北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:漢詩

和本江戸前期ぐらい仏教禅宗「禅林句集(仮題)」1冊/十字葛藤~十三葛藤/古書古文書/木版摺り/漢詩です。

49丁。21.5cm×14.5cm。木版刷り。

p23a-174
p23a-175
p23a-176
p23a-177
p23a-178
p23a-179
p23a-180
p23a-181


『データ』
【書名】 禅林句集(仮題)
【巻冊】 十字葛藤~十三葛藤までを収録
【成立】 江戸前期ぐらい

和本大正6年(1917)非売品徳富蘇峰漢詩「蘇峰詩草」全1冊/草野茂松/並木仙太郎/古書/和紙に活版です。

35+3丁。23.5cm×15.5cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり

i23b-084
i23b-085
i23b-086
i23b-087
i23b-088
i23b-089
i23b-090
i23b-092
i23b-093
i23b-091


『データ』
【書名】 蘇峰詩草
【巻冊】 全1冊
【著者】 草野茂松/並木仙太郎 編
【成立】 大正6年(1917)非売品

和本明治18年(1885)序千葉漢詩文「武山詩集」全1冊/淡水布留川常編/古書/和紙に活版です。

5+32丁。中本。和紙に活版。題簽傷みあり。

h23b-067
h23b-068
h23b-069
h23b-070
h23b-071
h23b-072
h23b-073


『データ』
【書名】 武山詩集
【巻冊】 全1冊
【著者】 淡水布留川常 編
【成立】 明治18年(1885)序

和本明治40年(1907)漢詩文「西遊漫吟」全1冊/高木静斎(千葉県館山市の医師)/古書/和紙に活版です。

13丁。23.5cm×16cm。和紙に活版。奥付あり。

h23b-043
h23b-044
h23b-045
h23b-046
h23b-047
h23b-048
h23b-049
h23b-050


『データ』
【書名】 西遊漫吟
【巻冊】 全1冊
【著者】 高木静斎(千葉県館山市の医師)
【成立】 明治40年(1907)

和本明治19年(1886)漢詩文「研練詞藻」1冊/久保雅友/古書/和紙に活版です。

31丁。19.5cm×11.5cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

h23b-034
h23b-035
h23b-036
h23b-037
h23b-038
h23b-039
h23b-040
h23b-041
h23b-042


『データ』
【書名】 研練詞藻
【巻冊】 第1集、1冊
【著者】 久保雅友 編
【成立】 明治19年(1886)

和本明治7年(1874)漢詩辞書「四声解環」上下2冊揃い/太田屋顯校正/古書/銅版摺りです。

4+2+1+79、1+71丁。10.5cm×7.5cm。銅版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

l22b-024
l22b-025
l22b-026
l22b-027
l22b-028
l22b-029
l22b-030
l22b-031


『データ』
【書名】 四声解環
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 太田屋顯 校正
【成立】 明治7年(1874)

和本明治17年(1884)漢詩「絵入唐詩選」上下2冊揃/古書古文書/銅版摺りです。

3+3+13+12+11、14+8+23丁。12cm×9cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

g22b-109
g22b-110
g22b-111
g22b-112
g22b-113
g22b-115
g22b-116
g22b-114
g22b-117


『データ』
【書名】 絵入唐詩選
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 大久保常吉
【成立】 明治17年(1884)

和本江戸文政13年(1830)漢詩「唐詩選」3冊揃い/袋付き/古書古文書/木版摺りです。


3+4+4+15、12+11+17、9+28+1丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

c22a-103
c22a-104
c22a-105
c22a-106
c22a-107
c22a-108
c22a-109
c22a-110


『データ』

【書名】 唐詩選

【巻冊】 3冊揃

【成立】 文政13年(1830)


和本江戸嘉永4年(1851)漢詩「素読唐詩選」全1冊/樅蔭軒寛斎書/古書古文書/木版摺りです。

2+4+15+12+11+17+9+28丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

c22a-085
c22a-086
c22a-087
c22a-088
c22a-089
c22a-090
c22a-091
c22a-092
c22a-093
c22a-094


『データ』
【書名】 素読唐詩選
【巻冊】 全1冊
【著者】 樅蔭軒寛斎 書
【成立】 嘉永4年(1851)

和本明治11年(1878)漢詩「明治十家絶句」上下2冊揃/関三一/古書古文書/木版摺りです。

4+1+1+33、31丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

b22b-067
b22b-068
b22b-069
b22b-070
b22b-071
b22b-072
b22b-073
b22b-074


『データ』
【書名】 明治十家絶句
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 関三一
【成立】 明治11年(1878)

和本江戸万延元年(1860)漢詩「六名家詩鈔」6冊揃/藤森弘庵/大槻磐渓/横山湖山/大沼枕山/鷲津毅堂/梅癡尊/古書古文書/木版摺りです。

2+31、34、40、42、34、38丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

藤森弘庵/大槻磐渓/横山湖山/大沼枕山/鷲津毅堂/梅癡尊

b22a-138
b22a-139
b22a-140
b22a-141
b22a-142
b22a-143
b22a-144
b22a-145


『データ』
【書名】 六名家詩鈔
【巻冊】 6冊揃
【著者】 植村正義(植村蘆洲)/真下穆 編
【成立】 万延元年(1860)

和本江戸寛文12年(1672)漢詩辞書「国花集」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

114丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

b22a-037
b22a-038
b22a-039
b22a-040
b22a-041
b22a-042
b22a-043
b22a-044


『データ』
【書名】 国花集
【巻冊】 全1冊
【成立】 寛文12年(1672)

和本江戸文政6年(1823)漢詩「題画詩删」上下合1冊揃/森川竹窓/古書古文書/木版摺りです。

2+41+23+17+1丁。小本。木版刷り。奥付あり。

z22a-060
z22a-061
z22a-062
z22a-063
z22a-064
z22a-065
z22a-066
z22a-067
z22a-068


『データ』
【書名】 題画詩删
【巻冊】 上下合1冊揃
【著者】 森川竹窓
【成立】 文政6年(1823)

和本明治7年(1874)跋漢詩「詩史顰 (ししひん)」全1冊/市野迷庵/古書古文書/木版摺りです。

4+5+15+2丁。中本。木版刷り。

y22b-105
y22b-106
y22b-107
y22b-108
y22b-109
y22b-110
y22b-111
y22b-112
y22b-113


『データ』
【書名】 詩史顰 (ししひん) 
【巻冊】 全1冊
【著者】 市野迷庵(江戸時代中期-後期の儒者。明和2年2月10日生まれ。市野東谷の孫。家は江戸神田の質屋。黒沢雉岡にまなび,市河寛斎,林述斎らと交遊。晩年は松崎慊堂,狩谷棭斎らの影響で朱子学から考証学に転じ,「正平版論語」などの校勘で知られた。文政9年8月14日死去。62歳。名は光彦。字は俊卿。通称は三右衛門。別号に篔窓,酔堂。著作に「詩史顰」「読書指南」など。)
【成立】 明治7年(1874)跋

和本江戸享保元年(1716)跋俳句漢詩「いなふね」全1冊/鼠髯斎浮毫/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書です。

32丁。半紙本。木版刷り。


y22a-067
y22a-068
y22a-069
y22a-070
y22a-071
y22a-072
y22a-073
y22a-074
y22a-075
y22a-076


『データ』
【書名】 いなふね
【巻冊】 全1冊
【著者】 鼠髯斎浮毫 跋
【成立】 享保元年(1716)跋

↑このページのトップヘ