2023年03月10日 和本江戸期儒学儒教「論語徴」10冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/木版摺り/儒家思想 和本江戸期儒学儒教「論語徴」10冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/木版摺り/儒家思想です。45、48、42、46、48、29、31、27、28、17丁。27cm×18cm。木版刷り。『データ』【書名】 論語徴【巻冊】 10冊揃い【著者】 荻生徂徠【成立】 江戸期 タグ :和本儒学儒教古書古文書荻生徂徠JAPANantiquebooks
2022年09月09日 和本江戸安永7年(1778)国学儒学「和漢明辨」全1冊/佐久間立僊(佐久間太華)/古書古文書/木版摺り 和本江戸安永7年(1778)国学儒学「和漢明辨」全1冊/佐久間立僊(佐久間太華)/古書古文書/木版摺りです。 46丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 和漢明辨【巻冊】 全1冊【著者】 佐久間立僊(佐久間太華) 【成立】 安永7年(1778) タグ :和本儒学国学佐久間太華佐久間立僊古書古文書
2022年07月29日 和本江戸慶応3年(1867)儒学儒教「五経(易経/書経/詩経/礼記/春秋)」11冊揃い/富山藩の藩校広徳館版/古書古文書/木版摺り 和本江戸慶応3年(1867)儒学儒教「五経(易経/書経/詩経/礼記/春秋)」11冊揃い/富山藩の藩校広徳館版/古書古文書/木版摺りです。2+23、48、3+32、51、4+62、4+53、83、2+65、82、73、71丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 五経(易経/書経/詩経/礼記/春秋)【巻冊】 11冊揃【著者】 富山藩の藩校広徳館版【成立】 慶応3年(1867) タグ :和本古書古文書儒学儒教儒家思想富山藩
2022年03月10日 和本江戸文政13年(1830)儒学儒教「待問録」全1冊/東条一堂/古書古文書/木版摺り 和本江戸文政13年(1830)儒学儒教「待問録」全1冊/東条一堂/古書古文書/木版摺りです。 2+19丁。中本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。『データ』【書名】 待問録【巻冊】 全1冊【著者】 東条一堂(江戸時代後期の儒者。安永7年11月7日生まれ。京都で皆川淇園に師事。陸奥弘前藩儒をへて江戸で塾をひらき,古注学をおしえる。海防論にも通じ,老中阿部正弘の相談役となった。安政4年7月13日死去。80歳。上総出身。本姓は逸見。名は弘。字は子毅。通称は文蔵。著作に「学範」など。) 述 坂口光 /森田孚 編【成立】 文政13年(1830) タグ :和本儒学儒教
2021年12月10日 和本江戸弘化元年(1844)儒学者伝記「先哲像伝」全4冊揃/原得斎/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸弘化元年(1844)儒学者伝記「先哲像伝」全4冊揃/原得斎/絵入古書古文書/木版摺りです。2+32、25、26、27丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。『データ』【書名】 先哲像伝【巻冊】 全4冊揃【著者】 原義胤(原得斎。江戸時代後期の儒者。寛政12年生まれ。志賀理斎の子。原念斎の養子となり,幕府につかえた。明治3年10月18日死去。71歳。名は義胤。字は正道。通称は正之進。別号に徳斎。著作に「先哲像伝」「徳斎日新録」「武総地名箋」など。) 【成立】 弘化元年(1844) タグ :和本儒学儒教儒者古書古文書
2021年11月04日 和本江戸明和8年(1771)儒学儒教「古訓合刻四書(孝経/学記/大学/中庸)」全1冊/片山兼山訓点/山子学/古書古文書/木版摺り 和本江戸明和8年(1771)儒学儒教「古訓合刻四書(孝経/学記/大学/中庸)」全1冊/片山兼山訓点/山子学/古書古文書/木版摺りです。 2+8+6+8+15丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 古訓合刻四書(孝経/学記/大学/中庸)【巻冊】 全1冊【著者】 片山兼山訓点【成立】 明和8年(1771) タグ :和本儒学儒教儒家思想
2021年11月04日 和本江戸安永9年(1780)跋儒学儒教「孟子正文」上中下3冊揃/片山兼山国読/山子学/儒家思想/古書古文書/木版摺り 和本江戸安永9年(1780)跋儒学儒教「孟子正文」上中下3冊揃/片山兼山国読/山子学/儒家思想/古書古文書/木版摺りです。4+19+18、18+20+18、20+21+1丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。『データ』【書名】 孟子正文【巻冊】 上中下3冊揃【著者】 片山兼山国読【成立】 安永9年(1780)跋 タグ :和本儒学儒教孟子四書儒家思想
