「経済要旨」上下2冊揃/西村茂樹/古書古文書/木版摺りです。

2+1+48、64丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

i22b-097
i22b-098
i22b-099
i22b-100
i22b-101
i22b-102
i22b-103
i22b-105


『データ』
【書名】 経済要旨
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 西村茂樹(明治期の啓蒙思想家,教育家。佐倉藩士の家に生まれ,漢学・洋学を学び藩に出仕。1872年上京,私塾を開き,明六社に参加した。のち文部省,宮内省,華族女学校に関与。1876年修身学社(後の日本弘道会)を設立,儒教的な国民道徳運動を推進。1880年には文部省編集局長となって儒教的な教科書《小学修身訓》を刊行した。)
【成立】 明治9年(1876)

和本江戸延宝元年(1673)跋源氏物語注釈「湖月抄」55冊一括/北村季吟/古書古文書/木版摺りです。

28、34、32、50、12、53、53、36、32、14、52、57、6、50、47、38、26、7、23、25、37、25、56、48、19、25、27、5、22、31、17、41、22、27、108、110、45、21、17、78、22、24、17、15、45、43、44、95、21、99、68、73、60、71、21丁。大本。木版刷り。元題簽。

i22a-010
i22a-011
i22a-012
i22a-013
i22a-014
i22a-016
i22a-015
i22a-017
i22a-018


『データ』
【書名】 湖月抄
【巻冊】 全60冊のうち系図1冊、年立上1冊、表白1冊、雲隠説1冊、蛍1冊の5冊が欠の55冊です
【著者】 北村季吟
【成立】 延宝元年(1673)跋

和本江戸期源氏物語注釈「湖月抄」51冊/北村季吟/古典籍/紫式部/北村季吟/古書古文書/木版摺りです。

3、28、31、34、46、10、50、12、53、53、36、32、14、52、57、6、50、47、38、26、25、37、25、56、48、19、26、27、5、22、31、17、41、22、27、108、110、45、21、17、78、22、24、45、43、44、95、21、99、68、71丁。大本。木版刷り。

g22a-136
g22a-137
g22a-138
g22a-139
g22a-140
g22a-141
g22a-142
g22a-143
g22a-144
g22a-145


『データ』
【書名】 湖月抄
【巻冊】 全60冊のうち、桐壺、関屋、絵合、胡蝶、匂宮、紅梅、浮舟、蜉蝣、夢浮橋の9冊が欠の51冊です
【著者】 北村季吟
【成立】 延宝元年(1673)刊

↑このページのトップヘ