北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:浮世絵

和本天保11年(1840)歌舞伎「絵本一之谷嫩軍記」2冊揃い/平安長秀画/絵入古書古文書/木版摺りです。

9、8丁。17cm×11cm。木版刷り。

p23a-021
p23a-022
p23a-023
p23a-024
p23a-026
p23a-027
p23a-025
p23a-028
p23a-029
p23a-030


『データ』
【書名】 絵本一之谷嫩軍記
【巻冊】 2冊揃
【著者】 平安長秀画
【成立】 天保11年(1840)

和本明治摺り図案絵手本「花鳥山水図式」全1冊/葛飾為斎/絵入古書古文書/木版摺りです。

21丁。横本(12cm×18cm)。木版刷り。元題簽。

k23b-029
k23b-030
k23b-031
k23b-032
k23b-033
k23b-034
k23b-036
k23b-037
k23b-038


『データ』
【書名】 花鳥山水図式
【巻冊】 全1冊です
【著者】 葛飾為斎(江戸時代後期の浮世絵師。文政4年生まれ。葛飾北斎にまなび,錦絵,版本の挿絵,肉筆画などを手がける。安政6年(1859)横浜が開港されると,輸出向けの浮世絵をおおく制作した。明治13年6月死去。60歳。姓は清水。通称は宗次。別号に酔桜軒など。著作に「為斎画式」など。)
【成立】 明治摺り

和本江戸元治元年(1864)図案絵手本「花鳥山水細画図式」4編1冊/葛飾為斎/絵入古書古文書/木版摺りです。

26丁。横本(12cm×17.5cm)。木版刷り。元題簽。

k23b-019
k23b-020
k23b-021
k23b-022
k23b-024
k23b-026
k23b-027
k23b-028


『データ』
【書名】 花鳥山水細画図式
【巻冊】 4編、1冊です
【著者】 葛飾為斎(江戸時代後期の浮世絵師。文政4年生まれ。葛飾北斎にまなび,錦絵,版本の挿絵,肉筆画などを手がける。安政6年(1859)横浜が開港されると,輸出向けの浮世絵をおおく制作した。明治13年6月死去。60歳。姓は清水。通称は宗次。別号に酔桜軒など。著作に「為斎画式」など。)
【成立】 元治元年(1864)

和本明治20年(1887)歌舞伎浮世絵折本「新富座当り狂言」1帖(10図)/豊原国周/古書古文書/木版摺り/解説は活版です。

10図。18cm×12cm。木版刷り(解説は活版)。元題簽。奥付あり。

j23b-016
j23b-017
j23b-018
j23b-019
j23b-020
j23b-021
j23b-022
j23b-023
j23b-024
j23b-025


『データ』
【書名】 新富座当り狂言<
【巻冊】 1帖(10図)
【著者】 豊原国周
【成立】 明治20年(1887)

和本江戸慶応2年(1866)合巻「仮名反古一休草紙」初編~8編の16冊分合4冊/古書古文書/木版摺り/浮世絵です。

10+10+10+10、10+10+10+10、10+10+10+10、10+10+10+10丁。中本。木版刷り。

c22a-061
c22a-062
c22a-063
c22a-064
c22a-065
c22a-066
c22a-067
c22a-068


『データ』
【書名】 仮名反古一休草紙
【巻冊】 初編~8編の16冊分が4冊になっています
【著者】 柳下亭種員 作   歌川国輝 画
【成立】 慶応2年(1866)

和本明治14年(1881)合巻「越後伝吉孝実伝」上下2冊揃/柳水亭種清/楊洲周延/絵入古書古文書/木版摺り/浮世絵/ukiyoeです。

18、18丁。17.5cm×11.5cm。木版刷り。

b22b-038
b22b-039
b22b-042
b22b-045
b22b-043
b22b-046
b22b-047


『データ』
【書名】 越後伝吉孝実伝
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 柳水亭種清 著   楊洲周延 画
【成立】 明治14年(1881)

