北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:俳諧

和本江戸寛政4年(1792)序俳句集「四季柳」全1冊/素丸序/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書です。

32丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。

p23a-165
p23a-166
p23a-167
p23a-168
p23a-169
p23a-170
p23a-171
p23a-172
p23a-173


『データ』
【書名】 四季柳
【巻冊】 全1冊
【著者】 素丸 序
【成立】 寛政4年(1792)序

和本江戸嘉永5年(1852)序俳句集「そての羽」全1冊/霽庵鷺眠/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書です。

41丁。22.5cm×16cm。木版刷り。元題簽。

p23a-156
p23a-157
p23a-158
p23a-159
p23a-160
p23a-161
p23a-162
p23a-164
p23a-163


『データ』
【書名】 そての羽
【巻冊】 全1冊
【著者】 霽庵鷺眠 編
【成立】 嘉永5年(1852)序

和本明治期俳句俳諧「雪門花水会文庫」1冊/雪中庵雀志(斎藤雀志)選/古書古文書/手書きです。

74丁。23cm×16.5cm。手書き。

y22c-090
y22c-092
y22c-093
y22c-094
y22c-095
y22c-089
y22c-091
y22c-096


『データ』
【書名】 雪門花水会文庫
【巻冊】 一ノ巻、1冊です
【著者】 雪中庵雀志(斎藤雀志。明治時代の俳人。嘉永4年8月生まれ。三井銀行の行員。雪中庵8代服部梅年にまなび,老鶯巣5代,のち雪中庵9代をついだ。蔵書家としても知られた。明治41年12月23日死去。58歳。江戸出身。旧姓は飯田。本名は銀蔵。編著に「初花集」「嵐雪全集」など。)宗匠選
【成立】 明治期

和本江戸安政6年(1859)俳句俳書写本「俳諧わか家のはしらえ」1冊/松風庵/古書古文書/手書きです。

36丁。半紙本程度。手書き。

k22a-094
k22a-095
k22a-096
k22a-097
k22a-098
k22a-099
k22a-100
k22a-101
k22a-102


『データ』
【書名】 俳諧わか家のはしらえ
【巻冊】 1冊
【著者】 松風庵
【成立】 安政6年(1859)

和本江戸期俳句写本「坂之辺新田村八幡宮奉納四季発句」1冊/古書古文書/手書き/俳諧です。

80丁。半紙本。手書き。

e22a-052
e22a-053
e22a-054
e22a-055
e22a-056
e22a-057
e22a-058
e22a-059
e22a-060


『データ』
【書名】 坂之辺新田村八幡宮奉納四季発句
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治17年(1884)序俳句俳諧「七種集」全1冊/月之本素水序/古書古文書/木版摺りです。

34丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

d22b-025
d22b-026
d22b-027
d22b-028
d22b-029
d22b-030
d22b-031
d22b-032
d22b-033


『データ』
【書名】 七種集
【巻冊】 全1冊
【著者】 月之本素水序
【成立】 明治17年(1884)序

和本江戸文政8年(1825)俳句辞書「節用木の葉籠」全1冊/牛文庵古友/古書古文書/木版摺りです。

2+102丁。横本(7cm×15.5cm)。木版刷り。

q22a-034
q22a-035
q22a-036
q22a-037
q22a-038
q22a-039
q22a-040
q22a-041
q22a-042


『データ』
【書名】 節用木の葉籠
【巻冊】 全1冊
【著者】 牛文庵古友 編
【成立】 文政8年(1825)

和本江戸文化9年(1812)俳句雑俳「笠附虫目鏡」全1冊/芳井馬宥/俳諧/古書古文書/木版摺りです。

1+80丁。横本(11cm×15.5cm)。木版刷り。最後広告に破れ欠損あり。元題簽。奥付あり。

l22a-038
l22a-039
l22a-040
l22a-041
l22a-042
l22a-043
l22a-044
l22a-045
l22a-046


『データ』
【書名】 笠附虫目鏡
【巻冊】 全1冊
【著者】 芳井馬宥
【成立】 文化9年(1812)

