カテゴリ: 和本その他
和本江戸期生活の知恵「錦囊智術全書」7冊揃い/絵入古書古文書/木版摺り/手品/料理など
和本明治34年(1901)幸野楳嶺木版多色摺り絵本「草花百種」上1冊/古書古文書/木版摺り
和本江戸安政2年(1855)仏教伝記「聖徳太子御一生記絵抄」上中下3冊揃/池田東籬/雲仙斎台谷/絵入古書古文書/木版摺り
和本江戸期絵入木版本「徒然草」上1冊/吉田兼好/古書古文書/木版摺り
和本明治15年(1882)初等教育「小学入門」乙号全1冊/文部省/絵入古書古文書/木版摺り
和本江戸文政4年(1821)心学「心学手引艸(心学初入手引艸)」全1冊/大島有隣/古書古文書/木版摺り
和本江戸文政4年(1821)心学「心学手引艸(心学初入手引艸)」全1冊/大島有隣/古書古文書/木版摺りです。
39丁。半紙本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 心学手引艸(心学初入手引艸)
【巻冊】 全1冊
【著者】 大島有隣(江戸中・後期の心学者。下総国葛飾郡高野村(埼玉県杉戸町)の名主の子。名は義展,通称幸右衛門。24歳で中沢道二に入門し心学を学ぶ。天明5(1785)年同郷の有志関口保宣,藤城吉右衛門らと村内に講舎恭倹舎を創設し,文化3(1806)年江戸神田の参前舎を類焼後再興し,8年後四谷の盍簪舎を復興,その舎主となる。9年より7年間,津和野,広島など中国地方を講話してまわる。さらに文政2(1819)年以降18年間,松平定信が設置した江戸人足寄場の教諭方を勤める。)
【成立】 文政4年(1821)
和本江戸天保5年(1834)序農民教化「条教談話」全1冊/早川八郎左衛門(早川正紀)/ 斎藤数山/古書古文書/木版摺り
和本江戸天保7年(1836)跋三つ子の話「品生談(一乳三男実説並攷証)」全1冊/日尾荊山/古書古文書/木版摺り
和本江戸期木版本「農家大学」全1冊/古書古文書/木版摺り
和本明治17年(1884)史籍集覧「慶長見聞集」5冊揃/三浦浄心/古書/和紙に活版
和本明治期艶本恋文「麗艶喜文/文の枝折」全1冊/絵入古書古文書/木版摺り
和本明治9年(1876)「経済要旨」上下2冊揃/西村茂樹/古書古文書/木版摺り
和本江戸延宝元年(1673)跋源氏物語注釈「湖月抄」55冊一括/北村季吟/古書古文書/木版摺り
和本江戸延宝元年(1673)跋源氏物語注釈「湖月抄」55冊一括/北村季吟/古書古文書/木版摺りです。
28、34、32、50、12、53、53、36、32、14、52、57、6、50、47、38、26、7、23、25、37、25、56、48、19、25、27、5、22、31、17、41、22、27、108、110、45、21、17、78、22、24、17、15、45、43、44、95、21、99、68、73、60、71、21丁。大本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 湖月抄
【巻冊】 全60冊のうち系図1冊、年立上1冊、表白1冊、雲隠説1冊、蛍1冊の5冊が欠の55冊です
【著者】 北村季吟
【成立】 延宝元年(1673)跋
和本江戸期源氏物語注釈「湖月抄」51冊/北村季吟/古典籍/紫式部/北村季吟/古書古文書/木版摺り
和本江戸期源氏物語注釈「湖月抄」51冊/北村季吟/古典籍/紫式部/北村季吟/古書古文書/木版摺りです。
3、28、31、34、46、10、50、12、53、53、36、32、14、52、57、6、50、47、38、26、25、37、25、56、48、19、26、27、5、22、31、17、41、22、27、108、110、45、21、17、78、22、24、45、43、44、95、21、99、68、71丁。大本。木版刷り。
『データ』
【書名】 湖月抄
【巻冊】 全60冊のうち、桐壺、関屋、絵合、胡蝶、匂宮、紅梅、浮舟、蜉蝣、夢浮橋の9冊が欠の51冊です
【著者】 北村季吟
【成立】 延宝元年(1673)刊