和本明治期合巻「鈴木主水真情和談」上下2冊揃/絵入古書古文書/木版摺り/浮世絵/ukiyoeです。

9、9丁。17.5cm×11.5cm。木版刷り。

b22b-029
b22b-030
b22b-031
b22b-033
b22b-034
b22b-035
b22b-037


『データ』
【書名】 鈴木主水真情和談
【巻冊】 上下2冊揃
【成立】 明治期

和本江戸慶応3年(1867)切附本「四国攻軍記」3冊揃/篠田仙果/歌川芳春/絵入古書古文書/木版摺り/浮世絵/ukiyoeです。

3冊で60丁。18cm×11.5cm。木版刷り。

b22a-019
b22a-020
b22a-021
b22a-022
b22a-023
b22a-024
b22a-025
b22a-026
b22a-027
b22a-028


『データ』
【書名】 四国攻軍記
【巻冊】 3冊揃
【著者】 篠田仙果 編   歌川芳春 画
【成立】 慶応3年(1867)

和本江戸期表紙は魁斎芳年「英雄組討尽」1冊/貞秀/絵入古書古文書/木版摺りです。

18丁。18cm×11.5cm。木版刷り。

b22a-009
b22a-010
b22a-011
b22a-012
b22a-013
b22a-014
b22a-016
b22a-015
b22a-017
b22a-018


『データ』
【書名】 英雄組討尽
【巻冊】 1冊
【著者】 表紙は魁斎芳年、本文は貞秀 画だと思います
【成立】 幕末期

明治19年(1886)古地図鳥瞰図「日光山全図」1点/鬼平金四郎/古書古文書/木版摺りです。 

41cm×56cm。木版刷り。奥付あり。

z22a-028
z22a-029
z22a-030
z22a-031
z22a-032


『データ』
【書名】 日光山全図
【巻冊】 1点
【著者】 鬼平金四郎
【成立】 明治19年(1886)

和本明治34年(1901)幸野楳嶺木版多色摺り絵本「草花百種」上1冊/古書古文書/木版摺りです。

29丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

v22a-066
v22a-067
v22a-068
v22a-069
v22a-070
v22a-071
v22a-072
v22a-073
v22a-074
v22a-075


『データ』
【書名】 草花百種
【巻冊】 上1冊
【著者】 幸野楳嶺 画
【成立】 明治34年(1901)

和本江戸期渓斎英泉絵手本「武勇魁図会」1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。 

20丁。半紙本。木版刷り。

o22a-043
o22a-044
o22a-045
o22a-047
o22a-048
o22a-046
o22a-049
o22a-050
o22a-051
o22a-052


『データ』
【書名】 武勇魁図会
【巻冊】 1冊
【著者】 渓斎英泉
【成立】 江戸後期

和本明治43年(1910)「奥村政信画譜」全1冊/宮武外骨/古書古文書/木版摺り/和紙に活版です。

25丁。大本。木版刷りと活版。元題簽。奥付あり。

t22b-039
t22b-040
t22b-041
t22b-042
t22b-043
t22b-044
t22b-045
t22b-046
t22b-047
t22b-048
t22b-049
t22b-050
t22b-051
t22b-052


『データ』
【書名】 奥村政信画譜
【巻冊】 全1冊
【著者】 宮武外骨
【成立】 明治43年(1910)

和本江戸嘉永4年(1851)「実語教絵抄」全1冊/曲亭馬琴/岡田玉山/絵入古書古文書/木版摺りです。


2+36丁。半紙本。木版刷り。見返しに破れあり。奥付あり。

q22a-213
q22a-214
q22a-215
q22a-216
q22a-217
q22a-218
q22a-219
q22a-220
q22a-221
q22a-222
q22a-223


『データ』

【書名】 実語教絵抄

【巻冊】 全1冊

【著者】 曲亭馬琴 作   岡田玉山 画

【成立】 嘉永4年1851


和本明治16年(1883)合巻「大岡政談越後伝吉一代記」上下2冊揃い/国政/古書古文書/木版摺りです。

10、10丁。中本。木版刷り。

r21a-116
r21a-117
r21a-118
r21a-119
r21a-120
r21a-121
r21a-122
r21a-123
r21a-124


『データ』
【書名】 大岡政談越後伝吉一代記
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 国政 画
【成立】 明治16年(1883)

↑このページのトップヘ