北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:能

和本江戸元治元年(1864)長野善光寺版「当流小うたひ」全1冊/向栄堂蔦屋伴三郎版/謡曲/小謡/能/古書古文書/木版摺りです。

12丁。17.5cm×12.5cm。木版刷り。見返しあり。

a22b-046
a22b-047
a22b-048
a22b-049
a22b-050
a22b-051
a22b-052
a22b-053
a22b-054


『データ』
【書名】 当流小うたひ
【巻冊】 全1冊
【著者】 善光寺向栄堂蔦屋伴三郎版
【成立】 元治元年(1864)

和本江戸天保13年(1842)能狂言「小謡百三十番」全1冊/南里亭其楽/蔀関牛/古書古文書/木版摺りです。

6+40丁。半紙本。木版刷り。奥付あり。

z22c-067
z22c-068
z22c-069
z22c-070
z22c-071
z22c-072
z22c-073
z22c-074
z22c-075


『データ』
【書名】 小謡百三十番
【巻冊】 全1冊
【著者】 南里亭其楽 編    蔀関牛 画
【成立】 天保13年(1842)

和本江戸期能楽大鼓方楽譜写本「葛流大鼓年数附」1冊/山本保成門人鈴木照層/葛野九郎兵衛尉定之/音楽/古書古文書/手書きです。

3+21丁。横本(13.5cm×20cm)。手書き。

葛野流は能の囃子の大鼓方の流派の一。江戸初期に活躍した葛野九郎兵衛尉定之を祖とする。 

j21c
j21c-001
j21c-002
j21c-003
j21c-004
j21c-005
j21c-006
j21c-007
j21c-008
j21c-009
j21c-010
j21c-011
j21c-012


『データ』
【書名】 葛流大鼓年数附
【巻冊】 1冊
【著者】 山本保成門人 鈴木照層
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治28年(1895)能狂言「明治改正宝生流小謡集」全1冊/宝生九郎校訂/河鍋暁翠/絵入古書古文書/木版摺りです。


1+7+1+24丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

r20b-072
r20b-074
r20b-075
r20b-076
r20b-077
r20b-078
r20b-079
r20b-080
r20b-081


『データ』

【書名】 明治改正宝生流小謡集

【巻冊】 全1冊

【著者】 宝生九郎 校訂   河鍋暁翠 画

【成立】 明治28年(1895)


和本江戸安政51858)能狂言写本「能舞囃子仕舞謡曲四季名寄/位附一覧集」1冊/宝生流能楽師桐谷家/古書古文書/手書きです。


16丁。27cm×19cm。手書き。元題簽。

z19a-170
z19a-171
z19a-172
z19a-173
z19a-174
z19a-175
z19a-176
z19a-177
z19a-178
z19a-179
z19a-180
z19a-181


『データ』

【書名】 能舞囃子仕舞謡曲四季名寄/位附一覧集

【巻冊】 1

【著者】 宝生流能楽師桐谷家

【成立】 安政51858

↑このページのトップヘ