2023年01月18日 和本江戸期徳川家康写本「徳川神君御文之写」全1冊/古書古文書/手書き 和本江戸期徳川家康写本「徳川神君御文之写」全1冊/古書古文書/手書きです。15丁。22.5cm×15.5cm。手書き。『データ』【書名】 徳川神君御文之写【巻冊】 全1冊【著者】 徳川家康【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本古文書徳川家康JAPANantiquebook
2023年01月11日 和本明治期日記?随筆?「候鯖雑俎」2冊/斎藤顕忠(斎藤東湾)/千葉県東金市/古書古文書/手書き 和本明治期日記?随筆?「候鯖雑俎」2冊/斎藤顕忠(斎藤東湾)/千葉県東金市/古書古文書/手書きです。50、43丁。23.5cm×16.5cm。手書き。『データ』【書名】 候鯖雑俎【巻冊】 巻4と巻10の2冊です【著者】 南総 斎藤顕忠(斎藤東湾) 集録【成立】 明治期 タグ :和本写本斎藤顕忠斎藤東湾古文書JAPANantiquebooks
2022年11月29日 和本江戸期仏教写本「骨董集ほか」1冊/古書古文書/手書き/雪化楼蔵 和本江戸期仏教写本「骨董集ほか」1冊/古書古文書/手書き/雪化楼蔵です。60丁。24.5cm×17cm。手書き。『データ』【書名】 骨董集ほか【巻冊】 1冊【著者】 版心に「雪化楼蔵」とある【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本仏教写本古書古文書JAPANantiquebooks
2022年11月22日 和本江戸期仏教禅宗写本「日軌井蛙抄」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸期仏教禅宗写本「日軌井蛙抄」1冊/古書古文書/手書きです。58丁。26.5cm×18cm。手書き。『データ』【書名】 日軌井蛙抄【巻冊】 1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本仏教古書古文書写本JAPANantiquebooks
2022年11月15日 和本明治期俳句俳諧「雪門花水会文庫」1冊/雪中庵雀志(斎藤雀志)選/古書古文書/手書き 和本明治期俳句俳諧「雪門花水会文庫」1冊/雪中庵雀志(斎藤雀志)選/古書古文書/手書きです。74丁。23cm×16.5cm。手書き。『データ』【書名】 雪門花水会文庫【巻冊】 一ノ巻、1冊です【著者】 雪中庵雀志(斎藤雀志。明治時代の俳人。嘉永4年8月生まれ。三井銀行の行員。雪中庵8代服部梅年にまなび,老鶯巣5代,のち雪中庵9代をついだ。蔵書家としても知られた。明治41年12月23日死去。58歳。江戸出身。旧姓は飯田。本名は銀蔵。編著に「初花集」「嵐雪全集」など。)宗匠選【成立】 明治期 タグ :和本俳句俳諧古書写本古文書JAPANantiquebooks
2022年10月18日 和本幕末~明治期神道国学写本「春日若宮神楽歌」1冊/古書古文書/手書き 和本幕末~明治期神道国学写本「春日若宮神楽歌」1冊/古書古文書/手書きです。2丁。25.5cm×17.5cm。手書き。『データ』【書名】 春日若宮神楽歌【巻冊】 1冊【成立】 幕末~明治期 タグ :和本写本国学神道
2022年10月18日 和本江戸期武田信玄写本「山本勘助百目録聞書」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸期武田信玄写本「山本勘助百目録聞書」1冊/古書古文書/手書きです。36丁。横本(11cm×19cm)。手書き。若い家臣が知るべき日常の心得などについて、山本勘助の口述を書き取り、武田信玄が加筆をして、13人の武将に与え たものとされる。『データ』【書名】 山本勘助百目録聞書【巻冊】 1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本武田信玄古書古文書山本勘助
