2022年08月03日 和本江戸延享3年(1746)下館藩古記録「古谷氏系図」1冊/茨城/武士の古書古文書/手書き 和本江戸延享3年(1746)下館藩古記録「古谷氏系図」1冊/茨城/武士の古書古文書/手書きです。17丁。27.5cm×20cm。手書き。古谷氏のことよりも下館藩歴代城主の記載などが多い。『データ』【書名】 古谷氏系図【巻冊】 1冊【著者】 下館藩士のようです【成立】 延享3年(1746) タグ :和本下館藩武士古文書
2022年03月30日 江戸嘉永3年(1850)運籌流剣術「等覚発生伝」1巻/柳生新陰流末葉/堀隣実ほか/武士/古書古文書/武術/手書き 江戸嘉永3年(1850)運籌流剣術「等覚発生伝」1巻/柳生新陰流末葉/堀隣実ほか/武士/古書古文書/武術/手書きです。18cm×394cm。手書き。金沢藩系統のようです。『データ』【書名】 等覚発生伝【巻冊】 1巻【著者】 柳生新陰流末葉運籌流剣術堀隣実ほか【成立】 嘉永3年(1850) タグ :古文書巻物武士剣術運籌流
2022年03月30日 江戸文政11年(1828)磯山浅賀流剣術「居合腰廻目録」1巻/武藤全次郎昌興/武士/古書古文書/武道/手書き 江戸文政11年(1828)磯山浅賀流剣術「居合腰廻目録」1巻/武藤全次郎昌興/武士/古書古文書/武道/手書きです。19cm×213cm程度。手書き。金沢藩系統のようです。『データ』【書名】 居合腰廻目録【巻冊】 1巻【著者】 武藤全次郎昌興【成立】 文政11年(1828) タグ :和本巻物剣術武士古文書磯山浅賀流
2022年03月01日 和本江戸寛政12年(1800)紀州藩士「系譜下書」1冊/安藤帯刀与力/布目惣左衛門/古書古文書/手書き 和本江戸寛政12年(1800)紀州藩士「系譜下書」1冊/安藤帯刀与力/布目惣左衛門/古書古文書/手書きです。6丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 系譜下書【巻冊】 1冊【著者】 安藤帯刀与力 布目惣左衛門【成立】 寛政12年(1800) タグ :和本古文書紀州藩武士
2021年07月30日 和本江戸期米沢藩士の記録「先祖代々勤書」1冊/池内久彌/古書古文書/手書き/履歴書 和本江戸期米沢藩士の記録「先祖代々勤書」1冊/池内久彌/古書古文書/手書き/履歴書です。60丁程度。31cm×21cm。手書き。『データ』【書名】 先祖代々勤書【巻冊】 1冊【著者】 池内久彌(米沢藩士)【成立】 天保14年(1843)まで記載がある タグ :和本古文書米沢藩武士
2020年04月07日 和本江戸期武士の心得「御目付心得(松平越中守様置書)」1冊/松平定信か/古書古文書/手書き 和本江戸期武士の心得「御目付心得(松平越中守様置書)」1冊/松平定信か/古書古文書/手書きです。 11丁。横本(14.5cm×16.5cm)。手書き。 『データ』 【書名】 御目付心得(松平越中守様置書) 【巻冊】 1冊 【著者】 松平越中守は松平定信か<br> 【成立】 江戸期 タグ :和本古文書写本武士
2020年04月03日 江戸期武士の通行手形「福島御関所通手形」1点/松本藩戸田丹波守家来/古書古文書/手書き/中山道 江戸期武士の通行手形「福島御関所通手形」1点/松本藩戸田丹波守家来/古書古文書/手書き/中山道です。 15cm×22cm。手書き。 『データ』 【書名】 福島御関所通手形 【巻冊】 1点 【著者】 松本藩松平丹波守目付役中川孫左衛門 【成立】 辰とあるので慶応4年か タグ :関所手形通行手形松本藩武士古文書