北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:国学

和本江戸天保15年(1844)国学写本「浅香山」全1冊/尾州二羽先生/古書古文書/手書きです。

17丁。25.5cm×16cm。手書き。

p23c-019
p23c-021
p23c-020
p23c-022
p23c-023
p23c-024
p23c-025
p23c-026
p23c-027


『データ』
【書名】 浅香山
【巻冊】 全1冊
【著者】 尾州二羽先生のところで写した記載がある。
【成立】 天保15年(1844)

和本明治2年(1869)跋国学神道「祭典略」全1冊/草鹿砥宣隆/古書古文書/木版摺りです。

2+17+2丁。大本。木版刷り。元題簽。

l23b-072
l23b-073
l23b-074
l23b-075
l23b-076
l23b-077
l23b-078
l23b-079
l23b-080
l23b-081


『データ』
【書名】 祭典略
【巻冊】 全1冊
【著者】 草鹿砥宣隆
【成立】 明治2年(1869)跋

和本明治3年(1870)序国学神道「古語拾遺」全1冊/斎部広成/渡辺重石丸/古書古文書/木版摺りです。

3+4+23丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。

l23b-063
l23b-064
l23b-065
l23b-066
l23b-067
l23b-068
l23b-069
l23b-070
l23b-071


『データ』
【書名】 古語拾遺
【巻冊】 全1冊
【著者】 斎部広成 撰   渡辺重石丸 訓点
【成立】 明治3年(1870)序

幕末~明治期神様の系図「大日本天地神系図」1巻/古書古文書/木版摺りです。

7cm×1m60cm程度。木版刷り。

l23a-046
l23a-047
l23a-048
l23a-049
l23a-050
l23a-051
l23a-052


『データ』
【書名】 大日本天地神系図
【巻冊】 1巻
【成立】 幕末~明治期

和本明治3年(1870)国学神道「古事記」上中下3冊揃/本居宣長/万葉仮名/古書古文書/木版摺りです。 

3+4+72、84、54+2丁。26.5cm×19cm。木版刷り。奥付あり。

l23a-036
l23a-037
l23a-038
l23a-039
l23a-040
l23a-041
l23a-042
l23a-043
l23a-044
l23a-045


『データ』
【書名】 古事記
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 本居宣長
【成立】 明治3年(1870)

和本江戸期国学神道日本書紀「神代巻」上下2冊揃/古書古文書/木版摺りです。

42、38+2+1丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。

k23a-051
k23a-052
k23a-053
k23a-054
k23a-055
k23a-056
k23a-057
k23a-058
k23a-059


『データ』
【書名】 神代巻
【巻冊】 上下2冊揃
【成立】 幕末期

和本明治7年(1874)国学神道「古事記略解附録」全1冊/三国幽民/神代系図/古書古文書/木版摺りです。

34丁。18cm×12.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

g23b-111
g23b-112
g23b-113
g23b-114
g23b-115
g23b-116


『データ』
【書名】 古事記略解附録
【巻冊】 全1冊
【著者】 三国幽民(江戸後期-明治時代の儒者。文化7年10月1日生まれ。家は越前(えちぜん)(福井県)三国の豪商。京都で鷹司家の侍講となり,梁川星巌ら尊攘派とまじわる。安政の大獄で追放処分をうけ,維新後は教部省権大講義。明治29年5月31日死去。87歳。名は直準。字は士縄。通称は大学。別号に鷹巣,碌々山人。著作に「孝経傍訓」など。)
【成立】 明治7年(1874)

和本明治14年(1881)国学神道「天地鎔造化育論」上中下3冊揃/佐藤信淵/古書古文書/木版摺り/宇宙/霊魂です。

1+4+2+31、45、37丁。22.5cm×15cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

f22b-058
f22b-059
f22b-060
f22b-061
f22b-062
f22b-064
f22b-063


『データ』
【書名】 天地鎔造化育論
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 佐藤信淵
【成立】 明治14年(1881)

