北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:辞書

和本明治16年(1883)中国漢字辞書「鼇頭音釈康煕字典」20冊揃い/石川鴻斎/古書/銅版摺りです。

6+2+1+2+3+24+19、4+28+5+41、1+14+1+29+1+42、1+48+1+20+1+28、1+26+1+30+1+32、1+33+1+52、1+18+1+18、1+52、1+33+1+59、1+29+1+24、1+40+1+55、1+46+1+37、1+56、1+40+1+54、1+32+1+22、1+51+1+48、1+50+1+45、1+51、1+31+1+31、1+40+1+32丁。19cm×12.5cm。銅版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

p23b-079
p23b-080
p23b-081
p23b-082
p23b-083
p23b-084
p23b-085
p23b-086
p23b-087
p23b-088


『データ』
【書名】 鼇頭音釈康煕字典
【巻冊】 20冊揃い
【著者】 石川鴻斎
【成立】 明治16年(1883)

和本江戸宝暦2年(1752)節用集「新増加節用懐珠大全」全1冊/川端当節子/古書古文書/木版摺りです。

145丁程度。横本(11cm×16cm)。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

p23a-031
p23a-032
p23a-033
p23a-034
p23a-035
p23a-036
p23a-037
p23a-039
p23a-040


『データ』
【書名】 新増加節用懐珠大全
【巻冊】 全1冊
【著者】 川端当節子
【成立】 宝暦2年(1752)

和本江戸享保2年(1717)辞書「増補合類大節用集」13冊揃い/槇島昭武(駒谷散人)/古書古文書/木版摺りです。

2+1+48、44、28、57、47、34、27、42、38、29、29、33、47丁。22cm×15cm。木版刷り。元題簽。

h23a-092
h23a-093
h23a-094
h23a-095
h23a-096
h23a-097
h23a-098
h23a-099
h23a-100


『データ』
【書名】 増補合類大節用集
【巻冊】 13冊揃
【著者】 槇島昭武(駒谷散人)
【成立】 享保2年(1717)

和本江戸延宝2年(1674)類語同義語辞書「新刻事物異名」全1冊/余庭璧/胡文煥/古書古文書/木版摺りです。

1+45+47丁。16cm×11.5cm。木版刷り。

y22a-106
y22a-107
y22a-108
y22a-109
y22a-110
y22a-111
y22a-112
y22a-113


『データ』
【書名】 新刻事物異名
【巻冊】 全1冊
【著者】 余庭璧 編   胡文煥 校
【成立】 延宝2年(1674)

和本江戸期漢字辞書節用集「大増字宝節用連玉」全1冊/絵入古書古文書/木版摺り/世界地図/日本地図です。

11+95丁。26cm×18.5cm。木版刷り。

x22a-091
x22a-092
x22a-093
x22a-094
x22a-095
x22a-096
x22a-097
x22a-098
x22a-099
x22a-100


『データ』
【書名】 大増字宝節用連玉
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期

和本江戸文化15年(1818)節用集「字宝節用千金蔵」全1冊/絵入古書古文書/木版摺り/古地図です。

71丁。19cm×13cm。木版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

t22a-015
t22a-016
t22a-017
t22a-018
t22a-019
t22a-020
t22a-021
t22a-022
t22a-023


『データ』
【書名】 字宝節用千金蔵
【巻冊】 全1冊
【成立】 文化15年(1818)

和本明治14年(1881)漢字辞書「新選増補いろは節用」全1冊/小島在格/古書/銅版摺りです。

3+135丁。横本(7cm×15cm)。銅版刷り。見返しあり。奥付あり。

k22b-057
k22b-058
k22b-059
k22b-060
k22b-061
k22b-062
k22b-063
k22b-064
k22b-065


『データ』
【書名】 新選増補いろは節用
【巻冊】 全1冊
【著者】 小島在格
【成立】 明治14年(1881)

和本江戸文政6年(1823)漢詩「題画詩删」上下合1冊揃/森川竹窓/古書古文書/木版摺りです。

2+41+23+17+1丁。小本。木版刷り。奥付あり。

z22a-060
z22a-061
z22a-062
z22a-063
z22a-064
z22a-065
z22a-066
z22a-067
z22a-068


『データ』
【書名】 題画詩删
【巻冊】 上下合1冊揃
【著者】 森川竹窓
【成立】 文政6年(1823)

