2023年03月23日 和本江戸期写本「村童往来/農家手習状ほか」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸期写本「村童往来/農家手習状ほか」1冊/古書古文書/手書きです。43丁。横本(13.5cm×16cm)。手書き。『データ』【書名】 村童往来/農家手習状ほか【巻冊】 1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本古文書往来物JAPANantiquebook
2023年03月22日 和本江戸元禄4年(1691)跋仏教黄檗宗写本「瑞竜鉄眼禅師仮名法語」全1冊/鉄眼道光/古書古文書/手書き 和本江戸元禄4年(1691)跋仏教黄檗宗写本「瑞竜鉄眼禅師仮名法語」全1冊/鉄眼道光/古書古文書/手書きです。49丁。27cm×17.5cm。手書き。元題簽。『データ』【書名】 瑞竜鉄眼禅師仮名法語【巻冊】 全1冊【著者】 鉄眼道光(江戸前期の黄檗宗の僧。諡号は宝蔵国師。肥後国の人。隠元隆琦およびその弟子木庵に学ぶ。延宝六年、十余年の歳月をかけて「大蔵経」を開刻、また天和の飢饉に際しては難民の救済に尽力した。大坂瑞龍寺中興開山。)【成立】 元禄4年(1691)跋 タグ :和本写本仏教古書古文書JAPANantiquebook
2023年03月22日 和本幕末~明治期国学写本「和歌詠様秘伝書」1冊/藤原家隆/古書古文書/手書き 和本幕末~明治期国学写本「和歌詠様秘伝書」1冊/藤原家隆/古書古文書/手書きです。19丁。27cm×19cm。手書き。『データ』【書名】 和歌詠様秘伝書【巻冊】 1冊【著者】 藤原家隆(鎌倉時代の公卿,歌人。保元3年生まれ。藤原光隆の子。宮内卿となり,従二位にいたる。和歌は藤原俊成に師事。後鳥羽上皇の信任あつく,「新古今和歌集」撰者にくわえられて,藤原定家と双璧と称された。嘉禎3年4月9日死去。80歳。初名は雅隆。通称は壬生二品。家集に「壬二集」。)【成立】 幕末~明治期 タグ :和本和歌古書古文書JAPANantiquebook
2023年03月20日 和本明治18年(1885)「大岡政談小間物屋彦兵衛記」全1冊/尾形月耕/絵入古書/木版摺り/和紙に活版 和本明治18年(1885)「大岡政談小間物屋彦兵衛記」全1冊/尾形月耕/絵入古書/木版摺り/和紙に活版です。51丁。17.5cm×11.5cm。表紙は木版刷り。本文は和紙に活版。奥付あり。『データ』【書名】 大岡政談小間物屋彦兵衛記【巻冊】 全1冊【著者】 尾形月耕 画【成立】 明治18年(1885) タグ :和本古書JAPANantiquebook
2023年03月17日 和本江戸嘉永8年(1855)序菅原道真「天神一代記図会(天満宮御一代記)」1冊/岡野是重/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸嘉永8年(1855)序菅原道真「天神一代記図会(天満宮御一代記)」1冊/岡野是重/絵入古書古文書/木版摺りです。30丁。18cm×12cm。木版刷り。元題簽傷み欠損あり。奥付あり(刊年の記載なし)。『データ』【書名】 天神一代記図会(天満宮御一代記)【巻冊】 1冊【著者】 岡野是重 編【成立】 嘉永8年(1855)序 タグ :和本菅原道真天神古書JAPANantiquebook
2023年03月16日 和本江戸期写本「会津御代々聞書(会津城主由来書)」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸期写本「会津御代々聞書(会津城主由来書)」1冊/古書古文書/手書きです。10丁。27cm×16cm。手書き。『データ』【書名】 会津御代々聞書(会津城主由来書)【巻冊】 1冊【成立】 松平容住まで記載があるので江戸後期のものだと思います タグ :和本古書古文書写本会津藩JAPANantiquebook
2023年03月15日 和本江戸天保2年(1831)経済税制写本「田制沿革考」1冊/星野常富(星野葛山)/古書古文書/手書き 和本江戸天保2年(1831)経済税制写本「田制沿革考」1冊/星野常富(星野葛山)/古書古文書/手書きです。22丁。23cm×16.5cm。手書き。『データ』【書名】 田制沿革考【巻冊】 全1冊【著者】 星野常富(星野葛山。江戸時代後期の儒者。安永2年12月23日生まれ。信濃(長野県)高遠藩士。岳父は坂本天山。中根東平のち天山にまなび,家塾をひらく。大目付,郡代兼勘定奉行などをへて,側用人となり侍講をかねた。文化9年12月4日死去。40歳。名は常富。字は伯有。通称は蔀。編著に「高遠記集成」,著作に「田制沿革考」など。) 【成立】 天保2年(1831) タグ :和本古書古文書写本JAPANantiquebook
