北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:地誌

和本明治11~12年「三重県地誌略問答/三重県地誌略」2冊/生田告郎/御巫清生/古地図/古書古文書/木版摺りです。

1+28、1+2+30丁。22cm×15cm。木版刷り(一部銅版摺り)。元題簽。見返しあり。奥付あり。

q23b-091
q23b-092
q23b-093
q23b-094
q23b-095
q23b-096
q23b-098
q23b-099
q23b-097
q23b-100


【書名】 三重県地誌略問答/三重県地誌略
【巻冊】 上記の2冊
【著者】 生田告郎/御巫清生
【成立】 明治11~12年

和本明治26年(1893)地誌「奈良名所記」全1冊/絵図屋荘八/絵入古書古文書/木版摺り/古地図/鳥瞰図です。

1+15丁。18cm×13cm。木版刷り。摺り題簽。見返しあり。奥付あり。

g23b
g23b-001
g23b-002
g23b-003
g23b-004
g23b-005
g23b-006
g23b-007
g23b-008


『データ』
【書名】 奈良名所記
【巻冊】 全1冊
【著者】 絵図屋荘八 編
【成立】 明治26年(1893)

和本江戸宝永5年(1708)京都地誌「京内まいり」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

1+42丁。横本(13cm×18.5cm)。木版刷り。元題簽ほとんど欠。奥付あり。

r22a-152
r22a-153
r22a-154
r22a-155
r22a-156
r22a-157
r22a-159


『データ』
【書名】 京内まいり
【巻冊】 1冊
【成立】 宝永5年(1708)

和本明治29年(1896)広島地誌「厳島名所案内記」全1冊/山本寅吉/絵入古書です。

80頁。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

q22b-139
q22b-140
q22b-141
q22b-142
q22b-144
q22b-145
q22b-146
q22b-147
q22b-148
q22b-149


『データ』
【書名】 厳島名所案内記
【巻冊】 全1冊
【著者】 山本寅吉
【成立】 明治29年(1896)

和本江戸寛政11年(1799)京都名園案内「都林泉名勝図会」6冊揃い/秋里籬島/絵入古書古文書/木版摺りです。

4+33、37、56、40、53、30丁。大本。木版刷り。奥付あり。

k22a-131
k22a-132
k22a-134
k22a-135
k22a-133
k22a-136
k22a-137
k22a-138
k22a-139
k22a-140


『データ』
【書名】 都林泉名勝図会
【巻冊】 6冊揃
【著者】 秋里籬島 著   西村中和/佐久間草偃/奥文鳴ほか 画
【成立】 寛政11年(1799)

和本明治期地誌「須磨浦古跡記」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

5丁。半紙本。木版刷り。

d22b-102
d22b-103
d22b-104
d22b-105
d22b-106
d22b-107
d22b-108


『データ』
【書名】 須磨浦古跡記
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治期

和本明治4年(1871)福沢諭吉地誌「世界国尽」3冊揃/古地図/絵入古書古文書/木版摺りです。

9+18+17、34+25、21+22丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

v22b-135
v22b-136
v22b-137
v22b-138
v22b-139
v22b-140
v22b-141
v22b-142
v22b-143
v22b-144
v22b-145
v22b-146
v22b-147
v22b-148
v22b-149


『データ』
【書名】 世界国尽
【巻冊】 3冊揃
【著者】 福沢諭吉
【成立】 明治4年(1871)

和本明治22年(1889)石川県地誌「能美郡地誌」全1冊/福島栄太郎/古地図/古書古文書/木版摺りです。


2+17+3丁。19cm×13.5cm。木版刷り(地図は銅版摺り)。元題簽。見返しあり。奥付あり。

n22b-124
n22b-125
n22b-126
n22b-127
n22b-128
n22b-129
n22b-130
n22b-131
n22b-132
n22b-133


『データ』

【書名】 能美郡地誌

【著者】 福島栄太郎編

【成立】 明治22年(1889)


和本明治14年(1881)地誌「日光山名細記」全1冊/鬼平金四郎/絵入古書古文書/木版摺りです。

2+40丁。15.5cm×11cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

n22b-071
n22b-072
n22b-073
n22b-074
n22b-075
n22b-076
n22b-077
n22b-078
n22b-079
n22b-080


『データ』
【書名】 日光山名細記
【巻冊】 全1冊
【著者】 鬼平金四郎
【成立】 明治14年(1881)

和本明治摺り地誌「江戸名所図会」17冊一括/斎藤長秋/長谷川雪旦/絵入古書古文書/木版摺り/古地図/鳥瞰図です。

46、58、3+77、51、62、4+57、76、3+53、53、86、1+50、47、1+48、50、2+79、51、53丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

k22a-038
k22a-039
k22a-040
k22a-041
k22a-042
k22a-043
k22a-044
k22a-045
k22a-046
k22a-047
k22a-048
k22a-049
k22a-050
k22a-051


『データ』
【書名】 江戸名所図会
【巻冊】 全20冊中1,9,10の3冊が欠の17冊です
【著者】 斎藤長秋 著   長谷川雪旦 画
【成立】 明治26年(1893)

和本明治11年(1878)地誌「改訂兵要日本地理小誌」全3冊揃い/中根淑/古地図/古書古文書/木版摺りです。

40、41、59丁。中本。木版刷り(一部銅版摺り)。元題簽2冊残存。見返しあり。奥付あり。

h22b-082
h22b-083
h22b-084
h22b-085
h22b-086
h22b-087
h22b-088
h22b-089
h22b-090
h22b-091
h22b-092
h22b-093
h22b-094


『データ』
【書名】 改訂兵要日本地理小誌
【巻冊】 全3冊揃い
【著者】 中根淑
【成立】 明治11年(1878)

和本明治5年(1872)序アメリカ地誌歴史「東洋史略」上下2冊揃/岡田輔年訳/古書古文書/木版摺りです。

1+1+19、32丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

a21b-079
a21b-080
a21b-081
a21b-082
a21b-083
a21b-084
a21b-085
a21b-086
a21b-087
a21b-088


『データ』
【書名】 東洋史略
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 岡田輔年 訳
【成立】 明治5年(1872)序

和本江戸安永9年(1780)京都地誌「都名所図会」6冊揃い/秋里籬島/竹原信繁(竹原春朝斎)/絵入古書古文書/木版摺り/古地図/鳥瞰図です。

45、51、84、67、76、53丁。大本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。奥付あり。

r21a-086
r21a-087
r21a-088
r21a-089
r21a-090
r21a-091
r21a-092
r21a-093
r21a-095


『データ』
【書名】 都名所図会
【巻冊】 6冊揃<br>
【著者】 秋里籬島 著    竹原信繁(竹原春朝斎) 画
【成立】 安永9年(1780)

和本江戸期地誌道中記「諸国道中記/日本国花分明集」合1冊/古書古文書/木版摺りです。 

9+14丁。中本。木版刷り。

j21a-048
j21a-049
j21a-050
j21a-051
j21a-052
j21a-053
j21a-054
j21a-055
j21a-056


『データ』
【書名】 諸国道中記/日本国花分明集
【巻冊】 合1冊
【成立】 江戸後期

明治30年(1897)地誌「日光山沿革略記」全1冊/彦坂諶照/古書です。

29+1+11+67頁。22cm×15.5cm。奥付あり。

v21b-123
v21b-124
v21b-125
v21b-126
v21b-127
v21b-128
v21b-129
v21b-130
v21b-131


『データ』
【書名】 日光山沿革略記
【巻冊】 全1冊
【著者】 彦坂諶照
【成立】 明治30年(1897)

↑このページのトップヘ