北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:antiquebooks

和本江戸明和8年(1771)序写本「小野小町物語」全10冊揃い/皇都山人百花庵/古書古文書/手書きです。

25、24、21、23、22、27、25、19、22、24丁。23cm×17cm。手書き。

a23c-082
a23c-083
a23c-084
a23c-085
a23c-086
a23c-087
a23c-088
a23c-089


【書名】 小野小町物語
【巻冊】 全10冊揃い
【著者】 皇都山人百花庵
【成立】 明和8年(1771)序

和本明治2年(1869)西洋式兵法写本「英国歩兵錬法号令詞」2冊/田原本藩斎藤俊次/奈良/古書古文書/手書きです。

50、67丁。横本(7.5cm×18cm)。手書き。

田原本藩は、大和国十市郡田原本(現在の奈良県磯城郡田原本町田原本)の田原本陣屋に藩庁を置いた藩。ただし、正式に藩(大名の所領)であったのは明治維新期のごく短期間であり、江戸時代を通じては交代寄合(参勤交代を行う格式の旗本)平野家の知行地であった。平野氏は鎌倉幕府の執権北条氏の庶流の子孫という。

z23c-047
z23c-048
z23c-049
z23c-050
z23c-051
z23c-052
z23c-053
z23c-054
z23c-055


【書名】 英国歩兵錬法号令詞
【巻冊】 第1~3編で1冊、第4~5編で1冊の2冊です
【著者】 田原本藩斎藤俊次の持ち物だったようです
【成立】 明治2年(1869)

和本明治10年(1877)西洋医学薬学「新纂薬物学」附録共7冊揃い/樫村清徳/古書古文書/木版摺りです。

2+4+4+54、3+38、2+35、4+60、2+54、4+39、45+2丁。22.5cm×15cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

z23b-074
z23b-075
z23b-076
z23b-077
z23b-078
z23b-079
z23b-080
z23b-081
z23b-082


【書名】 新纂薬物学
【巻冊】 附録共7冊揃い
【著者】 樫村清徳 纂輯
【成立】 明治10年(1877)

和本江戸享保3年(1718)仏教音韻学「新増韻鏡易解大全/新増韻鏡字子大全」5冊揃い/盛典/古書古文書/木版摺り/梵字です。

42、40、35、45、2+45丁。25cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

z23a-097
z23a-098
z23a-099
z23a-100
z23a-101
z23a-102
z23a-103
z23a-104
z23a-105


【書名】 新増韻鏡易解大全/新増韻鏡字子大全
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 盛典
【成立】 享保3年(1718)

昭和26~28年非売品岡山の雑誌「幸福改新よろこび」10冊/別所雄久馬/古書です。

32、32、32、32、32、32、32、32、32、32頁。18cm×12.5cm。奥付あり。

y23b-040
y23b-041
y23b-042
y23b-043
y23b-044
y23b-045
y23b-046
y23b-047


【書名】 幸福改新よろこび
【巻冊】 昭和26年10月、11月、12月、昭和27年4月、5月、9月、10月、11月、12月、昭和28年3月号の10冊
【著者】 岡山市 別所雄久馬
【成立】 昭和26~28年非売品

和本江戸明和元年(1764)序漢詩文索引辞書「雑字類編」上下2冊揃い/柴野栗山/古書古文書/木版摺りです。

1+2+36+33+25、20+35+42+18丁。22cm×16cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

y23a-121
y23a-122
y23a-123
y23a-124
y23a-125
y23a-126
y23a-127
y23a-128
y23a-129
y23a-130


【書名】 雑字類編
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 柴野栗山
【成立】 明和元年(1764)序

和本江戸安永2年(1773)長野地誌「信濃地名考」3冊揃い/吉沢好謙/古地図/絵入古書古文書/木版摺りです。

7+2+4+26、31+4、31+4丁。26cm×17.5cm。木版刷り。奥付あり。

y23a-112
y23a-113
y23a-114
y23a-115
y23a-116
y23a-117
y23a-118
y23a-119
y23a-120


【書名】 信濃地名考
【巻冊】 3冊揃い
【著者】 吉沢好謙(江戸時代中期の郷土史家,俳人。宝永7年2月8日生まれ。江戸で賀茂真淵,加藤美樹に国学を,建部綾足に俳諧をまなぶ。郷里信濃(長野県)の山河・村落などを実地に調査し「信濃地名考」をあらわした。和歌,書画にもすぐれた。安永6年1月1日死去。68歳。通称は清右衛門。号は鶏山。)
【成立】 安永2年(1773)

