2022年01月27日 和本江戸元文3年(1738)仏教音韻学「韻鑑古義標註」3冊揃い/叡竜(河野界浦)/古書古文書/木版摺り 和本江戸元文3年(1738)仏教音韻学「韻鑑古義標註」3冊揃い/叡竜(河野界浦)/古書古文書/木版摺りです。2+1+27、44、20丁。大本。木版刷り。元題簽傷み欠損あり。奥付あり。『データ』【書名】 韻鑑古義標註【巻冊】 全3冊揃【著者】 叡竜(河野界浦) 【成立】 元文3年(1738) タグ :和本仏教音韻学
2021年02月18日 和本江戸天保13年(1842)音韻学「韻鏡発輝」1冊/大沢賚(大沢赤城)/古書古文書/木版摺り 和本江戸天保13年(1842)音韻学「韻鏡発輝」1冊/大沢賚(大沢赤城)/古書古文書/木版摺りです。45丁。25.5cm×18cm。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 韻鏡発輝【巻冊】 1冊【著者】 大沢賚(大沢赤城) 【成立】 天保13年(1842) タグ :和本音韻学
2021年01月30日 和本江戸期音韻学「諸説辨断韻鏡袖中秘伝鈔」5冊揃い/毛利貞斎/古書古文書/木版摺り/仏教 和本江戸期音韻学「諸説辨断韻鏡袖中秘伝鈔」5冊揃い/毛利貞斎/古書古文書/木版摺り/仏教です。45+32、35+29、40+39、37+34、33+103丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 諸説辨断韻鏡袖中秘伝鈔【巻冊】 5冊揃【著者】 毛利貞斎【成立】 万延元年の書き入れがある タグ :和本音韻学仏教
2020年02月14日 和本江戸享保~元文音韻学「韻鑑古義標註」3冊揃/河野界浦/仏教/中国語/古書古文書/木版摺り 和本江戸享保~元文音韻学「韻鑑古義標註」3冊揃/河野界浦/仏教/中国語/古書古文書/木版摺りです。 1+2+27、1+44、20丁。大本。木版刷り。奥付あり。 『データ』 【書名】 韻鑑古義標註 【巻冊】 3冊揃 【著者】 叡竜(河野界浦。江戸時代前期-中期の儒者。和泉の人。僧侶だったが還俗。音韻学にくわしく,享保11年(1726)「韻鏡」に標註をくわえた「韻鑑古義標註」を刊行した。名は清通,通清。字は伯水。通称は斎宮。別号に漣窩,連窩。法名は叡竜。著作はほかに「韻図解」「韻学津梁」など。) 【成立】 享保11年/元文3年 タグ :和本仏教音韻学