北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2013年09月

和本幕末から明治期木版本「和名類聚抄」5冊揃平安時代辞書です。


20+2327+1818+2320+1923+31丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり(無刊記)。


和名類聚抄は平安時代中期に作られた辞書


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 和名類聚抄

【巻冊】 全205冊本

【成立】 幕末から明治期の摺

和本江戸期道徳心学「野総茗話」全4巻合2冊揃常盤潭北古書です。


4+2+22+2321+21丁。半紙本。木版刷り。題簽1冊欠。見返しあり。奥付あり(無刊記)。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 野総茗話

【巻冊】 全4巻合2

【著者】 常盤潭北

【成立】 享保18年序(幕末期くらいの摺)

和本江戸宝暦序料理本「料理珍味集」2冊レシピ集古書古文書です。


2+5+165+15丁。中本。木版刷り。題簽ほとんど欠。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 料理珍味集

【巻冊】 巻1と3の2冊です

【著者】 博望子

【成立】 宝暦13年序

和本明治9年版先生の教科書「師範学校改正小学教授法」1冊です。


79丁。半紙本。木版刷り(口絵銅板摺)。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 師範学校改正小学教授法

【巻冊】 全1

【著者】 青木輔清 編

【成立】 明治9年版

和本明治20年版国学書「竹取物語俚言解」2冊揃佐々木弘綱です。


2321丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 竹取物語俚言解

【巻冊】 全2

【著者】 佐々木弘綱 解

【成立】 明治20年版

和本江戸期幕府年中行事「柳営年中行事」1冊武家故実古書です。


39丁。中本。木版刷り


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


『データ』

【書名】 柳営年中行事

【巻冊】 全1

【著者】 松葉園英鶴仙

【成立】 幕末期ぐらいか

和本江戸の園芸書「草木育種」前編上下2冊岩崎灌園本草学です。


4750丁。大本。木版刷り。題簽下は欠。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 草木育種

【巻冊】 前編上下2

【著者】 岩崎灌園

【成立】 文化15年版

和本明治39年百科事典広告「倫敦タイムス社寄書」1冊書簡集です。


44+12ページ。半紙本程度。和紙に活版。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 倫敦タイムス社寄書

【巻冊】 1

【著者】 倫敦タイムス社東京支社 編輯

【成立】 明治39

和本昭和10年版安岡正篤「小学」1冊右翼思想家陽明学古書です。


42ページ。半紙本程度。和紙に活版。元題簽。奥付あり。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



『データ』

【書名】 小学

【巻冊】 1

【著者】 安岡正篤

【成立】 昭和10年版

和本明治16年絵入都々逸「別品辻占都々一」天地合1冊古書です。


15+15丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 別品辻占都々一

【巻冊】 天地合1

【著者】 一発散人 序

【成立】 明治16年版

哈爾浜(ハルピン)水上飯店メニューロシア語満州国です。


23cm×31.5cm(開いた状態で)。


ロシア語と英語と日本語で書かれたメニューです。満州国時代のものか。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


『データ』

【書名】 哈爾浜(ハルピン)水上飯店メニュ-

【巻冊】 1

【成立】 戦前のものだと思いますが、正確な年代は不明

和本江戸寛政跋医学書「叢桂偶記」2冊水戸侍医原南陽古文書です。


5+3232+2+7丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(無刊記)。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



『データ』

【書名】 叢桂偶記

【巻冊】 全2

【著者】 原南陽

【成立】 寛政12年跋

和本幕末~明治期写本「成田山不動王九字伝授」密教古文書です。


11丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 成田山不動王九字伝授

【巻冊】 1

【著者】 上練馬 鳥海氏(現在の東京)

【成立】 幕末~明治初期

和本江戸宝暦版古地図鳥瞰図「岐蘇路安見絵図」1冊中山道です。


73丁。横本(11cm×16cm)。木版刷り。見返しあり。奥付あり。


江戸から中山道で京都までを鳥瞰図で案内している。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 岐蘇路安見絵図

【巻冊】 全1

【著者】 桑楊

【成立】 宝暦6年版

和本江戸期中国人相手相占い和刻本「神相全編」3冊揃古書です。


28、55、46丁。大本。木版刷り。奥付あり(無刊記)。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5




『データ』

【書名】 神相全編

【巻冊】 全3

【著者】 陳摶 撰   袁忠徹

【成立】 慶安4年版(江戸後期の摺だと思います)

↑このページのトップヘ