北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 武鑑

和本明治2年(1869)頃「官員録」全1冊/議政官時代/古書古文書/木版摺りです。

72丁。横本(10.5cm×15cm)。木版刷り。

b23a-103
b23a-104
b23a-105
b23a-106
b23a-107
b23a-109
b23a-110
b23a-111
b23a-112


【書名】 官員録
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治2年(1869)頃

和本江戸天保3年(1832)大名幕府役人名鑑「天保武鑑」4冊揃い/須原屋茂兵衛版/古書古文書/木版摺りです。

180、169、111、39丁。15.5cm×11cm。木版刷り。元題簽1冊残存。奥付あり。

y23a-039
y23a-040
y23a-041
y23a-042
y23a-043
y23a-044
y23a-045
y23a-046
y23a-047
y23a-048


【書名】 天保武鑑
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 須原屋茂兵衛版
【成立】 天保3年(1832)

和本江戸文久元年(1861)「和宮様御着之節御道筋御固御大名附/和宮様御参向供奉役人御旅館附」合1冊/古書古文書/木版摺りです。

2+3丁。横本(11cm×29.5cm)。木版刷り。

n23b-092
n23b-093
n23b-094
n23b-095
n23b-096
n23b-097
n23b-098


『データ』
【書名】 和宮様御着之節御道筋御固御大名附/和宮様御参向供奉役人御旅館附
【巻冊】 合1冊
【成立】 文久元年(1861)

和本慶応4年(1868)序新政府名鑑「太政御職明鑑」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

29丁。横本(7.5cm×16cm)。木版刷り。

n23b-083
n23b-084
n23b-085
n23b-086
n23b-087
n23b-088
n23b-089
n23b-090
n23b-091


『データ』
【書名】 太政御職明鑑
【巻冊】 全1冊
【成立】 慶応4年(1868)序

和本江戸期「公家大名武鑑摺物」1点/古書古文書/木版両面摺りです。

32cm×45cm。木版両面刷り。

t23a-037
t23a-038
t23a-039
t23a-040
t23a-041
t23a-042


『データ』
【書名】 公家大名武鑑摺物
【巻冊】 1点
【成立】 江戸後期(文政頃か)

和本江戸文久元年(1861)武鑑「諸国海陸御固諸蛮外国御掛御役人附」1冊/古書古文書/木版摺りです。

4丁(綴じられていない)。横本(10.5cm×29.5cm)。木版刷り。

c22a-069
c22a-070
c22a-071
c22a-072


『データ』
【書名】 諸国海陸御固諸蛮外国御掛御役人附
【巻冊】 1冊
【成立】 文久元年(1861)

江戸天保頃「武鑑摺物」3点/老中が水野忠邦/古書古文書/木版摺りです。

23cm×30cm。木版刷り。

w22a-095
w22a-096
w22a-097
w22a-098


『データ』
【書名】 武鑑摺物
【巻冊】 3点
【成立】 老中が水野忠邦なので天保頃か

和本江戸天保7年(1836)特殊武鑑「御移替御大礼御用掛」全1冊/須原屋茂兵衛版/古書古文書/木版摺りです。

17丁。10.5cm×7.5cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

t22a-033
t22a-034
t22a-035
t22a-036
t22a-037
t22a-038
t22a-039
t22a-040


『データ』
【書名】 御移替御大礼御用掛
【巻冊】 全1冊
【著者】 須原屋茂兵衛版
【成立】 天保7年(1836)

和本江戸延享5年(1748)幕府役職名鑑「袖珍万代有司武鑑」全1冊/燕泉堂/燕屋弥七/古書古文書/木版摺りです。

24丁。横本(11.5cm×16.5cm)。木版刷り。元題簽。奥付あり。

s22a
s22a-001
s22a-002
s22a-003
s22a-005
s22a-004
s22a-006
s22a-007
s22a-008


『データ』
【書名】 袖珍万代有司武鑑
【巻冊】 全1冊
【著者】 燕泉堂/燕屋弥七
【成立】 延享5年(1748)

和本江戸宝永元年(1704)岡山藩分限帳武鑑「士帳」1冊/古書古文書/手書きです。

74丁。横本(13.5cm×20cm)。手書き。

r22c-034
r22c-035
r22c-036
r22c-037
r22c-038
r22c-039
r22c-040
r22c-041
r22c-042
r22c-043


『データ』
【書名】 士帳
【巻冊】 1冊
【成立】 宝永元年(1704)

和本江戸文久3年(1863)武鑑「泰平諸国江戸新規御固附」1冊/錦明堂/古書古文書/木版摺りです。

5丁。横本(10cm×29cm)。木版刷り。

IMGP0244
IMGP0245
IMGP0246
IMGP0247
IMGP0248
IMGP0249
IMGP0250


『データ』
【書名】 泰平諸国江戸新規御固附
【巻冊】 1冊
【著者】 錦明堂
【成立】 文久3年(1863)

江戸期大名京都屋敷一覧「諸御大名様京都御屋鋪附」1点/古書古文書/木版摺り/武鑑/かわら版です。

23cm×56.5cm。木版刷り。

r22b-040
r22b-041
r22b-042
r22b-043


『データ』
【書名】 諸御大名様京都御屋鋪附
【巻冊】 1点
【成立】 幕末期

和本江戸文政12年(1829)幕府役職名鑑「袖玉武鑑」全1冊/須原屋茂兵衛/古書古文書/木版摺りです。

73丁。横本(7cm×16.5cm)。木版刷り。元題簽。奥付あり。

f22a-060
f22a-061
f22a-062
f22a-063
f22a-064
f22a-065
f22a-066
f22a-067
f22a-068
f22a-069


『データ』
【書名】 袖玉武鑑
【巻冊】 全1冊
【著者】 須原屋茂兵衛
【成立】 文政12年(1829)

和本江戸期武鑑写本「前橋藩(川越藩)分限帳」1冊/古書古文書/手書きです。

24丁。半紙本程度。手書き。

n21c-033
n21c-034
n21c-035
n21c-036
n21c-037
n21c-038
n21c-039
n21c-040
n21c-041
n21c-042
n21c-043
n21c-044
n21c-045


『データ』
【書名】 前橋藩(川越藩)分限帳
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期

江戸慶応2年(1866)かわら版武鑑「御進発供奉御役人附」1点/第2次長州征討/古書古文書/木版摺りです。

30.5cm×79cm。木版刷り。

第2次長州征討も時のもの

a21a-100
a21a-101
a21a-102
a21a-103


『データ』
【書名】 御進発供奉御役人附
【巻冊】 1点
【成立】 慶応2年(1866)

↑このページのトップヘ