2022年08月03日 和本江戸安政5年(1858)礼法写本「小笠原流礼式当用口伝書」3冊/常陸国真壁郡/下総国匝瑳郡/古書古文書/手書き 和本江戸安政5年(1858)礼法写本「小笠原流礼式当用口伝書」3冊/常陸国真壁郡/下総国匝瑳郡/古書古文書/手書きです。7、8、33丁。大本程度。手書き。『データ』【書名】 小笠原流礼式当用口伝書【巻冊】 3冊【著者】 常陸国真壁郡/下総国匝瑳郡の記載がある【成立】 安政5年(1858) タグ :和本礼法小笠原流古文書
2022年01月05日 和本江戸文化8年(1811)武家故実礼法「進退記」1冊/吉川元敏/絵入古書古文書/手書き 和本江戸文化8年(1811)武家故実礼法「進退記」1冊/吉川元敏/絵入古書古文書/手書きです。32丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 進退記【巻冊】 巻5、1冊です【著者】 吉川元敏【成立】 文化8年(1811) タグ :和本礼法武家故実
2021年08月19日 和本江戸元禄12年(1699)跋礼法武家故実「書礼口訣」全上中下合1冊/九幸子/古書古文書/木版摺り 和本江戸元禄12年(1699)跋礼法武家故実「書礼口訣」全上中下合1冊/九幸子/古書古文書/木版摺りです。2+33+32+27丁。横本(10.5cm×16cm)。木版刷り。『データ』【書名】 書礼口訣【巻冊】 全上中下合1冊【著者】 九幸子【成立】 元禄12年(1699)跋 タグ :和本礼法有職故実武家故実
2020年12月23日 和本江戸巻末に寛永12年(1635)の記載礼法写本「書札之次第」1冊/小笠原長時ほか/古書古文書/手書き/小笠原流 和本江戸巻末に寛永12年(1635)の記載礼法写本「書札之次第」1冊/小笠原長時ほか/古書古文書/手書き/小笠原流です。40丁。21cm×16cm。手書き。『データ』【書名】 書札之次第【巻冊】 1冊【著者】 小笠原長時ほか【成立】 巻末に寛永12年(1635)の記載がある タグ :和本写本礼法有職故実
2020年10月28日 和本江戸期礼法写本「小笠原流配膳門口伝」1冊/遠藤成豊ほか/古書古文書/手書き 和本江戸期礼法写本「小笠原流配膳門口伝」1冊/遠藤成豊ほか/古書古文書/手書きです。22丁。横本(16.5cm×24cm)。手書き。『データ』【書名】 小笠原流配膳門口伝【巻冊】 1冊【著者】 遠藤成豊ほか【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本礼法小笠原流
2019年10月30日 江戸寛政9年(1797)絵入「小笠原流礼法巻物」1巻/水島卜也の系統/古書古文書/手書き 江戸寛政9年(1797)絵入「小笠原流礼法巻物」1巻/水島卜也の系統/古書古文書/手書きです。 14cm×3m40cm。手書き。 『データ』 【書名】 小笠原流礼法巻物 【巻冊】 1巻 【著者】 水島卜也の系統 【成立】 寛政9年(1797) タグ :水島卜也小笠原流礼法古文書