北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:曹洞宗

和本江戸期仏教曹洞宗「吉祥山永平寺寮中清規」全1冊/面山瑞方校/古書古文書/木版摺りです。 

14+7+6+3丁。16cm×11.5cm。木版刷り。見返しあり。

h23a-047
h23a-048
h23a-049
h23a-050
h23a-051
h23a-052
h23a-053


『データ』
【書名】 吉祥山永平寺寮中清規
【巻冊】 全1冊
【著者】 面山瑞方校
【成立】 江戸期

和本江戸文化13年(1816)仏教曹洞宗漢詩「海雲禅師捃拾集」上下2冊/祥水海雲/箇中/古書古文書/木版摺りです。

27、30丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

x21a-047
x21a-048
x21a-049
x21a-050
x21a-051
x21a-052
x21a-053
x21a-054


『データ』
【書名】 海雲禅師捃拾集
【巻冊】 上下2冊
【著者】 祥水海雲(江戸時代中期-後期の僧,漢詩人。元文3年生まれ。越後(新潟県)の人。曹洞宗。江戸にいき,服部南郭・仲英父子にまなぶ。帰郷後,雲洞庵の住持となり,天明8年能登(石川県)普蔵院にうつった。文政10年4月26日死去。90歳。俗姓は小野塚。号は金城。著作に「金城余稿」など。) 著   箇中 編
【成立】 文化13年(1816)

和本江戸天保15年(1844)序仏教禅宗曹洞宗「永平発菩提心」全1冊/巨海東流/絵入古書古文書/木版摺りです。 

17丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

r21a-061
r21a-062
r21a-063
r21a-064
r21a-065
r21a-066
r21a-067
r21a-068
r21a-069
r21a-070
r21a-071


『データ』
【書名】 永平発菩提心
【巻冊】 全1冊
【著者】 巨海東流(江戸後期の曹洞宗の僧。武蔵豪徳寺二二世。梅道人・碓房と称す。越後長福寺梁山全棟について出家、のち担戒良重の法を嗣ぐ。信濃大聖寺・志摩常安寺に歴住ののち、武蔵世田谷の豪徳寺に住す。絵画・和歌をよくし、著書に『碧巌録註』『永平発菩提心弁解』がある。嘉永6年(1853)寂、75才。)
【成立】 天保15年(1844)序

明治34年(1901)仏教禅宗曹洞宗古書「承陽大師御伝記」全1冊/弘津説三です。

4+6+6+300頁。22cm×15cm。奥付あり。

承陽大師は道元の諡号。

k21b-088
k21b-089
k21b-090
k21b-091
k21b-092
k21b-093
k21b-094
k21b-095
k21b-096


『データ』
【書名】 承陽大師御伝記
【巻冊】 全1冊
【著者】 弘津説三
【成立】 明治34年(1901)

和本明治19年(1886)仏教禅宗曹洞宗「参同契宝鏡三昧纂解」全1冊/櫛笥日光/古書古文書/木版摺りです。

18丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

o20b-125
o20b-126
o20b-127
o20b-128
o20b-129
o20b-130
o20b-131
o20b-132
o20b-133


『データ』
【書名】 参同契宝鏡三昧纂解
【巻冊】 全1冊
【著者】 櫛笥日光 編
【成立】 明治19年(1886)

和本明治20年(1887)仏教禅宗曹洞宗「永平元禅師清規」乾坤2冊揃/町元呑空/古書古文書/木版摺りです。


6+49、63+1丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

o20b-107
o20b-108
o20b-109
o20b-110
o20b-111
o20b-112
o20b-113
o20b-114
o20b-115
o20b-116


『データ』

【書名】 永平元禅師清規

【巻冊】 乾坤2冊揃

【著者】 町元呑空 編

【成立】 明治20年(1887)


和本江戸期仏教禅宗曹洞宗「永平元禅師語録」1冊/詮慧ほか/古書古文書/木版摺りです。


2+29+3丁。大本。木版刷り。

i20a-063
i20a-064
i20a-065
i20a-066
i20a-067
i20a-068
i20a-069
i20a-070
i20a-071
i20a-072


『データ』

【書名】 永平元禅師語録

【巻冊】 1冊

【著者】 詮慧ほか

【成立】 江戸前期ぐらいはありそうです

↑このページのトップヘ