2023年02月03日 和本江戸寛政4年(1792)中国書道辞書「隷辯」上下2冊揃い/顧藹吉/古書古文書/木版摺り/隷書 和本江戸寛政4年(1792)中国書道辞書「隷辯」上下2冊揃い/顧藹吉/古書古文書/木版摺り/隷書です。2+2+3+2+73、68+2丁。25.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 隷辯【巻冊】 上下2冊揃い【著者】 顧藹吉 撰【成立】 寛政4年(1792) タグ :和本書道隷書JAPANantiquebooks
2023年01月16日 和本明治9年(1876)文例集「諸書文例普通案文」上下2冊揃/宇喜多小十郎/古書古文書/木版摺り 和本明治9年(1876)文例集「諸書文例普通案文」上下2冊揃/宇喜多小十郎/古書古文書/木版摺りです。6+48、49丁。18cm×12.5cm。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 諸書文例普通案文【巻冊】 上下2冊揃【著者】 宇喜多小十郎【成立】 明治9年(1876) タグ :和本古書JAPANantiquebooks
2023年01月12日 和本江戸享保2年(1717)辞書「増補合類大節用集」13冊揃い/槇島昭武(駒谷散人)/古書古文書/木版摺り 和本江戸享保2年(1717)辞書「増補合類大節用集」13冊揃い/槇島昭武(駒谷散人)/古書古文書/木版摺りです。2+1+48、44、28、57、47、34、27、42、38、29、29、33、47丁。22cm×15cm。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 増補合類大節用集【巻冊】 13冊揃【著者】 槇島昭武(駒谷散人)【成立】 享保2年(1717) タグ :和本辞書JAPANantiquebooks
2023年01月11日 和本明治期日記?随筆?「候鯖雑俎」2冊/斎藤顕忠(斎藤東湾)/千葉県東金市/古書古文書/手書き 和本明治期日記?随筆?「候鯖雑俎」2冊/斎藤顕忠(斎藤東湾)/千葉県東金市/古書古文書/手書きです。50、43丁。23.5cm×16.5cm。手書き。『データ』【書名】 候鯖雑俎【巻冊】 巻4と巻10の2冊です【著者】 南総 斎藤顕忠(斎藤東湾) 集録【成立】 明治期 タグ :和本写本斎藤顕忠斎藤東湾古文書JAPANantiquebooks
2023年01月11日 和本明治32年(1899)非売品「和気公紀事」全1冊/多田好問から半井好和に贈った本/古書 和本明治32年(1899)非売品「和気公紀事」全1冊/多田好問から半井好和に贈った本/古書です。6+2+73丁。26.5cm×18.5cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。多田好問(明治時代の官吏。弘化2年生まれ。京都の人。維新後,岩倉具視にしたがって東京にいき,新政府につかえる。有職故実にくわしく,内閣書記官,記録課長として皇室行事の典例調査に従事した。大正7年11月17日死去。74歳。号は東蕪。)が半井好和に贈った本。『データ』【書名】 和気公紀事【巻冊】 全1冊【著者】 湯本文彦【成立】 明治32年(1899)非売品 タグ :和本古書多田好問JAPANantiquebooks
2023年01月10日 和本明治7年(1874)国学神道「古事記略解附録」全1冊/三国幽民/神代系図/古書古文書/木版摺り 和本明治7年(1874)国学神道「古事記略解附録」全1冊/三国幽民/神代系図/古書古文書/木版摺りです。34丁。18cm×12.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 古事記略解附録【巻冊】 全1冊【著者】 三国幽民(江戸後期-明治時代の儒者。文化7年10月1日生まれ。家は越前(えちぜん)(福井県)三国の豪商。京都で鷹司家の侍講となり,梁川星巌ら尊攘派とまじわる。安政の大獄で追放処分をうけ,維新後は教部省権大講義。明治29年5月31日死去。87歳。名は直準。字は士縄。通称は大学。別号に鷹巣,碌々山人。著作に「孝経傍訓」など。)【成立】 明治7年(1874) タグ :和本国学三国幽民JAPANantiquebooks
2023年01月09日 和本明治30年(1897)「新撰毛筆画帖」2冊/鷹田其石/絵入古書/木版摺り 和本明治30年(1897)「新撰毛筆画帖」2冊/鷹田其石/絵入古書/木版摺りです。12、12図。横本(18cm×25cm)。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 新撰毛筆画帖【巻冊】 2編中下の2冊です【著者】 鷹田其石【成立】 明治30年(1897) タグ :和本鷹田其石JAPANantiquebooks
