北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:和本

和本江戸文政14年(1831)合巻「富士裾うかれの蝶鵆」全上下2冊合1冊揃い/柳亭種彦/渓斎英泉/絵入古書古文書/木版摺り/浮世絵です。

10+10丁。17.5cm×12cm。木版刷り。

q23a-009
q23a-010
q23a-011
q23a-012
q23a-013
q23a-014
q23a-015
q23a-016
q23a-017
q23a-018


『データ』
【書名】 富士裾うかれの蝶鵆
【巻冊】 全上下2冊合1冊揃い
【著者】 渓斎英泉  画      柳亭種彦 作
【成立】 文政14年(1831)

和本江戸期写本「会津御代々聞書(会津城主由来書)」1冊/古書古文書/手書きです。

10丁。27cm×16cm。手書き。

p23c-066
p23c-067
p23c-068
p23c-069
p23c-070
p23c-071
p23c-072
p23c-073
p23c-074


『データ』
【書名】 会津御代々聞書(会津城主由来書)
【巻冊】 1冊
【成立】 松平容住まで記載があるので江戸後期のものだと思います

和本江戸期写本「土津霊神碑」1冊/会津藩の初代藩主保科正之の事業や功績/古書古文書/手書きです。

14丁。28cm×18.5cm。手書き。

会津藩の初代藩主保科正之の事業や功績。

p23c-056
p23c-057
p23c-058
p23c-059
p23c-060
p23c-061
p23c-062
p23c-063
p23c-064
p23c-065


『データ』
【書名】 土津霊神碑
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸天保15年(1844)国学写本「浅香山」全1冊/尾州二羽先生/古書古文書/手書きです。

17丁。25.5cm×16cm。手書き。

p23c-019
p23c-021
p23c-020
p23c-022
p23c-023
p23c-024
p23c-025
p23c-026
p23c-027


『データ』
【書名】 浅香山
【巻冊】 全1冊
【著者】 尾州二羽先生のところで写した記載がある。
【成立】 天保15年(1844)

和本江戸天保2年(1831)経済税制写本「田制沿革考」1冊/星野常富(星野葛山)/古書古文書/手書きです。

22丁。23cm×16.5cm。手書き。

p23c-010
p23c-011
p23c-012
p23c-013
p23c-014
p23c-015
p23c-016
p23c-017
p23c-018


『データ』
【書名】 田制沿革考
【巻冊】 全1冊
【著者】 星野常富(星野葛山。江戸時代後期の儒者。安永2年12月23日生まれ。信濃(長野県)高遠藩士。岳父は坂本天山。中根東平のち天山にまなび,家塾をひらく。大目付,郡代兼勘定奉行などをへて,側用人となり侍講をかねた。文化9年12月4日死去。40歳。名は常富。字は伯有。通称は蔀。編著に「高遠記集成」,著作に「田制沿革考」など。) 
【成立】 天保2年(1831)

和本江戸期陽明学儒教葬祭書写本「哀敬編」全1冊/佐藤一斎/古書古文書/手書きです。

90丁。23.5cm×16cm。手書き。

p23c
p23c-001
p23c-002
p23c-003
p23c-004
p23c-005
p23c-006
p23c-007
p23c-008

p23c-009


『データ』
【書名】 哀敬編
【巻冊】 全1冊
【著者】 佐藤一斎
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治17年(1884)「人情美談野路の花」前編後編2冊揃い/高村蕩一郎/古書/木版刷り/和紙に活版です。

2冊で53丁。17cm×11cm。表紙は木版刷り。本文は和紙に活版。奥付あり。

p23b-089
p23b-090
p23b-091
p23b-092
p23b-093
p23b-094
p23b-095
p23b-096


『データ』
【書名】 人情美談野路の花
【巻冊】 前編後編2冊揃い
【著者】 高村蕩一郎
【成立】 明治17年(1884)

