2023年11月27日 和本明治5年(1872)序仏教思想「三則私言」全1冊/越前丸岡白道寺住職/佐原秦岳/古書/和紙に活版 和本明治5年(1872)序仏教思想「三則私言」全1冊/越前丸岡白道寺住職/佐原秦岳/古書/和紙に活版です。1+33丁。22cm×15.5cm。和紙に活版。元題簽傷み有り。【書名】 三則私言【巻冊】 全1冊【著者】 越前丸岡白道寺住職 佐原秦岳【成立】 明治5年(1872)序 タグ :和本仏教初期の活版古書JAPANantiquebook
2023年11月22日 和本江戸寛文9年(1669)仏教伝記「日本往生伝(日本往生極楽記)」全1冊/慶滋保胤/古書古文書/木版摺り 和本江戸寛文9年(1669)仏教伝記「日本往生伝(日本往生極楽記)」全1冊/慶滋保胤/古書古文書/木版摺りです。24丁。26.5cm×17.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。【書名】 日本往生伝(日本往生極楽記)【巻冊】 全1冊【著者】 慶滋保胤(平安中期の文人。本姓、賀茂。字は茂能。法名、寂心。菅原文時に師事、漢詩文にすぐれ、源順と親交があった。著「池亭記」「日本往生極楽記」など。)【成立】 寛文9年(1669) タグ :和本仏教古書古文書JAPANantiquebook
2023年11月17日 和本江戸享保3年(1718)仏教音韻学「新増韻鏡易解大全/新増韻鏡字子大全」5冊揃い/盛典/古書古文書/木版摺り/梵字 和本江戸享保3年(1718)仏教音韻学「新増韻鏡易解大全/新増韻鏡字子大全」5冊揃い/盛典/古書古文書/木版摺り/梵字です。42、40、35、45、2+45丁。25cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。【書名】 新増韻鏡易解大全/新増韻鏡字子大全【巻冊】 5冊揃い【著者】 盛典【成立】 享保3年(1718) タグ :和本仏教音韻学JAPANantiquebooks
2023年11月03日 和本江戸享保12年(1727)仏教「薬師如来瑞応伝」5冊揃い/超海/古書古文書/木版摺り 和本江戸享保12年(1727)仏教「薬師如来瑞応伝」5冊揃い/超海/古書古文書/木版摺りです。2+1+23、1+32、26、1+26、28丁。26cm×18cm。木版刷り。【書名】 薬師如来瑞応伝【巻冊】 5冊揃い【著者】 超海【成立】 享保12年(1727) タグ :和本仏教JAPANantiquebooks
2023年10月31日 和本江戸期仏教写本「朝暮読誦」1冊/古書古文書/手書き/密教 和本江戸期仏教写本「朝暮読誦」1冊/古書古文書/手書き/密教です。11丁。24.5cm×17cm。手書き。【書名】 朝暮読誦【巻冊】 1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本仏教密教古文書JAPANantiquebook
2023年10月26日 和本江戸延宝5年(1677)版仏教「起信論疏筆削記」6冊揃い/古書古文書/木版摺り 和本江戸延宝5年(1677)版仏教「起信論疏筆削記」6冊揃い/古書古文書/木版摺りです。72、79、69、72、76、77丁。27cm×19.5cm。木版刷り。【書名】 起信論疏筆削記【巻冊】 6冊揃い【著者】 子璿【成立】 延宝5年(1677)版 タグ :和本仏教JAPANantiquebooks
2023年10月26日 和本江戸慶安2年(1649)版仏教「三部仮名鈔(帰命本願抄/西要抄/父子相迎)」3冊揃い/向阿証賢/古書古文書/木版摺り 和本江戸慶安2年(1649)版仏教「三部仮名鈔(帰命本願抄/西要抄/父子相迎)」3冊揃い/向阿証賢/古書古文書/木版摺りです。45+18、28+27、48丁。26cm×20cm。木版刷り。元題簽【書名】 三部仮名鈔(帰命本願抄/西要抄/父子相迎)【巻冊】 上記の3冊です【著者】 向阿証賢【成立】 慶安2年(1649)版 タグ :和本仏教JAPANantiquebooks
2023年10月25日 和本江戸天保9年(1838)仏教写本「東本願寺御由緒抜書」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸天保9年(1838)仏教写本「東本願寺御由緒抜書」1冊/古書古文書/手書きです。50丁。25cm×18.5cm。手書き。中村正五郎正義という人物が写したもの【書名】 東本願寺御由緒抜書【巻冊】 1冊【成立】 天保9年(1838) タグ :和本写本仏教古文書JAPANantiquebook