2023年01月09日 和本明治14年(1881)「村居三十律」全1冊/斎藤竹堂/古書古文書/木版摺り 和本明治14年(1881)「村居三十律」全1冊/斎藤竹堂/古書古文書/木版摺りです。4+9+1丁。22.5cm×14.5cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 村居三十律【巻冊】 全1冊【著者】 斎藤竹堂(江戸時代後期の儒者。文化12年10月11日生まれ。仙台で大槻平泉,江戸で増島蘭園に師事。のち昌平黌にはいり舎長となる。江戸神田相生町で塾をひらいた。嘉永5年閏2月11日死去。38歳。陸奥遠田郡(宮城県)出身。名は馨。字は子徳。通称は順治。著作に「鴉片始末」「蕃史」など。)【成立】 明治14年(1881) タグ :和本古書斎藤竹堂JAPANantiquebooks
2023年01月06日 和本江戸元禄16年(1703)東洋医学「衆方規矩大成」全1冊/古書古文書/木版摺り/漢方薬 和本江戸元禄16年(1703)東洋医学「衆方規矩大成」全1冊/古書古文書/木版摺り/漢方薬です。4+4+78丁。横本(13.5cm×19cm)。木版刷り。『データ』【書名】 衆方規矩大成【巻冊】 全1冊【成立】 元禄16年(1703) タグ :和本東洋医学漢方JAPANantiquebooks
2023年01月02日 和本明治16年(1883)勅撰修身書「幼学綱要」7冊揃い/松本楓湖/侍講元田永孚/絵入古書古文書/木版摺り 和本明治16年(1883)勅撰修身書「幼学綱要」7冊揃い/松本楓湖/侍講元田永孚/絵入古書古文書/木版摺りです。6+1+1+41、34、40、33、43、49、44丁。23cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 幼学綱要【巻冊】 7冊揃い【著者】 侍講元田永孚 編 松本楓湖 画【成立】 明治16年(1883) タグ :和本松本楓湖古書JAPANantiquebooks
2023年01月02日 和本明治摺り南朝歴史書「神皇正統記」6冊揃/北畠親房/古書古文書/木版摺り 和本明治摺り南朝歴史書「神皇正統記」6冊揃/北畠親房/古書古文書/木版摺りです。2+1+30、2+22、2+28、2+37、2+32、1+30+1丁。24.5cm×17.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。神皇正統記は、南北朝時代、南朝公卿の北畠親房が著した歴史書。神代から延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日)の後村上天皇践祚までを書く。『データ』【書名】 神皇正統記【巻冊】 6冊揃【著者】 北畠親房【成立】 明治摺り タグ :和本南朝北畠親房古書JAPANantiquebooks
2022年12月31日 和本明治元年頃近世木活字版「復古論(名義世運諭解)」1冊/活版売買禁/古書古文書 和本明治元年頃近世木活字版「復古論(名義世運諭解)」1冊/活版売買禁/古書古文書です。7丁。22.5cm×15cm。近世木活字版。『データ』【書名】 復古論(名義世運諭解)【巻冊】 1冊【成立】 明治元年頃 タグ :和本近世木活字版JAPANantiquebooks
2022年12月31日 和本江戸安政3年(1856)水戸学「回天詩史」乾坤2冊揃/藤田東湖/古書古文書/木版摺り/外山殿珍藏梓 和本江戸安政3年(1856)水戸学「回天詩史」乾坤2冊揃/藤田東湖/古書古文書/木版摺り/外山殿珍藏梓です。33、30+3+2丁。26cm×19cm。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 回天詩史【巻冊】 乾坤2冊揃【著者】 藤田東湖【成立】 安政3年(1856) タグ :和本水戸学藤田東湖JAPANantiquebooks
2022年12月30日 江戸天保14年(1843)大阪武鑑摺物「大坂御役録」1点/神崎屋金四郎/古書古文書/木版両面摺り 江戸天保14年(1843)大阪武鑑摺物「大坂御役録」1点/神崎屋金四郎/古書古文書/木版両面摺りです。28.5cm×55.5cm。木版両面刷り。『データ』【書名】 大坂御役録【巻冊】 1点【著者】 神崎屋金四郎 蔵板【成立】 天保14年(1843) タグ :武鑑摺物JAPANantiquebooks
2022年12月30日 江戸文久3年(1863)京都古地図「京都指掌図」1舗/竹原好兵衛版/古書古文書/木版摺り 江戸文久3年(1863)京都古地図「京都指掌図」1舗/竹原好兵衛版/古書古文書/木版摺りです。49.5cm×68.5cm。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 京都指掌図【巻冊】 1舗【著者】 竹原好兵衛版【成立】 文久3年(1863) タグ :古地図京都JAPANMAPantiquebooks