北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2013年06月

和本江戸から明治期お遍路「安達三十三所」福島県二本松です。


25丁。20cm×16cm。木版刷り。


安達三十三所は文政9年(1826)以前の開創。福島県二本松。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 安達三十三所観世音菩薩(仮題)

【巻冊】 1

【成立】 江戸から明治期ぐらい

明治36年版医学薬学書「新薬効用区別」1冊竹中成憲編古書です。


485ページ。15cm×11cm。活版。奥付あり。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6



『データ』

【書名】 新薬効用区別

【巻冊】 全1

【著者】 竹中成憲 編

【成立】 明治36年再版

和本昭和5年性風俗「古典軟派抄」1冊伏原歓三古書です。


140ページ(内35ページから40が欠だが、奥付部に落丁では無いと断りがある。)。21.5cm×15cm。和紙に印刷。元題簽。奥付あり。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5



『データ』

【書名】 古典軟派抄

【巻冊】 全1

【著者】 伏原歓三

【成立】 昭和5年初版 古典社

和本江戸弘化期甲州版往来物「実語教童子教」1冊古書です。


19丁(丁数表示2から始まっている)。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 実語教童子教

【巻冊】 1

【著者】 甲陽書肆 村田屋孝太郎版

【成立】 弘化4年版

和本江戸元禄版浄土真宗仏教書「三身六義」1冊覚如古文書です。


12丁。半紙本。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 三身六義

【巻冊】 全1

【著者】 覚如( 宗昭

【成立】 元禄3年版

和本江戸期書道筆道古文書「御家上田流筆法伝書写」1冊です。

40丁。大本。手書き。元題簽。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


『データ』
【書名】 御家上田流筆法伝書写
【巻冊】 1冊
【著者】 随絵軒藤堂良美
【成立】 文化2年

和本江戸期大塚観瀾手稿本「観瀾手録」高鍋藩秋月家旧蔵本です。


『状態』

62丁。半紙本程度。手書き。


大塚観瀾は江戸時代中期-後期の儒者。日向高鍋藩校明倫堂の教授となった。秋月左部夫から田中謙蔵. 蛇湖)宛のはがきが挟まっていました。高鍋藩秋月家に伝わっていたものだと思われます。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 観瀾手録

【巻冊】 1

【著者】 大塚観瀾手稿本

【成立】 天明から文化くらい

和本明和7年序神道写本「神学大意続神路山講義」藤本惟一です。


37丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 神学大意(内題は神学大意続神路山講義)

【巻冊】 1

【著者】 藤本惟一

【成立】 明和7年序(弘化元年の書入れが裏表紙にある)

和本江戸期水戸学写本「常陸帯」4冊揃い藤田東湖徳川斉昭です。


35253029丁。大本。手書き。元題簽。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 常陸帯

【巻冊】 全24冊本

【著者】 藤田東湖

【成立】 天保15年序(江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期国学「百人一首峯梯」2冊揃い衣川長秋古書古文書です。


3433丁。大本。木版刷り。題簽ほとんど欠。奥付あり。


衣川長秋は本居宣長門下の国学者。文政5年没。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 百人一首峯梯

【巻冊】 全2

【著者】 衣川長秋

【成立】 文化3年版(文久3年の書入れがある)

和本江戸期柳沢騒動実録写本「護国女太平記」5冊揃古文書です。


4549425747丁。半紙本程度。手書き。元題簽。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 護国女太平記

【巻冊】 全5

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸安政跋国学語学「八衢大略」1冊足代弘訓古書古文書です。


23丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 八衢大略

【巻冊】 全1

【著者】 足代弘訓

【成立】 安政4年跋

和本江戸期有職故実写本「雁衣抄」1冊朝廷儀礼古書古文書です。


18丁。大本。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 雁衣抄

【巻冊】 1

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸享和期占い秘伝書「紫玉相法十二宮伝書」1冊古文書です。


13丁。大本。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 紫玉相法十二宮伝書

【巻冊】 1

【著者】 篠原信富

【成立】 享和3年写

和本江戸期陰陽道占い「晴明通変秘伝」1冊安倍晴明古文書です。


12丁。中本。木版刷り。題簽ほとんど欠。


菱川師宣風の挿絵あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 晴明通変秘伝

【巻冊】 1

【成立】 江戸中期以前はありそうです

↑このページのトップヘ