北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:西洋医学

和本江戸天保7年(1836)序蘭学西洋医学「蘭法内用/薬能識」全1冊/高良斎/薬学/化学/古書古文書/木版摺り/稲垣春陽旧蔵です。

2+5+40+1丁。18cm×6.5cm。木版刷り。見返しあり。

伊勢国員弁郡阿下喜駅の医師「稲垣春陽」の旧蔵書。

g21a-017
g21a-018
g21a-019
g21a-020
g21a-021
g21a-022
g21a-023
g21a-024
g21a-025
g21a-026


『データ』
【書名】 蘭法内用/薬能識
【巻冊】 全1冊
【著者】 高良斎(江戸後期の蘭方医。山崎好直の次男として阿波国北助任村(徳島市)に生まれる。名は淡,字は子清。徳島の眼科医高錦国の養子となり,文化14(1817)年長崎に留学。吉雄権之助に師事。一時帰郷,文政6(1823)年再び長崎に行き蘭館医シーボルトに師事し,蘭語の上達と本草の学識によって重用された。同11年シーボルト事件が起こると,これに連座して長崎を去り,徳島で西洋医学による診療,蘭語教授を行った。天保7(1836)年大坂北久太郎町へ転居,塾名を超然堂と称し,診療教授のかたわら多くの蘭医書を和訳した。その数は41種類にも上るが,多くは写本として伝わり,出版されたものに『蘭法内用薬能識』『駆梅要方』『薬品応手録』『耳眼詳説』などがある。)
【成立】 天保7年(1836)序

和本江戸期西洋医学蘭学写本「杉田先生秘伝医方」1冊/薬学/古書古文書/手書きです。

31丁。22.5cm×16cm。手書き。

f21c-033
f21c-034
f21c-035
f21c-036
f21c-037
f21c-038
f21c-039
f21c-040
f21c-041
f21c-042


『データ』
【書名】 杉田先生秘伝医方
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸後期

和本江戸期漢方薬蘭学「薬処方写本」1冊/医学/古書古文書/手書き/華岡青洲ほかです。

51丁。横本(13.5cm×19cm)。手書き。

a21c-068
a21c-069
a21c-070
a21c-071
a21c-072
a21c-073
a21c-074
a21c-075
a21c-076
a21c-077


『データ』
【書名】 薬処方写本
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸後期

和本江戸文政51822)蘭学西洋医学「遠西医方名物考」23冊/宇田川榛斎/宇田川榕庵/古書古文書/木版摺りです。


1+10+171+271+281+251+261+291+271+271+251+281+261+281+261+281+281+271+281+271+271+261+291+261+29丁。大本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。見返しあり。

h20a-078
h20a-079
h20a-080
h20a-081
h20a-082
h20a-083
h20a-084
h20a-085
h20a-086
h20a-087
h20a-088
h20a-089
h20a-090
h20a-091
h20a-092


『データ』

【書名】 遠西医方名物考

【巻冊】 巻1、3、5、6、7、8、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、25、26、29、30、32、33、34の23冊

【著者】 宇田川榛斎    宇田川榕庵 補校

【成立】 文政51822

和本明治51872版西洋医学「外科医法外篇」5冊/佐藤尚中/古書古文書/木版摺りです。


31382+363326丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)

g20b-144
g20b-145
g20b-146
g20b-147
g20b-148
g20b-149
g20b-150
g20b-151
g20b-152
g20b-153


『データ』

【書名】 外科医法外篇

【巻冊】 巻2,3,4,5,6の5冊です<br>

【著者】 佐藤尚中(江戸後期-明治時代の医師。文政10年4月8日生まれ。佐藤泰然にまなび,のち養子となる。長崎でポンペに師事し,帰郷後,佐倉養生所をつくる。維新後は大学東校に勤務し,明治6年東京下谷(したや)に順天堂医院を開設,8年湯島に移転した。明治15年7月23日死去。56歳。下総佐倉(千葉県)出身。本姓は山口。通称は舜海。号は笠翁。名は正式には「たかなか」とよむ。) 重訳

【成立】 明治51872

↑このページのトップヘ