2022年05月30日 和本江戸元治元年(1864)長野善光寺版「当流小うたひ」全1冊/向栄堂蔦屋伴三郎版/謡曲/小謡/能/古書古文書/木版摺り 和本江戸元治元年(1864)長野善光寺版「当流小うたひ」全1冊/向栄堂蔦屋伴三郎版/謡曲/小謡/能/古書古文書/木版摺りです。12丁。17.5cm×12.5cm。木版刷り。見返しあり。『データ』【書名】 当流小うたひ【巻冊】 全1冊【著者】 善光寺向栄堂蔦屋伴三郎版【成立】 元治元年(1864) タグ :和本能狂言能面古書善光寺版
2022年05月24日 和本江戸天保13年(1842)能狂言「小謡百三十番」全1冊/南里亭其楽/蔀関牛/古書古文書/木版摺り 和本江戸天保13年(1842)能狂言「小謡百三十番」全1冊/南里亭其楽/蔀関牛/古書古文書/木版摺りです。6+40丁。半紙本。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 小謡百三十番【巻冊】 全1冊【著者】 南里亭其楽 編 蔀関牛 画【成立】 天保13年(1842) タグ :和本能狂言能面古書古文書
2021年02月02日 和本江戸期能楽大鼓方楽譜写本「葛流大鼓年数附」1冊/山本保成門人鈴木照層/葛野九郎兵衛尉定之/音楽/古書古文書/手書き 和本江戸期能楽大鼓方楽譜写本「葛流大鼓年数附」1冊/山本保成門人鈴木照層/葛野九郎兵衛尉定之/音楽/古書古文書/手書きです。3+21丁。横本(13.5cm×20cm)。手書き。葛野流は能の囃子の大鼓方の流派の一。江戸初期に活躍した葛野九郎兵衛尉定之を祖とする。 『データ』【書名】 葛流大鼓年数附【巻冊】 1冊【著者】 山本保成門人 鈴木照層【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本古文書葛野流大鼓能
2020年09月25日 和本明治28年(1895)能狂言「明治改正宝生流小謡集」全1冊/宝生九郎校訂/河鍋暁翠/絵入古書古文書/木版摺り 和本明治28年(1895)能狂言「明治改正宝生流小謡集」全1冊/宝生九郎校訂/河鍋暁翠/絵入古書古文書/木版摺りです。1+7+1+24丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 明治改正宝生流小謡集【巻冊】 全1冊【著者】 宝生九郎 校訂 河鍋暁翠 画【成立】 明治28年(1895) タグ :和本能狂言小謡河鍋暁翠
2019年11月22日 和本江戸安政5年(1858)能狂言写本「能舞囃子仕舞謡曲四季名寄/位附一覧集」1冊/宝生流能楽師桐谷家/古書古文書/手書き 和本江戸安政5年(1858)能狂言写本「能舞囃子仕舞謡曲四季名寄/位附一覧集」1冊/宝生流能楽師桐谷家/古書古文書/手書きです。 16丁。27cm×19cm。手書き。元題簽。 『データ』 【書名】 能舞囃子仕舞謡曲四季名寄/位附一覧集 【巻冊】 1冊 【著者】 宝生流能楽師桐谷家 【成立】 安政5年(1858) タグ :和本能狂言写本桐谷家