北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:俳句、川柳

江戸文久刷物井上井月ほか俳句木版摺物」1点長野絵入です。


36cm×49cm。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


『データ』

【書名】 俳句木版摺物

【巻冊】 1点

【著者】 井上井月ほか(文政5年(1822年)? - 明治20年2月16日(1887年3月10日))は、日本の19世紀中期から末期の俳人。本名は一説に井上克三(いのうえかつぞう)。別号に柳の家井月。「北越漁人」と号した。信州伊那谷を中心に活動し、放浪と漂泊を主題とした俳句を詠み続けた。その作品は、後世の芥川龍之介や種田山頭火をはじめ、つげ義春などに影響を与えた)

【成立】 文久2

明治18年銅版摺俳句摺物「清水寺奉額之写」1点京都です。


26cm×116cm程度。銅版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


『データ』

【書名】 清水寺奉額之写

【巻冊】 1

【成立】 明治18

明治26年茨城俳句摺物「霞ヶ浦の幕」1点飯島光峨木版絵入です。


21cm×55cm。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 霞ヶ浦の幕

【巻冊】 1

【著者】 飯島光峨 画

【成立】 明治26

大正期俳句系雑誌「高台」2冊兼崎地橙孫/松宮寒骨ほかです。


3115ページ。横本(17cm×19cm)。奥付あり。


松宮寒骨、兼崎地橙孫、本多冬城他


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 高台

【巻冊】 第8巻第3号と第9巻第3号の2冊です

【著者】 編輯兼発行人 竹下虎之助

【成立】 大正11年と12年

和本昭和11年俳句詩文集「詩龕」1冊中川宋淵山梨禅僧古書です。


8+9+37+113+20+17+22ページ。24cm×16cm。和紙に印刷。奥付あり。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5



『データ』

【書名】 詩龕

【巻冊】 第1輯、1冊です

【著者】 明白庵宋淵中川宋淵

【成立】 昭和11

↑このページのトップヘ