北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:antiquebooks

和本江戸宝暦7年(1757)随筆「南嶺遺稿」4冊揃い/多田南嶺/古書古文書/木版摺りです。

3+3+13、17、15、15丁。26cm×18cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

g24a-079
g24a-080
g24a-081
g24a-082
g24a-083
g24a-084
g24a-085
g24a-086
g24a-087
g24a-088


【書名】 南嶺遺稿
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 多田南嶺(江戸中期の国学者。摂津の人。名は義俊。壺井義知らに音義説・有職故実を学び、また、八文字屋自笑の浮世草子の代作もしたという。)
【成立】 宝暦7年(1757)

和本江戸期実録写本「武蔵野千秋草花」5冊/古書古文書/手書きです。

52、55、56、50、55丁。26cm×16cm。

信州佐久郡で写されたもの

f24c-081
f24c-082
f24c-083
f24c-084
f24c-085
f24c-086
f24c-087
f24c-088
f24c-089


【書名】 武蔵野千秋草花
【巻冊】 5冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治13年(1880)「明治大家文鈔」4冊揃い/吉田長祥/古書/和紙に活版です。

2+4+2+69、61、51、68丁。14cm×8.5cm。和紙に活版。元題簽(2,3,4のみ)。見返しあり。奥付あり。

f24b-062
f24b-063
f24b-064
f24b-065
f24b-066
f24b-067
f24b-068
f24b-069


【書名】 明治大家文鈔
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 吉田長祥
【成立】 明治13年(1880)

和本江戸宝永元年(1704)東洋医学漢方「傷寒論後條辨直解」8冊揃い/程應旄/古書古文書/木版摺りです。

8+5+5+3+5+52、30+49、45+13+22、80、41+40、13+39+7、28+32+10+21、47+20+9+3丁。25cm×17cm。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。

f24a-059
f24a-061
f24a-062
f24a-060
f24a-063
f24a-064
f24a-065
f24a-066
f24a-067


【書名】 傷寒論後條辨直解
【巻冊】 8冊揃い
【著者】 程應旄
【成立】 宝永元年(1704)

和本江戸正徳2年(1712)仏教天台宗「四教儀集註増暉記」7冊揃い/鳳潭/古書古文書/木版摺りです。

48、47、54、57、54、43、66丁。27.5cm×19.5cm。木版刷り。

f24a-050
f24a-051
f24a-053
f24a-054
f24a-052
f24a-055
f24a-056
f24a-057
f24a-058


【書名】 四教儀集註増暉記
【巻冊】 7冊揃い
【著者】 鳳潭
【成立】 正徳2年(1712)

和本江戸文政3年(1820)序儒学儒教「荀子増注」10冊揃い/久保筑水/古書古文書/木版摺り/儒家思想です。

4+3+4+3+20+22、29+22、22+21、24+17、13+21、24+22、26+8、18+19、19+18、27+33+2丁。25cm×18cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。

1冊目の本の大きさがやや小さい。入れ本のようです。

d23a-127
d23a-128
d23a-129
d23a-130
d23a-131
d23a-132
d23a-133
d23a-134
d23a-135


【書名】 荀子増注
【巻冊】 10冊揃い
【著者】 久保筑水  増注
【成立】 文政3年(1820)序

和本江戸弘化3年(1846)「官板易学啓蒙通釈」上下2冊揃い/胡方平/古書古文書/木版摺りです。

3+1+9+1+45、53+3丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽。

d23a-030
d23a-031
d23a-032
d23a-033
d23a-034
d23a-035
d23a-036
d23a-037
d23a-038
d23a-039


【書名】 官板易学啓蒙通釈
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 胡方平 通釈
【成立】 弘化3年(1846)

和本江戸天保7年(1836)「近代名家著述目録(本朝諸名家著述目録)」5冊揃い/本の名鑑/古書古文書/木版摺りです。 

4+1+3+15+41、34+34、21+30、37、15+28+3+1丁。横本(8cm×18cm)。木版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

c23a-046
c23a-047
c23a-048
c23a-049
c23a-050
c23a-051
c23a-052
c23a-053
c23a-054
c23a-055


【書名】 近代名家著述目録(本朝諸名家著述目録)
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 堤朝風 編    万笈堂英遵 補
【成立】 天保7年(1836)

