北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:和歌

和本江戸期和歌「一休禅師悟道世の中百首」1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

10丁。中本。木版刷り。

w22a-039
w22a-040
w22a-041
w22a-042
w22a-043
w22a-044
w22a-045
w22a-047


『データ』
【書名】 一休禅師悟道世の中百首
【巻冊】 1冊
【著者】 東里鼻山
【成立】 江戸後期

和本江戸寛政8年(1796)和歌辞書「歌枕秋の寝覚」上下2冊揃/有賀長伯/古書古文書/木版摺りです。

2冊で232丁。横本(11cm×16cm)。木版刷り。

c22a-095
c22a-096
c22a-097
c22a-098
c22a-099
c22a-100
c22a-101
c22a-102


『データ』
【書名】 歌枕秋の寝覚
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 有賀長伯
【成立】 寛政8年(1796)

和本江戸文政13年(1830)序和歌女流文学「気布梨の数恵」全1冊/香習院阿実尼(多田千枝子)/古書古文書/木版摺りです。

3+19丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

b22a-092
b22a-093
b22a-094
b22a-095
b22a-096
b22a-097
b22a-098


『データ』
【書名】 気布梨の数恵
【巻冊】 全1冊
【著者】 香習院阿実尼(多田千枝子。築地本願寺内真光院の住職多田賢珠の妻。浄立寺天華冷然の妹。加藤千蔭の門に入り、和歌をよくした。村田春海らと隅田の新梅園に遊んだ折の歌で名をあげた) 
【成立】 文政13年(1830)序

和本幕末~明治期絵入国学和歌「歌仙部類抄」女房部上下2冊揃/橋本直香/古書古文書/木版摺りです。

7+50、49丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

a22a-141
a22a-142
a22a-143
a22a-144
a22a-145
a22a-146
a22a-147
a22a-148
a22a-149
a22a-150


『データ』
【書名】 歌仙部類抄
【巻冊】 女房部上下2冊揃
【著者】 橋本直香(幕末-明治時代の国学者,歌人。文化4年9月2日生まれ。生家は代々飛脚問屋。織物業をはじめるが家業不振で江戸にでる。橘守部に入門,のち一派をつくる。「万葉集」研究につとめた。明治22年7月27日死去。83歳。上野(群馬県)出身。別名に靱雄。号は薫園。名は「ただか」ともよむ。著作に「万葉集私抄」「上野歌解」。) 編
【成立】 幕末~明治期

和本江戸文久3年(1863)和歌「耳順賀集」全1冊/関橋守/古書古文書/木版摺りです。

32丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

a22a-132
a22a-133
a22a-134
a22a-135
a22a-136
a22a-137
a22a-138
a22a-139
a22a-140


『データ』
【書名】 耳順賀集
【巻冊】 全1冊
【著者】 関橋守(江戸後期-明治時代の歌人。文化元年5月16日生まれ。上野群馬郡室田宿の材木商,名主。京都の千種有功の門人。公家・歌人と交遊。これらの人々から賀の歌をあつめ,「耳順賀歌集」を刊行。明治16年4月15日死去。80歳。名は実遂。通称は内蔵之助。号は紅葉楼。紀行に「草枕花下臥」など。)
【成立】 文久3年(1863)

和本幕末~明治期和歌漢詩「和漢詩歌朗詠集」上下2冊揃/古書古文書/木版摺りです。 

1+22、1+26丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

o22a-052
o22a-053
o22a-054
o22a-055
o22a-056
o22a-057
o22a-058
o22a-059
o22a-060
o22a-061
o22a-062


『データ』
【書名】 和漢詩歌朗詠集
【巻冊】 上下2冊揃
【成立】 幕末~明治期

和本江戸期和歌狂歌写本「落葉集」全1冊/落栗庵元杢網/古書古文書/手書きです。

18丁。半紙本程度。手書き。

i22c-078
i22c-079
i22c-080
i22c-081
i22c-082
i22c-083
i22c-084
i22c-085
i22c-086
i22c-087
i22c-088
i22c-089


『データ』
【書名】 落葉集
【巻冊】 全1冊
【著者】 落栗庵元杢網 序
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸文政8年(1825)和歌道写本「真古今抜書」1冊/新古今和歌集解釈/古書古文書/手書き/古今伝授です。

48丁。半紙本程度。手書き。

g22c-052
g22c-053
g22c-054
g22c-055
g22c-056
g22c-057
g22c-058
g22c-059
g22c-060
g22c-061
g22c-062
g22c-063


