北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 和本その他

和本江戸天保5年(1834)序農民教化「条教談話」全1冊/早川八郎左衛門(早川正紀)/ 斎藤数山/古書古文書/木版摺りです。

2+1+29丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

p22a-093
p22a-094
p22a-095
p22a-096
p22a-097
p22a-098
p22a-099
p22a-100
p22a-101


『データ』
【書名】 条教談話
【巻冊】 全1冊
【著者】 早川八郎左衛門(早川正紀) 述    斎藤数山 注
【成立】 天保5年(1834)序

和本江戸天保7年(1836)跋三つ子の話「品生談(一乳三男実説並攷証)」全1冊/日尾荊山/古書古文書/木版摺りです。

7+10+2丁。中本。木版刷り。見返しあり。

p22a-010
p22a-011
p22a-012
p22a-013
p22a-014
p22a-015
p22a-016
p22a-017
p22a-018
p22a-019


『データ』
【書名】 品生談(一乳三男実説並攷証)
【巻冊】 全1冊
【著者】 日尾荊山(江戸時代後期の儒者。寛政元年6月15日生まれ。江戸で心学をまなぶ。学問は実践であり,実践は至誠に通じるとして神田に至誠堂をひらく。国書研究の必要性もとなえた。安政6年8月12日死去。71歳。武蔵秩父郡(埼玉県)出身。名は瑜。字は徳光。通称は多門,宗右衛門。著作に「管仲非仁者弁」「四書折衷弁断」など。)
【成立】 天保7年(1836)跋

和本江戸期木版本「農家大学」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

6丁。大本。木版刷り。

o22a-027
o22a-028
o22a-029
o22a-030
o22a-031
o22a-032
o22a-033
o22a-034


『データ』
【書名】 農家大学
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期

和本明治17年(1884)史籍集覧「慶長見聞集」5冊揃/三浦浄心/古書/和紙に活版です。

23+28、22+30、28+25、27+28、23+22+2丁。中本。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

寛永後期に三浦浄心によって著された、江戸初期の世相や出来事を主な話題とした仮名草子。

j22b-071
j22b-072
j22b-073
j22b-074
j22b-075
j22b-076
j22b-077
j22b-078
j22b-079


『データ』
【書名】 慶長見聞集
【巻冊】 5冊揃
【著者】 三浦浄心
【成立】 明治17年(1884)

和本明治期艶本恋文「麗艶喜文/文の枝折」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

3+43丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

j22b-062
j22b-063
j22b-064
j22b-065
j22b-066
j22b-067
j22b-068
j22b-069
j22b-070


『データ』
【書名】 麗艶喜文/文の枝折
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治期

和本明治9年(1876)「経済要旨」上下2冊揃/西村茂樹/古書古文書/木版摺りです。

2+1+48、64丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

i22b-097
i22b-098
i22b-099
i22b-100
i22b-101
i22b-102
i22b-103
i22b-105


『データ』
【書名】 経済要旨
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 西村茂樹(明治期の啓蒙思想家,教育家。佐倉藩士の家に生まれ,漢学・洋学を学び藩に出仕。1872年上京,私塾を開き,明六社に参加した。のち文部省,宮内省,華族女学校に関与。1876年修身学社(後の日本弘道会)を設立,儒教的な国民道徳運動を推進。1880年には文部省編集局長となって儒教的な教科書《小学修身訓》を刊行した。)
【成立】 明治9年(1876)

和本江戸延宝元年(1673)跋源氏物語注釈「湖月抄」55冊一括/北村季吟/古書古文書/木版摺りです。

28、34、32、50、12、53、53、36、32、14、52、57、6、50、47、38、26、7、23、25、37、25、56、48、19、25、27、5、22、31、17、41、22、27、108、110、45、21、17、78、22、24、17、15、45、43、44、95、21、99、68、73、60、71、21丁。大本。木版刷り。元題簽。

i22a-010
i22a-011
i22a-012
i22a-013
i22a-014
i22a-016
i22a-015
i22a-017
i22a-018


『データ』
【書名】 湖月抄
【巻冊】 全60冊のうち系図1冊、年立上1冊、表白1冊、雲隠説1冊、蛍1冊の5冊が欠の55冊です
【著者】 北村季吟
【成立】 延宝元年(1673)跋

