北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:荻生徂徠

和本江戸期儒学儒教「論語徴」10冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/木版摺り/儒家思想です。

45、48、42、46、48、29、31、27、28、17丁。27cm×18cm。木版刷り。

p23a-096
p23a-097
p23a-098
p23a-099
p23a-100
p23a-101
p23a-102


『データ』
【書名】 論語徴
【巻冊】 10冊揃い
【著者】 荻生徂徠
【成立】 江戸期

和本江戸期軍学兵法写本「鈐録外書」全6巻合1冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/手書きです。

87丁。27cm×18cm。手書き。

h23c-040
h23c-041
h23c-042
h23c-043
h23c-044
h23c-045
h23c-046
h23c-047
h23c-048
h23c-049


『データ』
【書名】 鈐録外書
【巻冊】 全6巻合1冊揃い
【著者】 荻生徂徠
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸延享3年(1746)漢詩「五七絶句解」全3巻合1冊/荻生徂徠/古書古文書/木版摺りです。

3+6+3+4+7+22+34+40丁。半紙本。木版刷り。奥付あり。

t22a-039
t22a-040
t22a-041
t22a-042
t22a-043
t22a-044
t22a-045
t22a-046
t22a-047
t22a-048
t22a-049
t22a-050


『データ』
【書名】 五七絶句解
【巻冊】 全3巻合1冊
【著者】 荻生徂徠
【成立】 延享3年(1746)

和本江戸延享5年(1748)序儒学儒教「文変」全1冊/荻生徂徠/古書古文書/木版摺りです。

3+15丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

a21a-095
a21a-096
a21a-097
a21a-098
a21a-099
a21a-100
a21a-101
a21a-102


『データ』
【書名】 文変
【巻冊】 全1冊
【著者】 荻生徂徠
【成立】 延享5年(1748)序

和本江戸期政治論写本「政談」2冊揃/荻生徂徠/古書古文書/手書きです。

119、129丁。大本程度。手書き。元題簽。

江戸幕府の8代将軍徳川吉宗の諮問に応じ、幕府政治の改革すべき点についての徂徠の意見を述べたもの

w21c-194
w21c-195
w21c-196
w21c-197
w21c-198
w21c-199
w21c-200
w21c-201
w21c-202
w21c-203
w21c-204


『データ』
【書名】 政談
【巻冊】 2冊揃
【著者】 荻生徂徠
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期写本「訓訳示蒙」全5巻合2冊揃/荻生徂徠/河原田浩高/河原田熊蔵/角館の秋田藩士/古書古文書/手書きです。

38、42丁。半紙本程度。手書き。

河原田浩高/河原田熊蔵の記載がある。角館の秋田藩士だと思います。

z21c-058
z21c-059
z21c-060
z21c-061
z21c-062
z21c-063
z21c-064
z21c-065
z21c-066


『データ』
【書名】 訓訳示蒙
【巻冊】 全5巻合2冊揃
【著者】 荻生徂徠
【成立】 江戸期

↑このページのトップヘ