2023年03月22日 和本幕末~明治期国学写本「和歌詠様秘伝書」1冊/藤原家隆/古書古文書/手書き 和本幕末~明治期国学写本「和歌詠様秘伝書」1冊/藤原家隆/古書古文書/手書きです。19丁。27cm×19cm。手書き。『データ』【書名】 和歌詠様秘伝書【巻冊】 1冊【著者】 藤原家隆(鎌倉時代の公卿,歌人。保元3年生まれ。藤原光隆の子。宮内卿となり,従二位にいたる。和歌は藤原俊成に師事。後鳥羽上皇の信任あつく,「新古今和歌集」撰者にくわえられて,藤原定家と双璧と称された。嘉禎3年4月9日死去。80歳。初名は雅隆。通称は壬生二品。家集に「壬二集」。)【成立】 幕末~明治期 タグ :和本和歌古書古文書JAPANantiquebook
2022年12月03日 和本江戸期和歌辞書「和歌組題集」1冊/古書古文書/木版摺り 和本江戸期和歌辞書「和歌組題集」1冊/古書古文書/木版摺りです。81丁。小本。木版刷り。『データ』【書名】 和歌組題集【巻冊】 1冊【成立】 文化の書き入れがある タグ :和本和歌古書古文書JAPANantiquebooks
2022年12月02日 和本江戸寛政11年(1799)国学和歌索引「万葉集類句」5冊揃い/長野美波留/古書古文書/木版摺り 和本江戸寛政11年(1799)国学和歌索引「万葉集類句」5冊揃い/長野美波留/古書古文書/木版摺りです。23、20、34、23、46丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 万葉集類句【巻冊】 5冊揃【著者】 長野美波留(江戸時代後期の国学者,歌学者。安永4年3月15日生まれ。信濃(長野県)松代藩士の子。江戸で大村光枝に歌学を,塙保己一の門で国学をまなび,「群書類従」を校正。のち和学講談所で歌学を教授した。文政5年4月3日死去。48歳。通称は七郎。号は麻生園。名は三晴,美晴ともかく。著作に「百人一首抄」など。) 編【成立】 寛政11年(1799) タグ :和本万葉集和歌長野美波留国学JAPANantiquebooks
2022年11月24日 和本江戸文化3年(1806)和歌辞書「歌辞要解」2冊揃/伴資規/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化3年(1806)和歌辞書「歌辞要解」2冊揃/伴資規/古書古文書/木版摺りです。2冊で2+97丁。中本。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 歌辞要解【巻冊】 2冊揃【著者】 伴資規【成立】 文化3年(1806) タグ :和本古書古文書和歌伴資規JAPANantiquebooks
2022年10月27日 和本江戸期和歌「一休禅師悟道世の中百首」1冊/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸期和歌「一休禅師悟道世の中百首」1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。10丁。中本。木版刷り。『データ』【書名】 一休禅師悟道世の中百首【巻冊】 1冊【著者】 東里鼻山【成立】 江戸後期 タグ :和本和歌古書古文書antiquebooksJAPAN
2022年06月10日 和本江戸寛政8年(1796)和歌辞書「歌枕秋の寝覚」上下2冊揃/有賀長伯/古書古文書/木版摺り 和本江戸寛政8年(1796)和歌辞書「歌枕秋の寝覚」上下2冊揃/有賀長伯/古書古文書/木版摺りです。2冊で232丁。横本(11cm×16cm)。木版刷り。『データ』【書名】 歌枕秋の寝覚【巻冊】 上下2冊揃【著者】 有賀長伯【成立】 寛政8年(1796) タグ :和本和歌
2022年06月03日 和本江戸文政13年(1830)序和歌女流文学「気布梨の数恵」全1冊/香習院阿実尼(多田千枝子)/古書古文書/木版摺り 和本江戸文政13年(1830)序和歌女流文学「気布梨の数恵」全1冊/香習院阿実尼(多田千枝子)/古書古文書/木版摺りです。3+19丁。半紙本。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 気布梨の数恵【巻冊】 全1冊【著者】 香習院阿実尼(多田千枝子。築地本願寺内真光院の住職多田賢珠の妻。浄立寺天華冷然の妹。加藤千蔭の門に入り、和歌をよくした。村田春海らと隅田の新梅園に遊んだ折の歌で名をあげた) 【成立】 文政13年(1830)序 タグ :和本和歌香習院阿実尼多田千枝子