和本江戸期源氏物語注釈「湖月抄」51冊/北村季吟/古典籍/紫式部/北村季吟/古書古文書/木版摺りです。

3、28、31、34、46、10、50、12、53、53、36、32、14、52、57、6、50、47、38、26、25、37、25、56、48、19、26、27、5、22、31、17、41、22、27、108、110、45、21、17、78、22、24、45、43、44、95、21、99、68、71丁。大本。木版刷り。

g22a-136
g22a-137
g22a-138
g22a-139
g22a-140
g22a-141
g22a-142
g22a-143
g22a-144
g22a-145


『データ』
【書名】 湖月抄
【巻冊】 全60冊のうち、桐壺、関屋、絵合、胡蝶、匂宮、紅梅、浮舟、蜉蝣、夢浮橋の9冊が欠の51冊です
【著者】 北村季吟
【成立】 延宝元年(1673)刊

和本明治期「鎌倉宮御伝記鈔」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

4丁。中本。木版刷り。

d22b-096
d22b-097
d22b-098
d22b-099
d22b-100
d22b-101


『データ』
【書名】 鎌倉宮御伝記鈔
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治期

和本明治9年(1876)理科教科書「博物図教授本」1冊/市川来次郎/絵入古書古文書/木版摺りです。

25丁。半紙本。木版刷り。見返し部破れ欠損。奥付あり。

y22b-027
y22b-028
y22b-029
y22b-030
y22b-031
y22b-032
y22b-033
y22b-034
y22b-035
y22b-036


『データ』
【書名】 博物図教授本
【巻冊】 1冊
【著者】 市川来次郎
【成立】 明治9年(1876)

和本江戸文久3年(1863)孝明天皇の石清水八幡宮行幸「文久行幸記」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。 

21+11丁。横本(8.5cm×18.5cm)。木版刷り。元題簽。

孝明天皇の石清水八幡宮行幸の時のもの。講武所砲術方千人町伊藤寅吉の書き入れがある。

x22a-041
x22a-042
x22a-043
x22a-044
x22a-045
x22a-046
x22a-047
x22a-048
x22a-049
x22a-050


『データ』
【書名】 文久行幸記
【巻冊】 全1冊
【成立】 文久3年(1863)

和本慶応4年(1868)西洋地誌「増補和解/西洋事情」上中下3冊揃い/福沢諭吉/黒田行次郎(黒田麹廬)/古書古文書/木版摺りです。

2+7+53、51、50丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

v22a-061
v22a-062
v22a-063
v22a-064
v22a-065
v22a-066
v22a-067
v22a-068
v22a-069
v22a-070


『データ』
【書名】 増補和解/西洋事情
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 福沢諭吉 著   黒田行次郎(黒田麹廬) 校正
【成立】 慶応4年(1868)

和本明治13年(1880)中国古典「増評古文真宝読本」上下2冊揃/大竹政正/古書古文書/木版摺りです。

1+2+64、69丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

u22b-057
u22b-058
u22b-059
u22b-060
u22b-061
u22b-062
u22b-063
u22b-064
u22b-065


『データ』
【書名】 増評古文真宝読本
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 大竹政正
【成立】 明治13年(1880)

和本明治43年(1910)「奥村政信画譜」全1冊/宮武外骨/古書古文書/木版摺り/和紙に活版です。

25丁。大本。木版刷りと活版。元題簽。奥付あり。

t22b-039
t22b-040
t22b-041
t22b-042
t22b-043
t22b-044
t22b-045
t22b-046
t22b-047
t22b-048
t22b-049
t22b-050
t22b-051
t22b-052


『データ』
【書名】 奥村政信画譜
【巻冊】 全1冊
【著者】 宮武外骨
【成立】 明治43年(1910)

和本江戸文化13年(1816)絵入木版本「利運談」3冊/八隅景山/古書古文書/木版摺りです。

2+2+27、25、21丁。半紙本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

t22a-051
t22a-052
t22a-053
t22a-054
t22a-055
t22a-056
t22a-057
t22a-058
t22a-059
t22a-060


『データ』
【書名】 利運談
【巻冊】 巻1,3,4の3冊です
【著者】 八隅景山
【成立】 文化13年(1816)

↑このページのトップヘ