北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:北斎

和本明治摺り図案絵手本「花鳥山水図式」全1冊/葛飾為斎/絵入古書古文書/木版摺りです。

21丁。横本(12cm×18cm)。木版刷り。元題簽。

k23b-029
k23b-030
k23b-031
k23b-032
k23b-033
k23b-034
k23b-036
k23b-037
k23b-038


『データ』
【書名】 花鳥山水図式
【巻冊】 全1冊です
【著者】 葛飾為斎(江戸時代後期の浮世絵師。文政4年生まれ。葛飾北斎にまなび,錦絵,版本の挿絵,肉筆画などを手がける。安政6年(1859)横浜が開港されると,輸出向けの浮世絵をおおく制作した。明治13年6月死去。60歳。姓は清水。通称は宗次。別号に酔桜軒など。著作に「為斎画式」など。)
【成立】 明治摺り

和本江戸元治元年(1864)図案絵手本「花鳥山水細画図式」4編1冊/葛飾為斎/絵入古書古文書/木版摺りです。

26丁。横本(12cm×17.5cm)。木版刷り。元題簽。

k23b-019
k23b-020
k23b-021
k23b-022
k23b-024
k23b-026
k23b-027
k23b-028


『データ』
【書名】 花鳥山水細画図式
【巻冊】 4編、1冊です
【著者】 葛飾為斎(江戸時代後期の浮世絵師。文政4年生まれ。葛飾北斎にまなび,錦絵,版本の挿絵,肉筆画などを手がける。安政6年(1859)横浜が開港されると,輸出向けの浮世絵をおおく制作した。明治13年6月死去。60歳。姓は清水。通称は宗次。別号に酔桜軒など。著作に「為斎画式」など。)
【成立】 元治元年(1864)

和本江戸期葛飾北斎絵入「狂歌三愛集」1冊/浅草庵市人/古書古文書/木版摺りです。 

16丁。半紙本。木版刷り。

a20a-032
a20a-033
a20a-034
a20a-035
a20a-036
a20a-037
a20a-038
a20a-039
a20a-040
a20a-041


『データ』
【書名】 狂歌三愛集
【巻冊】 1冊
【著者】 浅草庵市人 編   葛飾北斎 画
【成立】 江戸後期

↑このページのトップヘ