和本江戸天保3年(1832)大名幕府役人名鑑「天保武鑑」4冊揃い/須原屋茂兵衛版/古書古文書/木版摺りです。

180、169、111、39丁。15.5cm×11cm。木版刷り。元題簽1冊残存。奥付あり。

y23a-039
y23a-040
y23a-041
y23a-042
y23a-043
y23a-044
y23a-045
y23a-046
y23a-047
y23a-048


【書名】 天保武鑑
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 須原屋茂兵衛版
【成立】 天保3年(1832)

和本江戸享保12年(1727)仏教「薬師如来瑞応伝」5冊揃い/超海/古書古文書/木版摺りです。

2+1+23、1+32、26、1+26、28丁。26cm×18cm。木版刷り。

x23a-111
x23a-112
x23a-114
x23a-115
x23a-116
x23a-117
x23a-118
x23a-119
x23a-120


【書名】 薬師如来瑞応伝
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 超海
【成立】 享保12年(1727)

和本大正元年(1912)礼法古書「小笠原諸礼大全」上中下3冊揃い/法橋玉山です。

27、23、20丁。18.5cm×12.5cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。袋付き。

w23b-028
w23b-029
w23b-030
w23b-031
w23b-032
w23b-033
w23b-034
w23b-035
w23b-036


【書名】 小笠原諸礼大全
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 法橋玉山
【成立】 大正元年(1912)

明治33年(1900)礼法古書「日本女礼式大全」上下2冊揃い/坪谷善四郎/口絵は木版摺りです。

2+6+226、323頁。22.5cm×15cm。口絵は木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

w23b-018
w23b-020
w23b-021
w23b-022
w23b-023
w23b-024
w23b-025
w23b-026
w23b-027
w23b-019


【書名】 日本女礼式大全
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 坪谷善四郎
【成立】 明治33年(1900)

和本江戸享保5年(1720)「武田三代軍記」22冊揃い/武田信玄/古書古文書/木版摺りです。

2+13+1+3+25、26、37、33、26、30、21、22、21、30、21、26、26、31、20、22、28、30、30、24、27、35丁。26cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

w23a-133
w23a-134
w23a-136
w23a-137
w23a-138
w23a-139
w23a-140
w23a-141
w23a-142


【書名】 武田三代軍記
【巻冊】 22冊揃い
【著者】 片島武矩(大野武範) 
【成立】 享保5年(1720)

和本江戸延宝5年(1677)版仏教「起信論疏筆削記」6冊揃い/古書古文書/木版摺りです。

72、79、69、72、76、77丁。27cm×19.5cm。木版刷り。

w23a-098
w23a-099
w23a-100
w23a-101
w23a-102
w23a-103
w23a-104
w23a-105
w23a-106


【書名】 起信論疏筆削記
【巻冊】 6冊揃い
【著者】 子璿
【成立】 延宝5年(1677)版

和本江戸慶安2年(1649)版仏教「三部仮名鈔(帰命本願抄/西要抄/父子相迎)」3冊揃い/向阿証賢/古書古文書/木版摺りです。

45+18、28+27、48丁。26cm×20cm。木版刷り。元題簽

w23a-088
w23a-089
w23a-090
w23a-091
w23a-092
w23a-093
w23a-094
w23a-095
w23a-096
w23a-097


【書名】 三部仮名鈔(帰命本願抄/西要抄/父子相迎)
【巻冊】 上記の3冊です
【著者】 向阿証賢
【成立】 慶安2年(1649)版

和本江戸天保6年(1835)吉川神道国学写本「神代辺津鑑」6冊揃い/吉川惟足/興津藤左衛門正辰/安藤駿河頭定延/日本書紀です。

30、29、30、16、32、36丁。26cm×19cm。手書き。

興津藤左衛門正辰は信濃国松代藩士のようです。

v23c
v23c-001
v23c-002
v23c-003
v23c-004
v23c-005
v23c-006


【書名】 神代辺津鑑
【巻冊】 6冊揃い
【著者】 安藤駿河頭定延写
【成立】 天保6年(1835)写

↑このページのトップヘ