北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:医学

和本明治4年(1871)序医学薬「世つぎ草」全1冊/久米川現雄/絵入古書古文書/木版摺り/産科/小児科です。

8丁。15.5cm×12.5cm。木版刷り。

w22a-104
w22a-097
w22a-106
w22a-107
w22a-108
w22a-109
w22a-110
w22a-111
w22a-112


『データ』
【書名】 世つぎ草
【巻冊】 全1冊
【著者】 久米川現雄
【成立】 明治4年(1871)序

和本江戸寛政9年(1797)中国医学「傷寒論類方」全1冊/徐大椿/漢方薬/古書古文書/木版摺りです。

3+2+5+80丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

o22a-063
o22a-064
o22a-065
o22a-066
o22a-067
o22a-068
o22a-069
o22a-070
o22a-071
o22a-072


『データ』
【書名】 傷寒論類方
【巻冊】 全1冊
【著者】 徐大椿 編釈    曦鼎和 校
【成立】 寛政9年(1797)

和本江戸宝暦9年(1759)跋東洋医学「医断」全1冊/鶴田元逸/吉益東洞の門人/古書古文書/木版摺りです。

4+19+3丁。大本。木版刷り。

吉益東洞の医説を門人の鶴田元逸が記録し、刊行したもの。

n22a-144
n22a-145
n22a-146
n22a-147
n22a-148
n22a-149
n22a-150
n22a-151
n22a-152
n22a-153
n22a-154


『データ』
【書名】 医断
【巻冊】 全1冊
【著者】 鶴田元逸
【成立】 宝暦9年(1759)跋

和本江戸期東洋医学写本「金匱方論存疑」1冊/勝沢愿/古書古文書/手書きです。

60丁。半紙本程度。手書き。

l22c-020
l22c-021
l22c-022
l22c-023
l22c-024
l22c-025
l22c-026
l22c-027
l22c-028
l22c-029


『データ』
【書名】 金匱方論存疑
【巻冊】 1冊
【著者】 勝沢愿
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治32年(1899)医学写本「看護婦生徒筆記帳」1冊/長野県小県郡傍陽村(上田市)/古書古文書/手書きです。

17+16丁。半紙本程度。手書き。

f22c-015
f22c-016
f22c-017
f22c-018
f22c-019
f22c-020
f22c-021
f22c-022
f22c-023
f22c-024
f22c-025


『データ』
【書名】 看護婦生徒筆記帳
【巻冊】 1冊
【著者】 傍陽村の記載がある。長野県小県郡(現在の上田市)だと思います
【成立】 明治32年(1899)

和本江戸期医学写本「救急方題言秘録」1冊/高橋円雄/古書古文書/手書きです。

10丁。横本(8cm×14.5cm)。手書き。

b21c-114
b21c-115
b21c-116
b21c-117
b21c-118
b21c-119
b21c-120
b21c-121
b21c-122
b21c-123
b21c-124


『データ』
【書名】 救急方題言秘録
【巻冊】 1冊
【著者】 高橋円雄
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治10年(1877)序西洋医学「西医指要」1冊/今村了庵/浅田宗伯/古書/和紙に活版です。

16+2丁。中本。和紙に活版。見返しあり。

a21b-011
a21b-012
a21b-013
a21b-016
a21b-017
a21b-019
a21b-018
a21b-015
a21b-014
a21b-020
a21b-021


『データ』
【書名】 西医指要
【巻冊】 全1冊
【著者】 今村了庵 著   浅田宗伯 評
【成立】 明治10年(1877)序

和本江戸期医学写本「眼科古巻」1冊/山口流?/古書古文書/手書きです。

32丁。中本程度。手書き。

u21c-084
u21c-085
u21c-086
u21c-087
u21c-088
u21c-089
u21c-090
u21c-091
u21c-092
u21c-093
u21c-094