2021年10月15日 和本江戸寛文9年(1669)儒学儒教和刻本「詩経説約」14冊揃い/顧夢麟/古書古文書/木版摺り/儒家思想 和本江戸寛文9年(1669)儒学儒教和刻本「詩経説約」14冊揃い/顧夢麟/古書古文書/木版摺り/儒家思想です。9+3+5+36+29、51+27、26+46、31+45、36+42、47+34、36+48、49+46、27+35、44+35、33+37、35+38、35+30、29+31丁。大本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。見返しあり。『データ』【書名】 詩経説約【巻冊】 14冊揃【著者】 顧夢麟【成立】 寛文9年(1669) タグ :和本儒学儒教古書古文書
2021年07月30日 和本江戸前期寛永9年(1632)儒学儒教朱子学「北渓先生性理字義」上下合1冊揃/古書古文書/木版摺り 和本江戸前期寛永9年(1632)儒学儒教朱子学「北渓先生性理字義」上下合1冊揃/古書古文書/木版摺りです。2+89丁。大本。木版刷り。表紙換え。『データ』【書名】 北渓先生性理字義【巻冊】 上下合1冊揃【成立】 寛永9年(1632) タグ :和本儒学儒教朱子学
2021年07月09日 和本江戸寛政7年(1795)中国古典和刻本「小学句読」4冊揃い/古書古文書/木版摺り 和本江戸寛政7年(1795)中国古典和刻本「小学句読」4冊揃い/古書古文書/木版摺りです。2+5+8+27、11+17、36、35丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 小学句読【巻冊】 4冊揃【成立】 寛政7年(1795) タグ :和本儒学儒教儒家思想
2021年04月29日 和本江戸寛保元年(1741)儒学儒教「孔子家語」5冊揃い/王粛/岡白駒/古書古文書/木版摺り 和本江戸寛保元年(1741)儒学儒教「孔子家語」5冊揃い/王粛/岡白駒/古書古文書/木版摺りです。4+27+20、20+21、26+19、22+19、31+24+4丁。大本。木版刷り。元題簽4冊残存。見返しあり。『データ』【書名】 孔子家語【巻冊】 5冊揃【著者】 王粛 註 岡白駒 補註【成立】 寛保元年(1741) タグ :和本儒学儒教儒家思想
2021年03月04日 和本江戸寛政3年(1791)跋儒学朱子学「滑川談」全1冊/冢田大峯/古書古文書/木版摺り 和本江戸寛政3年(1791)跋儒学朱子学「滑川談」全1冊/冢田大峯/古書古文書/木版摺りです。49丁。大本。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。『データ』【書名】 滑川談【巻冊】 全1冊【著者】 冢田虎(冢田大峯。江戸時代後期の朱子学派の儒学者。名は虎,通称は多門,字は叔貔。 16歳で江戸に出,苦学力行した。 25歳のとき塾を開き,のち尾張藩主徳川宗睦の侍講となった。寛政異学の禁に反対し,亀田鵬斎らとともに五鬼と称された。四書五経をはじめ,多くの古典の校注書を著わした。) 【成立】 寛政3年(1791)跋 タグ :和本儒学儒教
2020年11月06日 和本江戸期儒学儒教写本「熊朋来経説/十一経問対/六経奥論ほか」1冊/古書古文書/手書き/儒家思想 和本江戸期儒学儒教写本「熊朋来経説/十一経問対/六経奥論ほか」1冊/古書古文書/手書き/儒家思想です。73丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 熊朋来経説/十一経問対/六経奥論ほか【巻冊】 1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本儒学儒教写本儒家思想
2019年11月29日 和本江戸期儒学儒教和刻本「孔子家語」全10巻5冊揃/王粛/古書古文書/木版摺り 和本江戸期儒学儒教和刻本「孔子家語」全10巻5冊揃/王粛/古書古文書/木版摺りです。 4+26+21、20+19、25+17、20+18、28+27丁。大本。木版刷り。元題簽。 『データ』 【書名】 孔子家語 【巻冊】 全10巻5冊揃 【著者】 王粛 註 【成立】 江戸期 タグ :和本儒学儒教孔子
2019年10月17日 和本江戸宝暦4年(1754)版儒学儒教「論語古訓正文」上下合1冊/太宰春台/儒家思想/古書古文書/木版摺り 和本江戸宝暦4年(1754)版儒学儒教「論語古訓正文」上下合1冊/太宰春台/儒家思想/古書古文書/木版摺りです。 2+26+34丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。 『データ』 【書名】 論語古訓正文 【巻冊】 上下合1冊 【著者】 太宰春台 【成立】 宝暦4年(1754)版 タグ :和本論語儒学儒教