2022年05月26日 和本江戸期端唄都々逸歌謡「歌沢稽古本(新古端唄集初編)」1冊/歌沢能六斎(萩原乙彦)/古書古文書/木版摺り 和本江戸期端唄都々逸歌謡「歌沢稽古本(新古端唄集初編)」1冊/歌沢能六斎(萩原乙彦)/古書古文書/木版摺りです。 70丁。中本。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 歌沢稽古本(新古端唄集初編)【巻冊】 2篇、1冊です【著者】 歌沢能六斎(萩原乙彦)【成立】 幕末期ぐらい タグ :和本端唄都々逸歌謡
2021年04月08日 和本明治19年(1886)都々逸歌謡「文明開化都々一集」1冊/金沢/田中重信/絵入古書古文書/木版摺り 和本明治19年(1886)都々逸歌謡「文明開化都々一集」1冊/金沢/田中重信/絵入古書古文書/木版摺りです。8丁。16cm×12cm。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 文明開化都々一集【巻冊】 1冊【著者】 金沢 田中重信【成立】 明治19年(1886) タグ :和本都々逸歌謡
2020年11月30日 和本明治期歌謡「語一真字解都々逸」1冊/竹堂梅兄/景年/絵入古書古文書/木版摺り 和本明治期歌謡「語一真字解都々逸」1冊/竹堂梅兄/景年/絵入古書古文書/木版摺りです。18丁。中本。木版刷り。『データ』【書名】 語一真字解都々逸【巻冊】 1冊【著者】 竹堂梅兄 著 景年 画【成立】 明治期 タグ :和本都々逸歌謡
2020年07月06日 和本明治27年(1894)非売品遊興文芸「磐井の雫」1冊/鶯亭金升/岩手県の情酔連本部/古書/都々逸/和紙に活版 和本明治27年(1894)非売品遊興文芸「磐井の雫」1冊/鶯亭金升/岩手県の情酔連本部/古書/都々逸/和紙に活版です。 11丁。19cm×13.5cm。和紙に活版。奥付あり。 岩手県の情酔連本部 『データ』 【書名】 磐井の雫 【巻冊】 第13回、1冊です 【著者】 鶯亭金升(戯作者・新聞記者。下総生。本名は長井総太郎。梅亭金鵝の門人となり、「団団珍聞」の編集にあたる。「万朝報」「都新聞」などに戯作、落語をかいたほか、長唄・常盤津などの作詞をした。) 撰 【成立】 明治27年(1894)非売品 タグ :和本都々逸
2020年07月03日 和本江戸期歌謡「都々逸うかれ駒」1冊/六馬/盛春/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸期歌謡「都々逸うかれ駒」1冊/六馬/盛春/絵入古書古文書/木版摺りです。 9丁。中本。木版刷り。 『データ』 【書名】 都々逸うかれ駒 【巻冊】 1冊 【著者】 六馬 撰 盛春 画 【成立】 幕末期 タグ :和本都々逸
2020年03月23日 明治16年(1883)都々逸狂句狂歌俳句落語雑誌「浮気の友」3冊/会田滝次郎/古書 明治16年(1883)都々逸狂句狂歌俳句落語雑誌「浮気の友」3冊/会田滝次郎/古書です。 20、20、20頁。17.5cm×12cm。 『データ』 【書名】 浮気の友 【巻冊】 5,6,7編の3冊です 【著者】 会田滝次郎 【成立】 明治16年(1883) タグ :古書雑誌都々逸狂句狂歌俳句落語
2020年03月09日 明治25年(1892)文芸雑誌「花たら誌」2冊/東京/艶文社(山本又一郎)/古書/俳句/都々逸/狂歌/狂句ほか 明治25年(1892)文芸雑誌「花たら誌」2冊/東京/艶文社(山本又一郎)/古書/俳句/都々逸/狂歌/狂句ほかです。 32、32頁。19cm×12.5cm。奥付あり。 『データ』 【書名】 花たら誌 【巻冊】 2冊 【著者】 東京/艶文社(山本又一郎) 【成立】 明治25年(1892) タグ :俳句都々逸狂歌雑誌古書