和本江戸明和8年(1771)序写本「小野小町物語」全10冊揃い/皇都山人百花庵/古書古文書/手書きです。

25、24、21、23、22、27、25、19、22、24丁。23cm×17cm。手書き。

a23c-082
a23c-083
a23c-084
a23c-085
a23c-086
a23c-087
a23c-088
a23c-089


【書名】 小野小町物語
【巻冊】 全10冊揃い
【著者】 皇都山人百花庵
【成立】 明和8年(1771)序

和本明治2年(1869)西洋式兵法写本「英国歩兵錬法号令詞」2冊/田原本藩斎藤俊次/奈良/古書古文書/手書きです。

50、67丁。横本(7.5cm×18cm)。手書き。

田原本藩は、大和国十市郡田原本(現在の奈良県磯城郡田原本町田原本)の田原本陣屋に藩庁を置いた藩。ただし、正式に藩(大名の所領)であったのは明治維新期のごく短期間であり、江戸時代を通じては交代寄合(参勤交代を行う格式の旗本)平野家の知行地であった。平野氏は鎌倉幕府の執権北条氏の庶流の子孫という。

z23c-047
z23c-048
z23c-049
z23c-050
z23c-051
z23c-052
z23c-053
z23c-054
z23c-055


【書名】 英国歩兵錬法号令詞
【巻冊】 第1~3編で1冊、第4~5編で1冊の2冊です
【著者】 田原本藩斎藤俊次の持ち物だったようです
【成立】 明治2年(1869)

和本明治10年(1877)西洋医学薬学「新纂薬物学」附録共7冊揃い/樫村清徳/古書古文書/木版摺りです。

2+4+4+54、3+38、2+35、4+60、2+54、4+39、45+2丁。22.5cm×15cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

z23b-074
z23b-075
z23b-076
z23b-077
z23b-078
z23b-079
z23b-080
z23b-081
z23b-082


【書名】 新纂薬物学
【巻冊】 附録共7冊揃い
【著者】 樫村清徳 纂輯
【成立】 明治10年(1877)

和本江戸享保3年(1718)仏教音韻学「新増韻鏡易解大全/新増韻鏡字子大全」5冊揃い/盛典/古書古文書/木版摺り/梵字です。

42、40、35、45、2+45丁。25cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

z23a-097
z23a-098
z23a-099
z23a-100
z23a-101
z23a-102
z23a-103
z23a-104
z23a-105


【書名】 新増韻鏡易解大全/新増韻鏡字子大全
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 盛典
【成立】 享保3年(1718)

昭和26~28年非売品岡山の雑誌「幸福改新よろこび」10冊/別所雄久馬/古書です。

32、32、32、32、32、32、32、32、32、32頁。18cm×12.5cm。奥付あり。

y23b-040
y23b-041
y23b-042
y23b-043
y23b-044
y23b-045
y23b-046
y23b-047


【書名】 幸福改新よろこび
【巻冊】 昭和26年10月、11月、12月、昭和27年4月、5月、9月、10月、11月、12月、昭和28年3月号の10冊
【著者】 岡山市 別所雄久馬
【成立】 昭和26~28年非売品

和本江戸明和元年(1764)序漢詩文索引辞書「雑字類編」上下2冊揃い/柴野栗山/古書古文書/木版摺りです。

1+2+36+33+25、20+35+42+18丁。22cm×16cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

y23a-121
y23a-122
y23a-123
y23a-124
y23a-125
y23a-126
y23a-127
y23a-128
y23a-129
y23a-130


【書名】 雑字類編
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 柴野栗山
【成立】 明和元年(1764)序

和本江戸安永2年(1773)長野地誌「信濃地名考」3冊揃い/吉沢好謙/古地図/絵入古書古文書/木版摺りです。

7+2+4+26、31+4、31+4丁。26cm×17.5cm。木版刷り。奥付あり。

y23a-112
y23a-113
y23a-114
y23a-115
y23a-116
y23a-117
y23a-118
y23a-119
y23a-120


【書名】 信濃地名考
【巻冊】 3冊揃い
【著者】 吉沢好謙(江戸時代中期の郷土史家,俳人。宝永7年2月8日生まれ。江戸で賀茂真淵,加藤美樹に国学を,建部綾足に俳諧をまなぶ。郷里信濃(長野県)の山河・村落などを実地に調査し「信濃地名考」をあらわした。和歌,書画にもすぐれた。安永6年1月1日死去。68歳。通称は清右衛門。号は鶏山。)
【成立】 安永2年(1773)

↑このページのトップヘ