2023年03月13日 和本明治23年(1890)占い「三世相大雑書」全1冊/絵入古書/銅版摺り 和本明治23年(1890)占い「三世相大雑書」全1冊/絵入古書/銅版摺りです。50丁。18cm×12cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 三世相大雑書【巻冊】 全1冊【成立】 明治23年(1890) タグ :和本占い古書JAPANantiquebook
2023年03月13日 和本明治13年(1880)「条規確証人民必携」全1冊/赤沢常道/古書/銅版摺り 和本明治13年(1880)「条規確証人民必携」全1冊/赤沢常道/古書/銅版摺りです。10+474頁。15cm×11cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 条規確証人民必携【巻冊】 全1冊【著者】 赤沢常道【成立】 明治13年(1880) タグ :和本法令法律JAPANantiquebook古書
2023年03月11日 和本江戸前期ぐらい仏教禅宗「禅林句集(仮題)」1冊/十字葛藤~十三葛藤/古書古文書/木版摺り/漢詩 和本江戸前期ぐらい仏教禅宗「禅林句集(仮題)」1冊/十字葛藤~十三葛藤/古書古文書/木版摺り/漢詩です。49丁。21.5cm×14.5cm。木版刷り。『データ』【書名】 禅林句集(仮題)【巻冊】 十字葛藤~十三葛藤までを収録【成立】 江戸前期ぐらい タグ :和本仏教漢詩JAPANantiquebook
2023年03月11日 和本江戸寛政4年(1792)序俳句集「四季柳」全1冊/素丸序/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書 和本江戸寛政4年(1792)序俳句集「四季柳」全1冊/素丸序/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書です。32丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。『データ』【書名】 四季柳【巻冊】 全1冊【著者】 素丸 序【成立】 寛政4年(1792)序 タグ :和本俳諧俳句JAPANantiquebook
2023年03月11日 和本江戸嘉永5年(1852)序俳句集「そての羽」全1冊/霽庵鷺眠/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書 和本江戸嘉永5年(1852)序俳句集「そての羽」全1冊/霽庵鷺眠/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書です。41丁。22.5cm×16cm。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 そての羽【巻冊】 全1冊【著者】 霽庵鷺眠 編【成立】 嘉永5年(1852)序 タグ :和本俳句俳諧JAPANantiquebook
2023年03月10日 和本江戸文化14年(1817)書道辞書「篆隷十体千字文」全1冊/周興嗣/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化14年(1817)書道辞書「篆隷十体千字文」全1冊/周興嗣/古書古文書/木版摺りです。40丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 篆隷十体千字文【巻冊】 全1冊【著者】 周興嗣【成立】 文化14年(1817) タグ :和本書道古書古文書JAPANantiquebook
2023年03月10日 和本江戸文政4年(1821)中国官吏心得「官箴」全1冊/呂本中/古書古文書/木版摺り 和本江戸文政4年(1821)中国官吏心得「官箴」全1冊/呂本中/古書古文書/木版摺りです。8丁。26cm×18cm。木版刷り。元題簽官吏の鑑戒とすべきもの 33をあげた官吏心得。『データ』【書名】 官箴【巻冊】 全1冊【著者】 呂本中【成立】 文政4年(1821) タグ :和本古書古文書JAPANantiquebook
2023年03月09日 和本江戸宝暦2年(1752)節用集「新増加節用懐珠大全」全1冊/川端当節子/古書古文書/木版摺り 和本江戸宝暦2年(1752)節用集「新増加節用懐珠大全」全1冊/川端当節子/古書古文書/木版摺りです。145丁程度。横本(11cm×16cm)。木版刷り。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 新増加節用懐珠大全【巻冊】 全1冊【著者】 川端当節子【成立】 宝暦2年(1752) タグ :和本節用集辞書JAPANantiquebook