北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2013年07月

和本明治2年戸籍古文書「百姓宗旨御改帳(宗門人別改帳)」です。


49丁。大本。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 百姓宗旨御改帳(宗門人別改帳)

【巻冊】 1

【著者】 常州筑波郡平沢村現茨城県

【成立】 明治2

和本江戸寛政跋書道手本「書札改年帖」1冊谷田素玉古文書です。


28丁。大本。木版刷り。題簽傷み。奥付あり。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6



『データ』

【書名】 書札改年帖

【巻冊】 1

【著者】 谷田素玉 書

【成立】 寛政12年跋

和本江戸天保版書道手本「春風帖」1冊加藤千蔭古書古文書です。


40丁。30cm×20cmの大きな本。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 春風帖

【巻冊】 1

【著者】 加藤千蔭

【成立】 天保15年版

和本江戸天保写本「御出役御触出し」1冊関東取締出役古文書です。


28丁。半紙本程度。手書き。


関東取締出役による文政10年の農村改革時に出されたお触れの写のようです


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 御出役御触出し

【巻冊】 1

【著者】 下総国豊田郡現茨城県

【成立】 天保6年写か

和本江戸期読本「鳥辺山調綫」2冊栗杖亭鬼卵一楊斎正信絵入です。


1+6+14、18丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



『データ』

【書名】 鳥辺山調綫

【巻冊】 巻1,4の2冊です(全5巻のうち)

【著者】 栗杖亭鬼卵 作   一楊斎正信

【成立】 文政10年版

和本江戸期読本「絵本復讐千丈松」2冊柳園種春葛飾戴斗古書です。


2722丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 絵本復讐千丈松

【巻冊】 巻1,3の2冊です(全5巻のうち)

【著者】 柳園種春 著   葛飾戴斗 画

【成立】 江戸後期

江戸天保期古地図「諸国道中絵図仮題)」1舗岡田春燈斎校補京都丁子屋源次郎版です。

35.5cm×117cm。木版刷り。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



『データ』
【書名】 諸国道中絵図仮題
【巻冊】 1
【著者】 岡田春燈斎 校補
【成立】 天保14年 丁子屋源次郎版

詳しくはhttp://the-man.info/を参照ください。

和本明治版教訓書「修身談」3冊揃い石井磯岳栃木県古書です。


392428丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


石井磯岳は江戸時代後期の商人,社会事業家。栃木県。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 修身談

【巻冊】 全3

【著者】 石井光致石井磯岳 著

【成立】 明治12年の書入れがある(明治版)

和本明治8年活版法令「徴兵令参考」1冊山形県活版社古書です。


20丁。半紙本。和紙に活版。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 徴兵令参考

【巻冊】 1

【著者】 柱に「山形県活版社」とある

【成立】 明治8

江戸文政期古文書「通リ切手之事」2点関所手形勢州白子役所です。


28cm×39cm。手書き。


通リ切手は関所手形のこと。おそらく下書きではないかと思います。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 通リ切手之事

【巻冊】 2

【著者】 紀州領勢州白子役所と記載がある

【成立】 文政9

和本江戸宝暦版語学音韻「芸林摘葉」1冊岩井中山古書古文書です。


39丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 芸林摘葉

【巻冊】 全1

【著者】 岩井中山

【成立】 宝暦4年版

和本江戸期中国沿革地図「閲史約書」1冊松本愚山古書古文書です。


29丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり(無刊記)。


松本愚山は江戸後期の儒者。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 閲史約書

【巻冊】 1

【著者】 松本愚山

【成立】 寛政元年跋(幕末期ぐらいの後印)

明治25年古書「大祭祝日説明」1冊山根秋里著絵入古書です。


119ページ。18.5cm×12.5cm。活版。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


『データ』

【書名】 大祭祝日説明

【巻冊】 1

【著者】 山根秋里 著

【成立】 明治25年初版

和本江戸天保期写本「御徒士諏訪日記見出」諏訪藩長野古文書です。


113丁程度。横本8.5cm×19.5cm)。手書き。


徒士は江戸幕府や諸藩に所属する徒歩で戦う下級武士の事。おそらく諏訪藩の下級武士の決まり事をまとめた写本。見出とあるのでインデックス帳か。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 御徒士諏訪日記見出

【巻冊】 1

【成立】 天保期ぐらいか

和本江戸寛政頃古文書「信濃国諏訪両社并江戸物忌令」1冊です。


31丁。横本10cm×17cm)。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 信濃国諏訪両社并江戸物忌令

【巻冊】 1

【成立】 寛政頃写か

↑このページのトップヘ