和本江戸正徳元年(1711)俳句事典「俳諧枝葉集」全上下1冊揃い/合歓堂沾徳/古書古文書/木版摺りです。

74+129丁。16cm×11cm。木版刷り。


i22a-065
i22a-066
i22a-067
i22a-069
i22a-070
i22a-071
i22a-072
i22a-073
i22a-074
i22a-075
i22a-076


『データ』
【書名】 俳諧枝葉集
【巻冊】 全1冊
【著者】 合歓堂沾徳
【成立】 正徳元年(1711)

和本江戸天保8年(1837)序俳句集「俳諧今七部集」上下2冊揃/冬至庵庚年ほか/古書古文書/木版摺りです。

3+34+18+20+1+19、20+31+1+54+2丁。小本。木版刷り。元題簽上のみ残存。見返しあり。

g22a-124
g22a-125
g22a-126
g22a-127
g22a-128
g22a-129
g22a-130
g22a-131
g22a-132
g22a-133
g22a-134
g22a-135


『データ』
【書名】 俳諧今七部集
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 冬至庵庚年ほか 編
【成立】 天保8年(1837)序

和本江戸期俳諧紀行文写本「鶴芝集」1冊/鈴木道彦/俳句/古書古文書/手書きです。

22丁。半紙本程度。手書き。

c21c-027
c21c-028
c21c-029
c21c-030
c21c-031
c21c-032
c21c-033
c21c-034
c21c-035


『データ』
【書名】 鶴芝集
【巻冊】 初編、1冊です
【著者】 金令道彦(鈴木道彦。江戸時代後期の俳人。本名,由之。別号,金令舎,十時庵,藤垣庵。加舎白雄門。江戸に出て医を業とした。才気煥発で政治的才能にすぐれ,一大勢力を得,夏目成美,建部巣兆とともに文化文政期江戸俳壇の三大家。作風は平板,浅俗。編著『無孔笛』 (1798) ,『蔦本集』 (1813) など。妻の応々尼も俳諧をたしなんだ。)
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本大正14年(1925)「芭蕉翁真蹟集」全1冊/栗田二三/古書古文書/木版摺りです。

50丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

y21b-061
y21b-062
y21b-063
y21b-064
y21b-065
y21b-066
y21b-067
y21b-068
y21b-069
y21b-070
y21b-071
y21b-072


『データ』
【書名】 芭蕉翁真蹟集
【巻冊】 全1冊
【著者】 栗田二三
【成立】 大正14年(1925)

和本江戸慶応2年(1866)俳句辞書「俳諧季寄持扇」上下2冊揃い/山金堂/古書古文書/木版摺りです。

2冊2+129+13+1丁。横本(7cm×16cm)。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。袋付き。

u21a-164
u21a-163
u21a-165
u21a-166
u21a-167
u21a-168
u21a-169
u21a-170
u21a-171


『データ』
【書名】 俳諧季寄持扇
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 山金堂 著    椿園 補
【成立】 慶応2年(1866)

和本明治14年(1881)俳句「俳諧みみな草」乾坤2冊揃い/其角堂永機/小築庵春湖/古書古文書/木版摺りです。

3+24、35丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

z20a-042
z20a-043
z20a-044
z20a-045
z20a-046
z20a-047
z20a-048
z20a-049
z20a-050
z20a-051
z20a-053
z20a-052


『データ』
【書名】 俳諧みみな草
【巻冊】 乾坤2冊揃い
【著者】 其角堂永機 編    小築庵春湖 校
【成立】 明治14年(1881)

和本明治12年(1879)俳句「俳諧作例集」上下2冊揃/西谷富水/橘田春湖/古書古文書/木版摺りです。


4534丁。19cm×13cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

k20b-132
k20b-133
k20b-134
k20b-135
k20b-136
k20b-137
k20b-138
k20b-139
k20b-140
k20b-141
k20b-142


『データ』

【書名】 俳諧作例集

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 西谷富水 著   橘田春湖 校

【成立】 明治121879

↑このページのトップヘ