2022年05月29日 和本幕末~明治期絵入国学和歌「歌仙部類抄」女房部上下2冊揃/橋本直香/古書古文書/木版摺り 和本幕末~明治期絵入国学和歌「歌仙部類抄」女房部上下2冊揃/橋本直香/古書古文書/木版摺りです。7+50、49丁。半紙本。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 歌仙部類抄【巻冊】 女房部上下2冊揃【著者】 橋本直香(幕末-明治時代の国学者,歌人。文化4年9月2日生まれ。生家は代々飛脚問屋。織物業をはじめるが家業不振で江戸にでる。橘守部に入門,のち一派をつくる。「万葉集」研究につとめた。明治22年7月27日死去。83歳。上野(群馬県)出身。別名に靱雄。号は薫園。名は「ただか」ともよむ。著作に「万葉集私抄」「上野歌解」。) 編【成立】 幕末~明治期 タグ :和歌和本古書古文書
2022年05月29日 和本江戸文久3年(1863)和歌「耳順賀集」全1冊/関橋守/古書古文書/木版摺り 和本江戸文久3年(1863)和歌「耳順賀集」全1冊/関橋守/古書古文書/木版摺りです。32丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。『データ』【書名】 耳順賀集【巻冊】 全1冊【著者】 関橋守(江戸後期-明治時代の歌人。文化元年5月16日生まれ。上野群馬郡室田宿の材木商,名主。京都の千種有功の門人。公家・歌人と交遊。これらの人々から賀の歌をあつめ,「耳順賀歌集」を刊行。明治16年4月15日死去。80歳。名は実遂。通称は内蔵之助。号は紅葉楼。紀行に「草枕花下臥」など。)【成立】 文久3年(1863) タグ :和本和歌関橋守
2022年03月03日 和本幕末~明治期和歌漢詩「和漢詩歌朗詠集」上下2冊揃/古書古文書/木版摺り 和本幕末~明治期和歌漢詩「和漢詩歌朗詠集」上下2冊揃/古書古文書/木版摺りです。 1+22、1+26丁。半紙本。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 和漢詩歌朗詠集【巻冊】 上下2冊揃【成立】 幕末~明治期 タグ :和本和歌漢詩
2022年01月25日 和本江戸期和歌狂歌写本「落葉集」全1冊/落栗庵元杢網/古書古文書/手書き 和本江戸期和歌狂歌写本「落葉集」全1冊/落栗庵元杢網/古書古文書/手書きです。18丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 落葉集【巻冊】 全1冊【著者】 落栗庵元杢網 序【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本和歌狂歌元杢網古文書写本
2022年01月11日 和本江戸文政8年(1825)和歌道写本「真古今抜書」1冊/新古今和歌集解釈/古書古文書/手書き/古今伝授 和本江戸文政8年(1825)和歌道写本「真古今抜書」1冊/新古今和歌集解釈/古書古文書/手書き/古今伝授です。48丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 真古今抜書【巻冊】 1冊【著者】 林数右衛門佳久【成立】 文政8年(1825)写 タグ :和本和歌古今伝授古書古文書写本
2022年01月06日 和本江戸寛政6年(1794)国学和歌「万葉集佳調」全1冊/長瀬真幸/古書古文書/木版摺り 和本江戸寛政6年(1794)国学和歌「万葉集佳調」全1冊/長瀬真幸/古書古文書/木版摺りです。7+3+55丁(うち27丁目が欠)。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 万葉集佳調【巻冊】 全1冊【著者】 長瀬真幸(1765-1835 江戸時代後期の国学者。明和2年生まれ。肥後熊本藩士。草野潜渓に儒学を,父長瀬正常に礼式と故実をまなぶ。寛政5年伊勢の本居宣長の門人となる。また江戸で加藤千蔭,村田春海らとまじわった。天保6年5月28日死去。71歳。通称は七郎平。号は田廬,双松園。著作に「肥後事蹟考証」,歌集に「田廬歌集」など。)【成立】 寛政6年(1794) タグ :和本国学和歌長瀬真幸
2021年11月22日 和本明治28~29年短歌雑誌「筆の花」第101~105集合1冊/花雨吟社(水原史郎)/古書/和紙に活版 和本明治28~29年短歌雑誌「筆の花」第101~105集合1冊/花雨吟社(水原史郎)/古書/和紙に活版です。31+35+33+32+36丁。中本。和紙に活版。奥付あり。『データ』【書名】 筆の花【巻冊】 第101~105集合1冊【著者】 花雨吟社(水原史郎)【成立】 明治28~29年 タグ :和本活版短歌和歌雑誌古書
2021年11月18日 和本江戸天保14年(1843)漢詩文和歌「和漢朗詠集」上下2冊揃/山崎美成/古書古文書/木版摺り 和本江戸天保14年(1843)漢詩文和歌「和漢朗詠集」上下2冊揃/山崎美成/古書古文書/木版摺りです。1+29、1+33丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 和漢朗詠集【巻冊】 上下2冊揃【著者】 山崎美成 撰【成立】 天保14年(1843) タグ :和本漢詩和歌古書古文書