和本江戸寛政11年(1799)国学和歌索引「万葉集類句」5冊揃い/長野美波留/古書古文書/木版摺りです。

23、20、34、23、46丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。

b22a-094
b22a-095
b22a-096
b22a-097
b22a-098
b22a-099
b22a-100
b22a-101
b22a-102


『データ』
【書名】 万葉集類句
【巻冊】 5冊揃
【著者】 長野美波留(江戸時代後期の国学者,歌学者。安永4年3月15日生まれ。信濃(長野県)松代藩士の子。江戸で大村光枝に歌学を,塙保己一の門で国学をまなび,「群書類従」を校正。のち和学講談所で歌学を教授した。文政5年4月3日死去。48歳。通称は七郎。号は麻生園。名は三晴,美晴ともかく。著作に「百人一首抄」など。) 編
【成立】 寛政11年(1799)

和本明治17年(1884)国学古典「標註土佐日記」全1冊/久留間璵三/古書古文書/木版摺りです。

3+29丁。25.5cm×18.5cm。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。奥付あり。

x22b-120
x22b-121
x22b-122
x22b-124
x22b-123
x22b-126
x22b-127
x22b-128


『データ』
【書名】 標註土佐日記
【巻冊】 全1冊
【著者】 久留間璵三
【成立】 明治17年(1884)

和本幕末~明治期神道国学写本「春日若宮神楽歌」1冊/古書古文書/手書きです。

2丁。25.5cm×17.5cm。手書き。

u22c-020
u22c-021
u22c-019
u22c-022


『データ』
【書名】 春日若宮神楽歌
【巻冊】 1冊
【成立】 幕末~明治期

和本明治7年(1874)国学神道「神代千字文」全1冊/越後/小川長秋/古書古文書/木版摺りです。

1+2+15+4丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

t22b-036
t22b-037
t22b-038
t22b-039
t22b-040
t22b-041
t22b-042
t22b-043
t22b-044


『データ』
【書名】 神代千字文
【巻冊】 全1冊
【著者】 越後/小川長秋
【成立】 明治7年(1874)

和本明治期ぐらい国学神道写本「寶剣攻證附録」1冊/富永芳久/大國主神の天の広矛/古書古文書/手書きです。

19丁。大本程度。手書き。

大國主神の天の広矛を注解した写本

q22c-043
q22c-044
q22c-045
q22c-046
q22c-047
q22c-048
q22c-049
q22c-050

『データ』
【書名】 寶剣攻證附録
【巻冊】 1冊
【著者】 富永芳久(江戸後期-明治時代の神職,国学者。文化10年1月24日生まれ。家は代々出雲大社の社家。千家俊信,本居内遠の門にまなび,和歌をよくした。のち楯廼舎塾をひらいた。明治13年9月6日死去。68歳。名ははじめ愛之助,多計知,のち楯津。号は楯斎。著作に「出雲風土記仮字書」など。)
【成立】 明治の終わりぐらいの写本だと思います

和本江戸元禄10年(1697)国学神道年中行事「民間年中故事要言」7冊揃い/蔀遊燕/古書古文書/木版摺りです。

4+1+24、1+18、1+18、1+26、1+24、1+21、1+17丁。大本。木版刷り。

q22a-089
q22a-090
q22a-091
q22a-093
q22a-095
q22a-096
q22a-097
q22a-098
q22a-092
q22a-094


『データ』
【書名】 民間年中故事要言
【巻冊】 7冊揃
【著者】 蔀遊燕(江戸時代前期-中期の国学者。河内(大阪府)の人。和漢の学に通じ,故事に精通する。元禄10年(1697)「年中故事要言」7巻をあらわした。) 編
【成立】 元禄10年(1697)

和本江戸嘉永3年(1850)国学神道祝詞折本「毎朝神拝詞記」全1帖/平田篤胤/古書古文書/木版摺りです。

33丁。中本。木版刷り。元題簽。

q22a-063
q22a-064
q22a-065
q22a-066
q22a-067
q22a-068
q22a-069
q22a-070
q22a-071


『データ』
【書名】 毎朝神拝詞記
【巻冊】 全1帖
【著者】 平田篤胤
【成立】 嘉永3年(1850)

↑このページのトップヘ