『データ』
【書名】 真古今抜書
【巻冊】 1冊
【著者】 林数右衛門佳久
【成立】 文政8年(1825)写

和本江戸寛政6年(1794)国学和歌「万葉集佳調」全1冊/長瀬真幸/古書古文書/木版摺りです。

7+3+55丁(うち27丁目が欠)。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

g22a-136
g22a-137
g22a-138
g22a-139
g22a-140
g22a-141
g22a-142
g22a-143
g22a-144
g22a-145


『データ』
【書名】 万葉集佳調
【巻冊】 全1冊
【著者】 長瀬真幸(1765-1835 江戸時代後期の国学者。明和2年生まれ。肥後熊本藩士。草野潜渓に儒学を,父長瀬正常に礼式と故実をまなぶ。寛政5年伊勢の本居宣長の門人となる。また江戸で加藤千蔭,村田春海らとまじわった。天保6年5月28日死去。71歳。通称は七郎平。号は田廬,双松園。著作に「肥後事蹟考証」,歌集に「田廬歌集」など。)
【成立】 寛政6年(1794)

和本明治28~29年短歌雑誌「筆の花」第101~105集合1冊/花雨吟社(水原史郎)/古書/和紙に活版です。

31+35+33+32+36丁。中本。和紙に活版。奥付あり。

z21b-100
z21b-101
z21b-102
z21b-103
z21b-104
z21b-105
z21b-106
z21b-107
z21b-108
z21b-109
z21b-110
z21b-111


『データ』
【書名】 筆の花
【巻冊】 第101~105集合1冊
【著者】 花雨吟社(水原史郎)
【成立】 明治28~29年

和本江戸天保14年(1843)漢詩文和歌「和漢朗詠集」上下2冊揃/山崎美成/古書古文書/木版摺りです。

1+29、1+33丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

z21a-076
z21a-077
z21a-078
z21a-079
z21a-080
z21a-081
z21a-082
z21a-083
z21a-084


『データ』
【書名】 和漢朗詠集
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 山崎美成 撰
【成立】 天保14年(1843)

明治41年(1908)和歌雑誌「歌」12冊/大日本歌道奨励会/古書/井原豊作です。


118+7+8+3+10+2、50+56+2+8+6+3+5+2、49+48+15+6+6+4+6+2、78+45+7+4+2、73+20+5+2、63+8+4+16+1+6+2、64+10+5+4+3+2、57+4+2+4+2、66+8+4+3+4+2、64+4+16+6+12、63+63+2+6+6、56+4+11+6頁。22cm×15cm。

n21b-100
n21b-101
n21b-102
n21b-103
n21b-104
n21b-106
n21b-107
n21b-108
n21b-109


『データ』

【書名】 歌

【巻冊】 第6巻第1~12の12冊です

【著者】 井原豊作

【成立】 明治41年(1908)


和本江戸貞享3年(1686)和歌学「井蛙抄」全6巻合1冊揃/頓阿/古書古文書/木版摺りです。


12+13+13+23+23丁。半紙本。木版刷り。

j21a-132
j21a-133
j21a-134
j21a-135
j21a-136
j21a-137
j21a-138
j21a-139
j21a-140
j21a-141
j21a-142
j21a-143
j21a-144



『データ』

【書名】 井蛙抄

【巻冊】 全6巻合1冊揃

【著者】 頓阿

【成立】 貞享3年(1686)


和本大正11年(1922)和歌「明治天皇御集」上中下3冊揃/宮内省蔵版/古書古文書です。

76、78、90丁。大本。奥付あり。

d20b-067
d20b-068
d20b-069
d20b-070
d20b-071
d20b-072
d20b-073
d20b-074
d20b-075
d20b-076
d20b-077


『データ』
【書名】 明治天皇御集
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 宮内省蔵版
【成立】 大正11年(1922)

和本江戸安政2年(1855)和歌写本「六々貝歌仙(三十六貝歌合)」1冊/絵入古書古文書/手書きです。

18丁。半紙本程度。手書き。

a20c-028
a20c-029
a20c-030
a20c-031
a20c-032
a20c-033
a20c-034
a20c-035
a20c-036
a20c-037
a20c-038
a20c-039


『データ』
【書名】 六々貝歌仙(三十六貝歌合)
【巻冊】 1冊
【成立】 安政2年(1855)

↑このページのトップヘ