北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:占い

和本明治23年(1890)占い「三世相大雑書」全1冊/絵入古書/銅版摺りです。

50丁。18cm×12cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

p23b-043
p23b-044
p23b-045
p23b-046
p23b-047
p23b-048
p23b-049
p23b-050
p23b-051


『データ』
【書名】 三世相大雑書
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治23年(1890)

和本江戸期占い暦「三世相小鑑」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

12丁。中本。木版刷り。元題簽。

i23a-151
i23a-152
i23a-153
i23a-154
i23a-155
i23a-156
i23a-157
i23a-158


『データ』
【書名】 三世相小鑑
【巻冊】 全1冊
【成立】 幕末期

江戸寛政11年(1799)暦占い年表摺物「永代万宝新雑書/中興武将年代重宝記」1点/中川義智/古地図/古書古文書/木版両面摺りです。

31cm×39.5cm。木版両面刷り。

h23a-022
h23a-023
h23a-024
h23a-025
h23a-026
h23a-027
h23a-028
h23a-029


『データ』
【書名】 永代万宝新雑書/中興武将年代重宝記
【巻冊】 1点
【著者】 中川義智
【成立】 寛政11年(1799)

和本江戸寛政4年(1792)占い「壬子運気考」全1冊/武田九龍子/古書古文書/木版摺りです。 

17丁。16.5cm×11.5cm。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

f22a-047
f22a-048
f22a-049
f22a-050
f22a-051
f22a-052
f22a-053
f22a-054


『データ』
【書名】 壬子運気考
【巻冊】 全1冊
【著者】 武田九龍子
【成立】 寛政4年(1792)

大正14年(1925)占い神代文字「名霊と数霊/名霊表/音霊通」1冊/函館市明象堂山本精一郎/古書/手書きです。

186丁程度。27cm×19.5cm。手書き。

b22c-028
b22c-029
b22c-030
b22c-031
b22c-032
b22c-033
b22c-034
b22c-035
b22c-036
b22c-037


『データ』
【書名】 名霊と数霊/名霊表/音霊通
【巻冊】 1冊
【著者】 函館市明象堂山本精一郎
【成立】 大正14年(1925)

和本江戸期おみくじ観音籤「御籤文」全1冊/古書古文書/木版摺り/仏教です。

50丁。26.5cm×17cm。木版刷り。

x22a-083
x22a-084
x22a-088
x22a-089
x22a-086
x22a-090


『データ』
【書名】 御籤文
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期

和本江戸万延2年(1861)占い写本「宅相早見秘伝(松浦流宅相早見ほか)」2冊/古書古文書/手書きです。

11、9丁。半紙本程度。手書き。

c22c-036
c22c-037
c22c-038
c22c-039
c22c-040
c22c-041
c22c-042
c22c-043
c22c-044


『データ』
【書名】 宅相早見秘伝(松浦流宅相早見ほか)
【巻冊】 2冊
【成立】 万延2年(1861)

和本江戸天保期占い「易学小筌」全1冊/新井白蛾/古書古文書/木版摺りです。

7+93丁。中本。木版刷り。題簽読めない。見返しあり。

y22a-101
y22a-102
y22a-103
y22a-104
y22a-105
y22a-106
y22a-107
y22a-108


『データ』
【書名】 易学小筌
【巻冊】 全1冊
【著者】 新井白蛾
【成立】 天保期

和本江戸文政6年(1823)占い「古易断時言附録」全1冊/新井白蛾/古書古文書/木版摺りです。

2+2+35丁。半紙本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。

y22a-025
y22a-026
y22a-027
y22a-028
y22a-030
y22a-031
y22a-032


『データ』
【書名】 古易断時言附録
【巻冊】 全1冊
【著者】 新井白蛾
【成立】 文政6年(1823)

和本江戸享保3年(1718)占い「大広益新撰八卦鈔諺解」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

1+37+31丁。半紙本。木版刷り。

v22a-143
v22a-144
v22a-145
v22a-146
v22a-147
v22a-148
v22a-149
v22a-150
v22a-151
v22a-152


『データ』
【書名】 大広益新撰八卦鈔諺解
【巻冊】 全1冊
【成立】 享保3年(1718)

和本江戸宝暦元年(1751)占い「人相秘書/相法秘訣」全1冊/菅沼穀風/絵入古書古文書/木版摺りです。 

4+1+31丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

a21a-045
a21a-046
a21a-047
a21a-048
a21a-049
a21a-050
a21a-051
a21a-052
a21a-053
a21a-054
a21a-055
a21a-056


『データ』
【書名】 人相秘書/相法秘訣
【巻冊】 全1冊
【著者】 菅沼穀風
【成立】 宝暦元年(1751)

和本明治摺り方位占い「地理風水/家相一覧」乾坤2冊揃/松浦琴鶴/古書古文書/木版摺り/袋付きです。

4+3+27、32丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。袋付き。

i21b-038
i21b-039
i21b-040
i21b-041
i21b-042
i21b-043
i21b-044
i21b-045
i21b-046
i21b-047


『データ』
【書名】 地理風水/家相一覧
【巻冊】 乾坤2冊揃
【著者】 松浦琴鶴
【成立】 明治摺り

和本江戸天保15年(1844)占い「卜筮早考」全1冊/平沢随貞/古書古文書/木版摺りです。

58丁。小本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

d21a-138
d21a-139
d21a-140
d21a-141
d21a-142
d21a-143
d21a-144
d21a-145
d21a-146
d21a-147
d21a-148


『データ』
【書名】 卜筮早考
【巻冊】 全1冊
【著者】 平沢随貞(江戸時代中期の易者。 宝暦(1751-64)のころ江戸で知られ,市中の売卜者の中で平沢流を名のるものがおおくでたという。医術にもすぐれた。通称は左内,左仲。著作に「卜筮経験」「卜筮秘伝鈔」「医道便益」など。)
【成立】 天保15年(1844)

和本江戸天保8年(1837)序方位占い「三元秘用方鑑図解」5冊揃/松浦琴鶴/古書古文書/木版摺りです。

4+3+3+33、30、30、30、27丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

v21a-169
v21a-170
v21a-171
v21a-172
v21a-173
v21a-174
v21a-175
v21a-176
v21a-177
v21a-178


『データ』
【書名】 三元秘用方鑑図解
【巻冊】 5冊揃
【著者】 松浦琴鶴(江戸時代後期の易占家。 大坂の人。家学を父松浦東鶏にうけ,観相で知られた。天保4年(1833)刊「家相一覧」など多くの著作をのこした。名は純逸。別号に観濤閣。)
【成立】 天保8年(1837)序

和本江戸天保11年(1840)占い「周易序卦断法」2冊揃い/袋付き/高松貝陵/古書古文書/木版摺りです。

38、24+16丁。半紙本。木版刷り。元題簽。袋付き。

c20a-098
c20a-099
c20a-100
c20a-101
c20a-102
c20a-103
c20a-104


『データ』
【書名】 周易序卦断法
【巻冊】 2冊揃
【著者】 高松辰栄(高松貝陵) 
【成立】 天保11年(1840)

↑このページのトップヘ