北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:天皇行幸

和本明治9年(1876)供奉日記「十符の菅薦」4冊揃/近藤芳樹/天皇行幸/古書古文書/木版摺りです。

10+25+24、52、48、48丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

a22b-083
a22b-084
a22b-085
a22b-086
a22b-087
a22b-088
a22b-089
a22b-090


『データ』
【書名】 十符の菅薦
【巻冊】 4冊揃
【著者】 近藤芳樹(江戸後期-明治時代の国学者,歌人。享和元年5月25日生まれ。村田春門,本居大平,山田以文にまなぶ。天保11年長門萩藩士の近藤家をついで私塾をひらく。藩校明倫館でもおしえる。維新後は宮内省文学御用掛となった。明治13年2月29日死去。80歳。周防(山口県)出身。本姓は田中。初名は裕。字は子潜。通称は晋一郎。号は寄居子庵,風月史生など。著作に「令義解校本」「古風三体考」など。)
【成立】 明治9年(1876)

和本江戸文久3年(1863)孝明天皇の石清水八幡宮行幸「文久行幸記」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。 

21+11丁。横本(8.5cm×18.5cm)。木版刷り。元題簽。

孝明天皇の石清水八幡宮行幸の時のもの。講武所砲術方千人町伊藤寅吉の書き入れがある。

x22a-041
x22a-042
x22a-043
x22a-044
x22a-045
x22a-046
x22a-047
x22a-048
x22a-049
x22a-050


『データ』
【書名】 文久行幸記
【巻冊】 全1冊
【成立】 文久3年(1863)

↑このページのトップヘ