北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:有職故実

和本江戸期有職故実武家故実写本「武家裝束抄」全1冊/古書古文書/手書き/礼法です。

36丁。27cm×19cm。手書き。

h23c-030
h23c-031
h23c-032
h23c-033
h23c-034
h23c-035
h23c-036
h23c-037
h23c-038
h23c-039


『データ』
【書名】 武家裝束抄
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸元禄10年(1697)国学神道年中行事「民間年中故事要言」7冊揃い/蔀遊燕/古書古文書/木版摺りです。

4+1+24、1+18、1+18、1+26、1+24、1+21、1+17丁。大本。木版刷り。

q22a-089
q22a-090
q22a-091
q22a-093
q22a-095
q22a-096
q22a-097
q22a-098
q22a-092
q22a-094


『データ』
【書名】 民間年中故事要言
【巻冊】 7冊揃
【著者】 蔀遊燕(江戸時代前期-中期の国学者。河内(大阪府)の人。和漢の学に通じ,故事に精通する。元禄10年(1697)「年中故事要言」7巻をあらわした。) 編
【成立】 元禄10年(1697)

和本江戸元禄12年(1699)跋礼法武家故実「書礼口訣」全上中下合1冊/九幸子/古書古文書/木版摺りです。

2+33+32+27丁。横本(10.5cm×16cm)。木版刷り。

m21a-058
m21a-059
m21a-060
m21a-061
m21a-062
m21a-063
m21a-064
m21a-065
m21a-066
m21a-067


『データ』
【書名】 書礼口訣
【巻冊】 全上中下合1冊
【著者】 九幸子
【成立】 元禄12年(1699)跋

和本江戸巻末に寛永12年(1635)の記載礼法写本「書札之次第」1冊/小笠原長時ほか/古書古文書/手書き/小笠原流です。

40丁。21cm×16cm。手書き。

d20c-049
d20c-050
d20c-051
d20c-052
d20c-053
d20c-054
d20c-055
d20c-056
d20c-057
d20c-058
d20c-059
d20c-060
d20c-061


『データ』
【書名】 書札之次第
【巻冊】 1冊
【著者】 小笠原長時ほか
【成立】 巻末に寛永12年(1635)の記載がある

和本明治元年(1868)序神道有職故実「神官衣体図式」1点/忌部満宝(神習舘主人)/板橋貫雄/古書古文書/木版多色摺りです。

15丁。16.5cm×6cm。木版刷り。

b20a-177
b20a-178
b20a-179
b20a-180
b20a-181
b20a-182


『データ』
【書名】 神官衣体図式
【巻冊】 1点
【著者】 忌部満宝(神習舘主人) 編   板橋貫雄 画
【成立】 明治元年(1868)序

↑このページのトップヘ