2023年01月21日 和本大正6年(1917)非売品徳富蘇峰漢詩「蘇峰詩草」全1冊/草野茂松/並木仙太郎/古書/和紙に活版 和本大正6年(1917)非売品徳富蘇峰漢詩「蘇峰詩草」全1冊/草野茂松/並木仙太郎/古書/和紙に活版です。35+3丁。23.5cm×15.5cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり『データ』【書名】 蘇峰詩草【巻冊】 全1冊【著者】 草野茂松/並木仙太郎 編【成立】 大正6年(1917)非売品 タグ :和本古書漢詩徳富蘇峰JAPANantiquebook
2023年01月17日 和本江戸期軍学兵法写本「鈐録外書」全6巻合1冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/手書き 和本江戸期軍学兵法写本「鈐録外書」全6巻合1冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/手書きです。87丁。27cm×18cm。手書き。『データ』【書名】 鈐録外書【巻冊】 全6巻合1冊揃い【著者】 荻生徂徠【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本古書古文書荻生徂徠兵法JAPANantiquebook
2023年01月17日 和本江戸期有職故実武家故実写本「武家裝束抄」全1冊/古書古文書/手書き/礼法 和本江戸期有職故実武家故実写本「武家裝束抄」全1冊/古書古文書/手書き/礼法です。36丁。27cm×19cm。手書き。『データ』【書名】 武家裝束抄【巻冊】 全1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本古書古文書有職故実武家故実JAPANantiquebook
2023年01月16日 和本明治9年(1876)文例集「諸書文例普通案文」上下2冊揃/宇喜多小十郎/古書古文書/木版摺り 和本明治9年(1876)文例集「諸書文例普通案文」上下2冊揃/宇喜多小十郎/古書古文書/木版摺りです。6+48、49丁。18cm×12.5cm。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 諸書文例普通案文【巻冊】 上下2冊揃【著者】 宇喜多小十郎【成立】 明治9年(1876) タグ :和本古書JAPANantiquebooks
2023年01月16日 和本明治18年(1885)序千葉漢詩文「武山詩集」全1冊/淡水布留川常編/古書/和紙に活版 和本明治18年(1885)序千葉漢詩文「武山詩集」全1冊/淡水布留川常編/古書/和紙に活版です。5+32丁。中本。和紙に活版。題簽傷みあり。『データ』【書名】 武山詩集【巻冊】 全1冊【著者】 淡水布留川常 編【成立】 明治18年(1885)序 タグ :和本漢詩古書JAPANantiquebook
2023年01月11日 和本明治32年(1899)非売品「和気公紀事」全1冊/多田好問から半井好和に贈った本/古書 和本明治32年(1899)非売品「和気公紀事」全1冊/多田好問から半井好和に贈った本/古書です。6+2+73丁。26.5cm×18.5cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。多田好問(明治時代の官吏。弘化2年生まれ。京都の人。維新後,岩倉具視にしたがって東京にいき,新政府につかえる。有職故実にくわしく,内閣書記官,記録課長として皇室行事の典例調査に従事した。大正7年11月17日死去。74歳。号は東蕪。)が半井好和に贈った本。『データ』【書名】 和気公紀事【巻冊】 全1冊【著者】 湯本文彦【成立】 明治32年(1899)非売品 タグ :和本古書多田好問JAPANantiquebooks
2023年01月09日 和本明治14年(1881)「村居三十律」全1冊/斎藤竹堂/古書古文書/木版摺り 和本明治14年(1881)「村居三十律」全1冊/斎藤竹堂/古書古文書/木版摺りです。4+9+1丁。22.5cm×14.5cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 村居三十律【巻冊】 全1冊【著者】 斎藤竹堂(江戸時代後期の儒者。文化12年10月11日生まれ。仙台で大槻平泉,江戸で増島蘭園に師事。のち昌平黌にはいり舎長となる。江戸神田相生町で塾をひらいた。嘉永5年閏2月11日死去。38歳。陸奥遠田郡(宮城県)出身。名は馨。字は子徳。通称は順治。著作に「鴉片始末」「蕃史」など。)【成立】 明治14年(1881) タグ :和本古書斎藤竹堂JAPANantiquebooks
2023年01月02日 和本明治16年(1883)勅撰修身書「幼学綱要」7冊揃い/松本楓湖/侍講元田永孚/絵入古書古文書/木版摺り 和本明治16年(1883)勅撰修身書「幼学綱要」7冊揃い/松本楓湖/侍講元田永孚/絵入古書古文書/木版摺りです。6+1+1+41、34、40、33、43、49、44丁。23cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 幼学綱要【巻冊】 7冊揃い【著者】 侍講元田永孚 編 松本楓湖 画【成立】 明治16年(1883) タグ :和本松本楓湖古書JAPANantiquebooks