2022年10月15日 和本明治24年(1891)仏教写本「目連尊者地獄教」1冊/古書古文書/手書き 和本明治24年(1891)仏教写本「目連尊者地獄教」1冊/古書古文書/手書きです。13丁。横本(14cm×19cm)。手書き。『データ』【書名】 目連尊者地獄教【巻冊】 1冊【成立】 明治24年(1891) タグ :和本仏教写本古文書古書
2022年10月11日 和本江戸寛政元年(1789)仏教写本「正法眼蔵」6冊/加州龍源寺陽山和尚徒弟月岸和尚/古書古文書/手書き 和本江戸寛政元年(1789)仏教写本「正法眼蔵」6冊/加州龍源寺陽山和尚徒弟月岸和尚/古書古文書/手書きです。33、31、40、38、34、34丁。大本程度。手書き。来歴が書かれた紙がある。『データ』【書名】 正法眼蔵【巻冊】 巻7~11で1冊、24~27で1冊、28で1冊、47~50で1冊、51~56で1冊、57~64で1冊の6冊です【著者】 加州龍源寺陽山和尚徒弟月岸和尚【成立】 寛政元年(1789)写 タグ :和本仏教加賀国古書古文書写本
2022年10月11日 和本江戸期武田信玄上杉謙信写本「越後治乱記」上中下3冊揃/古書古文書/手書き/武田勝頼 和本江戸期武田信玄上杉謙信写本「越後治乱記」上中下3冊揃/古書古文書/手書き/武田勝頼です。49、44、40丁。大本(かなり大きい)程度。手書き。『データ』【書名】 越後治乱記【巻冊】 上中下3冊揃【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本武田信玄上杉謙信古書古文書
2022年10月05日 和本江戸天保3年(1832)写本「長岡藩儒者秋山多門太依君命上書写」全1冊/秋山景山(秋山朋信)/古書古文書/手書き 和本江戸天保3年(1832)写本「長岡藩儒者秋山多門太依君命上書写」全1冊/秋山景山(秋山朋信)/古書古文書/手書きです。27丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 長岡藩儒者秋山多門太依君命上書写【巻冊】 全1冊【著者】 秋山朋信(江戸時代後期の越後長岡藩士で古文辞学者。藩校崇徳館の都講。通称は多門太。号は景山で致仕後に酔翁。字は子文。一般的には秋山景山で知られる。)【成立】 天保3年(1832) タグ :和本古書古文書写本秋山朋信長岡藩
2022年09月28日 和本江戸延享4年(1747)川中島の戦い写本「信州越州河中島状」全1冊/武田信玄/上杉謙信/古書古文書/手書き 和本江戸延享4年(1747)川中島の戦い写本「信州越州河中島状」全1冊/武田信玄/上杉謙信/古書古文書/手書きです。19丁。大本(かなり大きい)。手書き。『データ』【書名】 信州越州河中島状【巻冊】 1冊【成立】 延享4年(1747) タグ :和本武田信玄上杉謙信川中島の戦い古書古文書写本
2022年09月15日 和本幕末~明治期囲碁棋譜「古今囲棋集」7冊/貞享~慶応までが収録されている/古書古文書/手書き 和本幕末~明治期囲碁棋譜「古今囲棋集」7冊/貞享~慶応までが収録されている/古書古文書/手書きです。52、52、48、10、42、36、10丁。大本程度。手書き。『データ』【書名】 古今囲棋集【巻冊】 7冊【成立】 貞享~慶応までが収録されている タグ :和本囲碁写本棋譜古文書
2022年09月14日 和本江戸期尊号一件写本「柳営文武問答」全1冊/古書古文書/手書き 和本江戸期尊号一件写本「柳営文武問答」全1冊/古書古文書/手書きです。33丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 柳営文武問答【巻冊】 全1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本古書古文書尊号一件
2022年09月14日 和本江戸天保期尊号一件写本「秘袖小夜物語」上中下合1冊揃/古書古文書/手書き 和本江戸天保期尊号一件写本「秘袖小夜物語」上中下合1冊揃/古書古文書/手書きです。50丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 秘袖小夜物語【巻冊】 上中下合1冊揃【成立】 天保の書き入れがある タグ :和本写本古書古文書尊号一件