和本江戸天保15年(1844)漢詩辞書「詩礎階梯」全1冊/三国幽眠/古書古文書/木版摺り/薄手の鳥の子紙です。

4+4+143+176丁。中本。木版刷り。元題簽ほとんど欠。見返しあり。奥付あり。

薄手の鳥の子紙に摺られています。

x22a-061
x22a-062
x22a-063
x22a-064
x22a-065
x22a-066
x22a-067


『データ』
【書名】 詩礎階梯
【巻冊】 全1冊
【著者】 三国幽眠(江戸後期-明治時代の儒者。文化7年10月1日生まれ。家は越前三国の豪商。京都で鷹司家の侍講となり,梁川星巌ら尊攘派とまじわる。安政の大獄で追放処分をうけ,維新後は教部省権大講義。明治29年5月31日死去。87歳。名は直準。字は士縄。通称は大学。別号に鷹巣,碌々山人。著作に「孝経傍訓」など。)
【成立】 天保15年(1844)

和本明治摺り漢詩漢字辞書「頭字韻」4冊揃/余照春亭/三重県蔵版/古書古文書/木版摺りです。

2+41、40、32、33+26+1丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

三重県蔵版。


v22b-035
v22b-036
v22b-037
v22b-038
v22b-039
v22b-040
v22b-041
v22b-042


『データ』
【書名】 頭字韻
【巻冊】 4冊揃
【著者】 余照春亭 撰
【成立】 明治摺り

和本江戸天保2年(1831)中国漢詩辞書「詩韻珠璣」上下2冊揃/余照/東条琴台/古書古文書/木版摺り/薄手の鳥の子紙です。

2+7+1+75+73+34、32+71+53丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

薄手の鳥の子紙に摺られています。

t22a-027
t22a-028
t22a-029
t22a-030
t22a-031
t22a-032
t22a-033
t22a-034
t22a-035
t22a-036
t22a-037
t22a-038


『データ』
【書名】 詩韻珠璣
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 余照 撰   東条琴台 校
【成立】 天保2年(1831)

和本江戸文政3年(1820)国学「雅語訳解」全1冊/鈴木朖/古書古文書/木版摺り/古語辞書です。


2+4+76丁。16cm×11.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

p22a-043
p22a-044
p22a-045
p22a-046
p22a-047
p22a-048
p22a-049
p22a-050
p22a-051
p22a-052


『データ』

【書名】 雅語訳解

【巻冊】 全1冊

【著者】 鈴木朖(江戸時代後期の国学者,儒者。宝暦14年3月3日生まれ。本居宣長にまなぶ。文政4年尾張名古屋藩の藩儒。晩年に藩校明倫堂の教授並となり,国学を講じ,言語学にすぐれた。天保8年6月6日死去。74歳。本姓は山田。字は叔清。通称は常介。号は離屋。著作に「活語断続譜」「雅語音声考」「言語四種論」など。)

【成立】 文政3年(1820)


和本江戸文政10年(1827)跋漢字漢詩辞書「韻府一隅」巻1~8合1冊/中井乾斎/古書古文書/木版摺り/薄手の鳥の子紙です。

2+2+2+5+15+20+25+33+43+20+32+34+3丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

薄手の鳥の子紙に摺られています。

h22a-051
h22a-052
h22a-053
h22a-054
h22a-055
h22a-056
h22a-057
h22a-058
h22a-059
h22a-060
h22a-061
h22a-062
h22a-063
h22a-064
h22a-065


『データ』
【書名】 韻府一隅
【巻冊】 巻1~8合1冊
【著者】 顔懋功 撰
【成立】 文政10年(1827)跋

和本江戸安永2年(1773)事典節用集「森羅万象要字海」全1冊/古地図/絵入古書古文書/木版摺り/漢字辞書です。 

174丁。大本。木版刷り。奥付あり。

c21a-059
c21a-060
c21a-061
c21a-062
c21a-063
c21a-064
c21a-065
c21a-066
c21a-067
c21a-068
c21a-069
c21a-070
c21a-071


『データ』
【書名】 森羅万象要字海
【巻冊】 全1冊
【成立】 安永2年(1773)

和本江戸寛政2年(1790)漢詩辞書「詩学解環」全1冊/岡鳳鳴/古書古文書/木版摺りです。

3+1+2+98丁。小本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。

g21a-174
g21a-175
g21a-176
g21a-177
g21a-178
g21a-179
g21a-180
g21a-181


『データ』
【書名】 詩学解環
【巻冊】 全1冊
【著者】 岡鳳鳴 鑑定   井以通/松直一 編
【成立】 寛政2年(1790)

↑このページのトップヘ