『データ』
【書名】 眼科古巻
【巻冊】 1冊
【著者】 山口流の記載がある
【成立】 江戸期

和本江戸天保2年(1831)医学写本「和田含章斎医談」1冊/和田東郭/古書古文書/手書きです。

16丁。半紙本程度。手書き。

u21c-055
u21c-056
u21c-057
u21c-058
u21c-059
u21c-060
u21c-061
u21c-062
u21c-063


『データ』
【書名】 和田含章斎医談
【巻冊】 1冊
【著者】 和田東郭(江戸時代中期-後期の医師。 延享元年8月12日生まれ。摂津高槻藩(大阪府)藩医和田祇忠の3男。戸田旭山,吉益東洞にまなび,京都で開業。寛政9年朝廷の医官となった。諸家の医術をとりいれ,折衷派の大家となった。享和3年8月2日死去。60歳。名は璞。字は韞卿,泰純。別号に含章斎。著作に「導水瑣言」「蕉窓医譚」など。)
【成立】 天保2年(1831)写

和本江戸寛政9年(1797)医学写本「東郭先生医談」全1冊/和田東郭/川越藩医が写したもの/古書古文書/手書きです。

47丁。半紙本程度。手書き。

川越藩医が写したもののようです

u21c-044
u21c-045
u21c-046
u21c-047
u21c-048
u21c-049
u21c-050
u21c-051
u21c-052
u21c-053
u21c-054


『データ』
【書名】 東郭先生医談
【巻冊】 全1冊
【著者】 和田東郭(江戸時代中期-後期の医師。 延享元年8月12日生まれ。摂津高槻藩(大阪府)藩医和田祇忠の3男。戸田旭山,吉益東洞にまなび,京都で開業。寛政9年朝廷の医官となった。諸家の医術をとりいれ,折衷派の大家となった。享和3年8月2日死去。60歳。名は璞。字は韞卿,泰純。別号に含章斎。著作に「導水瑣言」「蕉窓医譚」など。)
【成立】 寛政9年(1797)写


和本江戸期医学写本「東郭先生口訣(東郭先生医話)」1冊/和田東郭/古書古文書/手書きです。

42丁。半紙本程度。手書き。

u21a-191
u21a-192
u21a-193
u21a-194
u21a-195
u21a-196
u21a-197
u21a-198


『データ』
【書名】 東郭先生口訣(東郭先生医話)
【巻冊】 1冊
【著者】 和田東郭
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸天明5年(1785)医学「改補外科調宝記」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。 

198丁。横本(11cm×16cm)。木版刷り。奥付あり。

u21a-055
u21a-056
u21a-057
u21a-058
u21a-059
u21a-060
u21a-061
u21a-062
u21a-063
u21a-064
u21a-065


『データ』
【書名】 改補外科調宝記
【巻冊】 全1冊
【成立】 天明5年(1785)

和本江戸弘化4年(1847)華岡青洲系統医学薬学写本「日用丸散録」全1冊/古書古文書/手書きです。

57丁。23.5cm×17.5cm。手書き。

t21c-072
t21c-073
t21c-074
t21c-075
t21c-076
t21c-077
t21c-078
t21c-079
t21c-080
t21c-081


『データ』
【書名】 日用丸散録
【巻冊】 全1冊
【著者】 春日写
【成立】 弘化4年(1847)

和本江戸文政2年(1819)梅毒医学写本「西陽秘伝黴瘡妙方千金莫伝一子相伝」全1冊/豊前小岩井/鬼塚隆庵/古書古文書/手書きです。

9丁。24.5cm×18cm。手書き。

t21c-040
t21c-041
t21c-042
t21c-043
t21c-044
t21c-045
t21c-046
t21c-047
t21c-048
t21c-049
t21c-050
t21c-051


『データ』
【書名】 西陽秘伝黴瘡妙方千金莫伝一子相伝
【巻冊】 1冊
【著者】 豊前小岩井 鬼塚隆庵 伝    肥前長崎 篠田主膳 増補
【成立】 文政2年(1819)写

和本江戸期医学写本「広瀬流眼科書」全1冊/広瀬法印伝/古書古文書/手書きです。

23丁。半紙本程度。手書き。

t21c-030
t21c-031
t21c-032
t21c-033
t21c-034
t21c-035
t21c-036
t21c-037
t21c-038
t21c-039


『データ』
【書名】 広瀬流眼科書
【巻冊】 全1冊
【著者】 広瀬法印伝
【成立】 江戸期

↑このページのトップヘ