2023年10月20日 和本江戸嘉永元年(1848)仏教「天台四教儀山簣」3冊揃い/慧澄/古書古文書/木版摺り 和本江戸嘉永元年(1848)仏教「天台四教儀山簣」3冊揃い/慧澄/古書古文書/木版摺りです。65、44、54丁。26cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。【書名】 天台四教儀山簣【巻冊】 3冊揃い【著者】 慧澄【成立】 嘉永元年(1848) タグ :和本仏教天台宗JAPANantiquebooks
2023年10月13日 和本江戸文化11年(1814)仏教「光明真言略鈔」1冊/印施嘉井/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化11年(1814)仏教「光明真言略鈔」1冊/印施嘉井/古書古文書/木版摺りです。5丁。23.5cm×16.5cm。木版刷り。【書名】 光明真言略鈔【巻冊】 1冊【著者】 印施嘉井【成立】 文化11年(1814) タグ :和本仏教JAPANantiquebook
2023年10月11日 和本江戸期仏教写本「越後国三度栗縁記/御開山聖人御伝記/富士山人穴縁記/俗問答歓喜文」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸期仏教写本「越後国三度栗縁記/御開山聖人御伝記/富士山人穴縁記/俗問答歓喜文」1冊/古書古文書/手書きです。47丁。26cm×19cm。手書き。【書名】 越後国三度栗縁記/御開山聖人御伝記/富士山人穴縁記/俗問答歓喜文【巻冊】 1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本仏教写本古文書JAPANantiquebook
2023年10月11日 和本江戸宝暦4年(1754)仏教写本「八宗論之事」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸宝暦4年(1754)仏教写本「八宗論之事」1冊/古書古文書/手書きです。11丁。28cm×19cm。手書き。【書名】 八宗論之事【巻冊】 1冊【成立】 宝暦4年(1754)写 タグ :和本仏教写本古文書JAPANantiquebook
2023年09月21日 和本江戸享保4年(1719)仏教梵字「悉曇字母表便覧(一行禅師字母表)」全1冊/古書古文書/木版摺り 和本江戸享保4年(1719)仏教梵字「悉曇字母表便覧(一行禅師字母表)」全1冊/古書古文書/木版摺りです。12丁。28cm×20.5cm。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 悉曇字母表便覧(一行禅師字母表)【巻冊】 全1冊【成立】 享保4年(1719) タグ :和本梵字仏教音韻学JAPANantiquebook
2023年09月14日 和本江戸嘉永7年(1854)序仏教「八宗起原釈迦実録」5冊揃い/鈴亭谷峨/橋本玉蘭(歌川貞秀)/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸嘉永7年(1854)序仏教「八宗起原釈迦実録」5冊揃い/鈴亭谷峨/橋本玉蘭(歌川貞秀)/絵入古書古文書/木版摺りです。11+26、30、30、30、31丁。23.5cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。越後小千谷の印がある。『データ』【書名】 八宗起原釈迦実録【巻冊】 5冊揃い【著者】 鈴亭谷峨 訳述 橋本玉蘭 画図【成立】 嘉永7年(1854)序 タグ :和本仏教JAPANantiquebooks浮世絵ukiyoe
2023年07月25日 和本江戸天保9年(1838)仏教写本「聖衆来迎讃」全1冊/首梼厳院僧都/古書古文書/手書き 和本江戸天保9年(1838)仏教写本「聖衆来迎讃」全1冊/首梼厳院僧都/古書古文書/手書きです。25丁。20cm×13.5cm。手書き。『データ』【書名】 聖衆来迎讃【巻冊】 全1冊【著者】 源信【成立】 天保9年(1838) タグ :和本仏教写本古文書JAPANantiquebook