北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:漢方薬

和本江戸期中国本草学漢方写本「神農本草経百種録」全1冊/徐霊胎/乾隆6年(1741)序/古書古文書/手書き/蕙斎所蔵です。

42丁。半紙本程度。手書き。

蕙斎所蔵と書かれている。鍬形蕙斎のことか?

j21c-012
j21c-013
j21c-014
j21c-015
j21c-016
j21c-017
j21c-018
j21c-019
j21c-020
j21c-021


『データ』
【書名】 神農本草経百種録
【巻冊】 全1冊
【著者】 徐霊胎
【成立】 乾隆6年(1741)序(江戸期の写本だと思いますが正確な年代は不明)

和本江戸天保11年(1840)医学薬学写本「禁法」1冊/松下亭風後/古書古文書/手書きです。

76丁。横本(14cm×19.5cm)。手書き。

f21c-043
f21c-044
f21c-045
f21c-046
f21c-047
f21c-048
f21c-049
f21c-050
f21c-051
f21c-052


『データ』
【書名】 禁法
【巻冊】 1冊
【著者】 松下亭風後
【成立】 天保11年(1840)

和本江戸期漢方薬蘭学「薬処方写本」1冊/医学/古書古文書/手書き/華岡青洲ほかです。

51丁。横本(13.5cm×19cm)。手書き。

a21c-068
a21c-069
a21c-070
a21c-071
a21c-072
a21c-073
a21c-074
a21c-075
a21c-076
a21c-077


『データ』
【書名】 薬処方写本
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸後期

和本江戸期医学「上池秘録」5冊揃い/西川元章(西川国華)/古書古文書/木版摺りです。


4+3+15+8+8+6+1+7、4+2+17+16+10+14+2+7、2+4+1+3+15+16+9+7、4+1+5+58+2、1+6+53+1丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


r21a-083
r21a-084
r21a-085
r21a-086
r21a-087
r21a-088
r21a-089
r21a-090
r21a-091
r21a-092
r21a-093
r21a-094


『データ』

【書名】 上池秘録

【巻冊】 前編、続編、3編、4編と外科の5冊揃

【著者】 西川元章(西川国華。江戸時代中期-後期の儒者,医師。儒学を近江(滋賀県)彦根藩の野村東皐に,医学を江戸で吉田桃源にまなび,丹波綾部藩(京都府)につかえる。3万8000首余の漢詩をつくり,詩豪といわれた。文政元年死去。七十余歳。近江出身。名は瑚。字は子璉。通称は元章。著作に「上池秘録」「蓬蒿詩集初篇」など。) 

【成立】 江戸後期


和本江戸享和3年(1803)序東洋医学「類聚方集覧」全1冊/暘谷先生(中茎暘谷)/古書古文書/木版摺り/漢方薬です。

3+6+6+53+62+2+1丁。中本。木版刷り。見返しあり

r21a-073
r21a-074
r21a-075
r21a-076
r21a-077
r21a-078
r21a-079
r21a-080
r21a-081
r21a-082


『データ』
【書名】 類聚方集覧
【巻冊】 全1冊
【著者】 暘谷先生(中茎暘谷) 著
【成立】 享和3年(1803)序

和本江戸明和9年(1772)医学「医療手引草」上編乾坤2冊合1冊揃/加藤謙斎/古書古文書/木版摺りです。

20+117+126+3丁。中本。木版刷り。奥付あり。

k21a-230
k21a-231
k21a-232
k21a-233
k21a-234
k21a-235
k21a-236
k21a-237
k21a-238


『データ』
【書名】 医療手引草
【巻冊】 上編乾坤2冊合1冊揃
【著者】 加藤謙斎(江戸時代前期-中期の医師。寛文9年12月12日生まれ。臨節子に医学を,浅見絅斎に儒学を,さらに稲生若水に本草学を,笠原子に詩文をまなぶ。のち京都で開業。享保9年1月7日死去。56歳。三河(愛知県)出身。名は忠実。字は衛愚。別号に烏巣道人。著作に「病家示訓」など。)
【成立】 明和9年(1772)

和本江戸弘化21845)漢方薬味噌酒写本「万薬法」1冊/医学薬学/古書古文書/手書きです。


83丁。横本(14cm×18.5cm)。手書き。

p19c-153
p19c-154
p19c-155
p19c-156
p19c-157
p19c-158
p19c-159
p19c-159
p19c-160
p19c-161
p19c-162
p19c-163
p19c-164
p19c-165
p19c-166
p19c-167
p19c-168
p19c-169


『データ』

【書名】 万薬法

【巻冊】 1

【成立】 弘化21845

↑このページのトップヘ