和本明治7年(1874)跋漢詩「詩史顰 (ししひん)」全1冊/市野迷庵/古書古文書/木版摺りです。

4+5+15+2丁。中本。木版刷り。

y22b-105
y22b-106
y22b-107
y22b-108
y22b-109
y22b-110
y22b-111
y22b-112
y22b-113


『データ』
【書名】 詩史顰 (ししひん) 
【巻冊】 全1冊
【著者】 市野迷庵(江戸時代中期-後期の儒者。明和2年2月10日生まれ。市野東谷の孫。家は江戸神田の質屋。黒沢雉岡にまなび,市河寛斎,林述斎らと交遊。晩年は松崎慊堂,狩谷棭斎らの影響で朱子学から考証学に転じ,「正平版論語」などの校勘で知られた。文政9年8月14日死去。62歳。名は光彦。字は俊卿。通称は三右衛門。別号に篔窓,酔堂。著作に「詩史顰」「読書指南」など。)
【成立】 明治7年(1874)跋