和本明治16年(1883)中国漢字辞書「鼇頭音釈康煕字典」20冊揃い/石川鴻斎/古書/銅版摺りです。

6+2+1+2+3+24+19、4+28+5+41、1+14+1+29+1+42、1+48+1+20+1+28、1+26+1+30+1+32、1+33+1+52、1+18+1+18、1+52、1+33+1+59、1+29+1+24、1+40+1+55、1+46+1+37、1+56、1+40+1+54、1+32+1+22、1+51+1+48、1+50+1+45、1+51、1+31+1+31、1+40+1+32丁。19cm×12.5cm。銅版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

p23b-079
p23b-080
p23b-081
p23b-082
p23b-083
p23b-084
p23b-085
p23b-086
p23b-087
p23b-088


『データ』
【書名】 鼇頭音釈康煕字典
【巻冊】 20冊揃い
【著者】 石川鴻斎
【成立】 明治16年(1883)

和本明治16年(1883)「昔話千代田の刃傷」前編後編の2冊揃い/松亭鶴仙/安達吟光/古書/木版摺り/和紙に活版です。

24、28丁。17.5cm×12cm。表紙は木版刷り。本文は和紙に活版。奥付あり。

p23b-062
p23b-063
p23b-064
p23b-065
p23b-066
p23b-067
p23b-068
p23b-069
p23b-070
p23b-071


『データ』
【書名】 昔話千代田の刃傷
【巻冊】 前編後編の2冊揃い
【著者】 松亭鶴仙 編   安達吟光 画
【成立】 明治16年(1883)

和本明治23年(1890)占い「三世相大雑書」全1冊/絵入古書/銅版摺りです。

50丁。18cm×12cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

p23b-043
p23b-044
p23b-045
p23b-046
p23b-047
p23b-048
p23b-049
p23b-050
p23b-051


『データ』
【書名】 三世相大雑書
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治23年(1890)

和本明治13年(1880)「条規確証人民必携」全1冊/赤沢常道/古書/銅版摺りです。

10+474頁。15cm×11cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

p23b-035
p23b-036
p23b-037
p23b-038
p23b-039
p23b-040
p23b-041
p23b-042


『データ』
【書名】 条規確証人民必携
【巻冊】 全1冊
【著者】 赤沢常道
【成立】 明治13年(1880)

和本江戸前期ぐらい仏教禅宗「禅林句集(仮題)」1冊/十字葛藤~十三葛藤/古書古文書/木版摺り/漢詩です。

49丁。21.5cm×14.5cm。木版刷り。

p23a-174
p23a-175
p23a-176
p23a-177
p23a-178
p23a-179
p23a-180
p23a-181


『データ』
【書名】 禅林句集(仮題)
【巻冊】 十字葛藤~十三葛藤までを収録
【成立】 江戸前期ぐらい

和本江戸寛政4年(1792)序俳句集「四季柳」全1冊/素丸序/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書です。

32丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。

p23a-165
p23a-166
p23a-167
p23a-168
p23a-169
p23a-170
p23a-171
p23a-172
p23a-173


『データ』
【書名】 四季柳
【巻冊】 全1冊
【著者】 素丸 序
【成立】 寛政4年(1792)序

和本江戸嘉永5年(1852)序俳句集「そての羽」全1冊/霽庵鷺眠/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書です。

41丁。22.5cm×16cm。木版刷り。元題簽。

p23a-156
p23a-157
p23a-158
p23a-159
p23a-160
p23a-161
p23a-162
p23a-164
p23a-163


『データ』
【書名】 そての羽
【巻冊】 全1冊
【著者】 霽庵鷺眠 編
【成立】 嘉永5年(1852)序

和本江戸期儒学儒教「論語徴」10冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/木版摺り/儒家思想です。

45、48、42、46、48、29、31、27、28、17丁。27cm×18cm。木版刷り。

p23a-096
p23a-097
p23a-098
p23a-099
p23a-100
p23a-101
p23a-102


『データ』
【書名】 論語徴
【巻冊】 10冊揃い
【著者】 荻生徂徠
【成立】 江戸期

↑このページのトップヘ