2023年01月02日 和本明治摺り南朝歴史書「神皇正統記」6冊揃/北畠親房/古書古文書/木版摺り 和本明治摺り南朝歴史書「神皇正統記」6冊揃/北畠親房/古書古文書/木版摺りです。2+1+30、2+22、2+28、2+37、2+32、1+30+1丁。24.5cm×17.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。神皇正統記は、南北朝時代、南朝公卿の北畠親房が著した歴史書。神代から延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日)の後村上天皇践祚までを書く。『データ』【書名】 神皇正統記【巻冊】 6冊揃【著者】 北畠親房【成立】 明治摺り タグ :和本南朝北畠親房古書JAPANantiquebooks
2022年12月17日 和本江戸期儒学儒教「大学定本」1冊/吉田蔵書の印あり/古書古文書/木版摺り 和本江戸期儒学儒教「大学定本」1冊/吉田蔵書の印あり/古書古文書/木版摺りです。3+23丁。大本。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 大学定本【巻冊】 1冊【成立】 江戸期 タグ :和本古書古文書JAPANantiquebooks
2022年12月17日 昭和12年(1937)再版神道古書「はふりのわざ(神葬の原理と仕方)」1冊/京都愛宕神社宮司/瀧本豊之輔 昭和12年(1937)再版神道古書「はふりのわざ(神葬の原理と仕方)」1冊/京都愛宕神社宮司/瀧本豊之輔です。110+76頁。19cm×13cm。奥付あり。『データ』【書名】 はふりのわざ(神葬の原理と仕方)【巻冊】 1冊【著者】 瀧本豊之輔【成立】 昭和12年(1937)再版 タグ :古書神道葬儀瀧本豊之輔
2022年12月09日 和本江戸嘉永5年(1852)「新刻文選正文」13冊揃い/平田誠斎/古書古文書/木版摺り 和本江戸嘉永5年(1852)「新刻文選正文」13冊揃い/平田誠斎/古書古文書/木版摺りです。1+2+13、31、43、33、33、33、47、46、42、53、53、51、46丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽傷み欠損あり。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。『データ』【書名】 新刻文選正文【巻冊】 13冊揃【著者】 平田誠斎 校【成立】 嘉永5年(1852) タグ :和本古書古文書JAPANantiquebooks
2022年12月09日 和本江戸元禄6年(1693)仏教説話「宝物集」7冊揃い/平康頼/古書古文書/木版摺り 和本江戸元禄6年(1693)仏教説話「宝物集」7冊揃い/平康頼/古書古文書/木版摺りです。2+3+1+35、2+50、2+40、2+34、2+36、2+31、2+46丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽傷み欠損あり。奥付あり。『データ』【書名】 宝物集【巻冊】 7冊揃【著者】 平康頼【成立】 元禄6年(1693) タグ :和本仏教古書古文書平康頼JAPANantiquebooks
2022年12月06日 和本明治14年(1881)漢詩文「送行集」全1冊/長瀬静石(長瀬時衡)/古書古文書/木版摺り 和本明治14年(1881)漢詩文「送行集」全1冊/長瀬静石(長瀬時衡)/古書古文書/木版摺りです。10丁。15cm×10.5cm。木版刷り。元題簽。見返し部欠損。奥付あり。『データ』【書名】 送行集【巻冊】 全1冊【著者】 長瀬静石(長瀬時衡。幕末-明治時代の医師。天保7年2月12日生まれ。大坂で緒方洪庵の適塾にまなぶ。のち京都,長崎に遊学し,郷里の備前にかえり岡山で開業。慶応元年藩医となる。維新後兵部省につとめ,広島鎮台軍医長,軍医監などを歴任。退役後東京で仁寿病院を設立した。明治34年9月27日死去。66歳。名は元蔵。通称は古輔。号は静石。)【成立】 明治14年(1881) タグ :和本漢詩文古書古文書長瀬静石JAPANantiquebooks
2022年12月05日 和本明治14年(1881)合巻「越後伝吉孝実伝」上下2冊揃/柳水亭種清/楊洲周延/絵入古書古文書/木版摺り/浮世絵/ukiyoe 和本明治14年(1881)合巻「越後伝吉孝実伝」上下2冊揃/柳水亭種清/楊洲周延/絵入古書古文書/木版摺り/浮世絵/ukiyoeです。18、18丁。17.5cm×11.5cm。木版刷り。『データ』【書名】 越後伝吉孝実伝【巻冊】 上下2冊揃【著者】 柳水亭種清 著 楊洲周延 画【成立】 明治14年(1881) タグ :和本浮世絵古書ukiyoeJapanantiquebooks