北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:古書

和本江戸期大名家家紋写本「諸家紋尽紋起抄(諸家紋起抄)」全5巻合1冊揃い/古書古文書/手書きです。

43丁。26.5cm×19.5cm。手書き。

b23c-036
b23c-037
b23c-038
b23c-039
b23c-040
b23c-041
b23c-042
b23c-043
b23c-044
b23c-045


【書名】 諸家紋尽紋起抄(諸家紋起抄)
【巻冊】 全5巻合1冊揃い
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期兵法星読み写本「大星伝口授秘中之極秘」1冊/山本勘助/古書古文書/手書きです。

8丁。26.5cm×18.5cm。手書き。

山本治義秘書の印がある

b23c-026
b23c-027
b23c-028
b23c-029
b23c-030
b23c-031
b23c-032
b23c-033
b23c-034
b23c-035


【書名】 大星伝口授秘中之極秘
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

明治17年(1884)英語フランス語古書「新撰英仏用文章」1冊/稲垣千代橘です。

2+62頁。横本(12.5cm×18.5cm)。奥付あり。

b23b-053
b23b-054
b23b-055
b23b-056
b23b-057
b23b-058
b23b-059
b23b-061
b23b-062
b23b-060


【書名】 新撰英仏用文章
【巻冊】 1冊
【著者】 稲垣千代橘
【成立】 明治17年(1884)

和本明治5年(1872)序仏教思想「三則私言」全1冊/越前丸岡白道寺住職/佐原秦岳/古書/和紙に活版です。

1+33丁。22cm×15.5cm。和紙に活版。元題簽傷み有り。

a23b-095
a23b-096
a23b-097
a23b-098
a23b-099
a23b-100
a23b-101
a23b-102


【書名】 三則私言
【巻冊】 全1冊
【著者】 越前丸岡白道寺住職 佐原秦岳
【成立】 明治5年(1872)序

和本明治34年(1901)稲の品種農業「稲種得失辨」全1冊/秋田県南秋田郡豊川村/石川理紀之助/古書/和紙に活版です。

6+46+1丁。22.5cm×15.5cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

a23b-086
a23b-087
a23b-089
a23b-090
a23b-088
a23b-091
a23b-092
a23b-093
a23b-094


【書名】 稲種得失辨
【巻冊】 全1冊
【著者】 秋田県南秋田郡豊川村 石川理紀之助
【成立】 明治34年(1901)

明治33年(1900)ボール表紙地図帳「新案世界地図」1冊/鈴木熊次郎/古書です。

11図+35頁。15cm×11cm。奥付あり。

y23b-056
y23b-057
y23b-058
y23b-059
y23b-060
y23b-061
y23b-062
y23b-063
y23b-064


【書名】 新案世界地図
【巻冊】 1冊
【著者】 鈴木熊次郎
【成立】 明治33年(1900)

昭和26~28年非売品岡山の雑誌「幸福改新よろこび」10冊/別所雄久馬/古書です。

32、32、32、32、32、32、32、32、32、32頁。18cm×12.5cm。奥付あり。

y23b-040
y23b-041
y23b-042
y23b-043
y23b-044
y23b-045
y23b-046
y23b-047


【書名】 幸福改新よろこび
【巻冊】 昭和26年10月、11月、12月、昭和27年4月、5月、9月、10月、11月、12月、昭和28年3月号の10冊
【著者】 岡山市 別所雄久馬
【成立】 昭和26~28年非売品

和本江戸天保3年(1832)写本「秘書の巻(家斉公御実記)」1冊/新見正路/古書古文書/手書きです。

29丁。24.5cm×17cm。手書き。

x23c-030
x23c-031
x23c-032
x23c-033
x23c-034
x23c-035
x23c-036
x23c-037
x23c-038


【書名】 秘書の巻(家斉公御実記)
【巻冊】 1冊
【著者】 新見正路
【成立】 天保3年(1832)

和本大正元年(1912)礼法古書「小笠原諸礼大全」上中下3冊揃い/法橋玉山です。

27、23、20丁。18.5cm×12.5cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。袋付き。

w23b-028
w23b-029
w23b-030
w23b-031
w23b-032
w23b-033
w23b-034
w23b-035
w23b-036


【書名】 小笠原諸礼大全
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 法橋玉山
【成立】 大正元年(1912)

明治33年(1900)礼法古書「日本女礼式大全」上下2冊揃い/坪谷善四郎/口絵は木版摺りです。

2+6+226、323頁。22.5cm×15cm。口絵は木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

w23b-018
w23b-020
w23b-021
w23b-022
w23b-023
w23b-024
w23b-025
w23b-026
w23b-027
w23b-019


【書名】 日本女礼式大全
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 坪谷善四郎
【成立】 明治33年(1900)

和本明治14年(1881)忠臣蔵赤穂浪士「赤穂義臣銘々伝記」全1冊/山村清助/絵入古書/銅版摺りです。

32丁。12cm×8cm。銅版刷り。奥付あり。

u23a
u23a-001
u23a-002
u23a-003
u23a-004
u23a-005
u23a-007
u23a-008
u23a-006


【書名】 赤穂義臣銘々伝記
【巻冊】 全1冊
【著者】 山村清助
【成立】 明治14年(1881)

和本江戸享保16年(1731)序政治論写本「温知政要」全1冊/徳川宗春/尾張藩主/古書古文書/手書きです。

29丁。29cm×20.5cm。手書き。

r23c-037
r23c-038
r23c-039
r23c-040
r23c-041
r23c-042
r23c-043
r23c-044
r23c-045
r23c-046


【書名】 温知政要
【巻冊】 全1冊
【著者】 徳川宗春
【成立】 享保16年(1731)序

和本江戸期訴訟裁判「諸御取捌大概」1冊/古書古文書/手書きです。

50丁。横本(10cm×21cm)。手書き。

r23c-027
r23c-028
r23c-029
r23c-030
r23c-031
r23c-032
r23c-033
r23c-034
r23c-035
r23c-036


【書名】 諸御取捌大概
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期

和本明治摺り気象天気「風雨賦国字辯」乾坤2冊揃い/中西敬房/絵入古書古文書/木版摺りです。

5+15、26丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

r23b-019
r23b-020
r23b-021
r23b-022
r23b-023
r23b-024
r23b-026
r23b-027
r23b-025
r23b-028


『データ』
【書名】 風雨賦国字辯
【巻冊】 乾坤2冊揃い
【著者】 中西敬房
【成立】 明治摺り

和本江戸寛永20年(1643)書道漢字「十体千字文」全1冊/澤田庄左衛門板行/古書古文書/木版摺りです。

60丁。26cm×19cm。木版刷り。

n23a-010
n23a-011
n23a-012
n23a-013
n23a-014
n23a-015
n23a-017
n23a-018
n23a-016


『データ』
【書名】 十体千字文
【巻冊】 全1冊
【著者】 澤田庄左衛門板行
【成立】 寛永20年(1643)

↑このページのトップヘ