北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2013年07月

和本江戸嘉永写本「涌谷忠臣伝」上下2伊達騒動寛文事件です。


55、49丁。大本。手書き。元題簽。


伊達騒動の寛文事件に関する写本のようです。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 奥州涌谷忠臣伝

【巻冊】 上下2

【成立】 嘉永5年写

和本昭和8年仏教書「感光」1冊田中清純静岡の清水寺古書です。


152ページ。22cm×15cm。洋紙に活版和綴じ。奥付あり。


表紙は木版摺のようです。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 感光

【巻冊】 1

【著者】 田中清純(静岡の清水寺の二十世)

【成立】 昭和8年初版

和本江戸享保版儒学書「詩経示蒙句解」10冊揃中村惕斎古書です。


落丁はありません。大本。木版刷り。題簽欠損あり。見返しあり。奥付あり


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 詩経示蒙句解

【巻冊】 全1810

【著者】 中村惕斎

【成立】 享保5年版

和本明治3年版漢文集「如不及斎文鈔」3冊揃藤森弘庵土浦藩です。


223640+3丁。大本。木版刷り。題簽中のみ残存。見返しあり。奥付あり(無刊記)。


藤森弘庵は幕末の小野藩士、土浦藩士。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


『データ』

【書名】 如不及斎文鈔

【巻冊】 全上中下3冊揃い

【著者】 藤森弘庵

【成立】 明治3年版

和本江戸元禄版書道手本「三家筆法消息」3冊揃近衛定家光悦です。


312829丁。大本。木版刷り。元題簽。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 三家筆法消息

【巻冊】 近衛流、定家流、光悦流の3冊です

【著者】 前田図南

【成立】 元禄11年版

和本江戸安政写本「地頭姓名高書帳」茨城県領主一覧古文書です。


8丁。半紙本程度。手書き。


横根村外六ヶ村の領主と石高を列記したもの


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


『データ』

【書名】 地頭姓名高書帳

【巻冊】 1

【著者】 横根村外六ヶ村(常州真壁郡)

【成立】 安政6年写

和本江戸期近世木活字版漢詩文「岳忠武王集」1冊單恂録古書です。


25+23丁。大本。木版刷り。元題簽。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 岳忠武王集

【巻冊】 天(巻1,2)1冊です

【著者】 明 單恂 録

【成立】 幕末期

和本明治12年序コレラ医学「虎烈剌論」1冊石黒忠真古書です。


47+25丁。中本。木版刷り。見返しあり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 虎烈剌論

【巻冊】 1

【著者】 石黒忠真 述  笠原親寧 増補

【成立】 明治12年序

和本江戸期水戸学「豈好辨」1冊会沢正志斎古書古文書です。


27丁。大本。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 豈好辨

【巻冊】 1

【著者】 会沢正志斎

【成立】 江戸後期

和本明治34年序印章「印談」1冊明沈従先古書古文書です。

10丁。20cm×13cm。和紙に活版。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』
【書名】 印談
【巻冊】 1冊
【著者】 明 沈従先
【成立】 序文に辛丑とあるので明治34年序か

和本江戸弘化版暦古地図「永代年代記大成」1冊古書古文書です。


52丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 永代年代記大成

【巻冊】 全

【著者】 細河並輔( 鼻山人

【成立】 弘化3年版(年代記が嘉永3年まである)

和本江戸嘉永写本「赤穂精義内侍所」26冊一括忠臣蔵古文書です。


3330302426283034353930321812313327273126313330322825丁。半紙本程度。手書き。元題簽。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 赤穂精義内侍所

【巻冊】 前編25巻13冊、後編25巻13冊の26冊です(題簽などに全27冊とあるが、総目録の巻あたりが欠なのかもしれません)

【成立】 嘉永2年写

和本江戸期梅毒癩病医学書「黴癘新書」1冊片倉鶴陵古文書です。


29丁。大本。木版刷り。奥付あり。


片倉鶴陵は世界で最初に係蹄法による鼻茸離断法を実施した江戸後期の産科医。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 黴癘新書

【巻冊】 1

【著者】 片倉元周( 片倉鶴陵

【成立】 天明6年版

和本江戸期華岡青洲医学書写本「青洲瘍科鎖言」1冊古文書です。


74丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 青洲瘍科鎖言

【巻冊】 全1

【著者】 華岡青洲

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治5絵入往来物「郡名産物日本地理往来」2冊揃古地図です。


5335丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 郡名産物日本地理往来

【巻冊】 上下2冊揃い

【著者】 柾木正太郎 輯   村田海石

【成立】 明治5年版

↑このページのトップヘ