北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:朱子学

和本江戸前期寛永9年(1632)儒学儒教朱子学「北渓先生性理字義」上下合1冊揃/古書古文書/木版摺りです。

2+89丁。大本。木版刷り。表紙換え。

j21a-122
j21a-123
j21a-124
j21a-125
j21a-126
j21a-127
j21a-128
j21a-129
j21a-130
j21a-131


『データ』
【書名】 北渓先生性理字義
【巻冊】 上下合1冊揃
【成立】 寛永9年(1632)

和本江戸期儒学儒教写本「白鹿洞学規」全1冊/朱子学/崎門派/山崎闇斎序/古書古文書/手書き/羽州村山郡上山/大江正直です。

7丁。半紙本程度。手書き。

羽州村山郡上山/大江正直の記載がある。

s21c-076
s21c-077
s21c-078
s21c-079
s21c-080
s21c-081
s21c-082
s21c-083
s21c-084
s21c-085


『データ』
【書名】 白鹿洞学規
【巻冊】 全1冊
【著者】 山崎闇斎序
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸安政5年(1858)崎門派朱子学「白鹿洞学規集註」全1冊/山崎闇斎註/古書古文書/木版摺りです。

3+7丁。26cm×18cm。木版刷り。奥付あり。

江戸時代初期に活躍した朱子学者山崎闇斎が南宋の朱子の定めた学生心得である「白鹿洞書院掲示」を解説した書籍。

n21a-028
n21a-029
n21a-030
n21a-031
n21a-032
n21a-033
n21a-034
n21a-035


『データ』
【書名】 白鹿洞学規集註
【巻冊】 全1冊
【著者】 山崎闇斎註
【成立】 安政5年(1858)

和本江戸慶応頃朱子学崎門派写本「黙斎先生孟子筆記梁恵王上下2冊/稲葉黙斎/古書古文書/手書き/闇斎学です。


4437丁。半紙本程度。手書き。元題簽1冊残存。

s19c-127
s19c-128
s19c-129
s19c-130
s19c-131
s19c-132
s19c-133
s19c-134
s19c-135
s19c-136


『データ』

【書名】 黙斎先生孟子筆記

【巻冊】 梁恵王上下2

【著者】 稲葉黙斎(江戸時代中期-後期の儒者。享保17年11月13日生まれ。稲葉迂斎の次男。はじめ父に,のち野田剛斎に山崎闇斎派の朱子学をまなぶ。諸侯をおしえ,天明元年(1781)上総(千葉県)に隠居,崎門学の集大成につとめた。寛政11年11月1日死去。68歳。江戸出身。名は正信。通称は又三郎。著作に「孤松全稿」「先達遺事」など。)

【成立】 慶応頃だと思います

↑このページのトップヘ