北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2013年10月

和本江戸慶応版仏僧キリスト教批判「閑邪存誠」1冊古文書です。


2+50丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 閑邪存誠

【巻冊】 全1

【著者】 霊遊

【成立】 慶応元年版

和本江戸元治写本水戸天狗党資料「賊徒行末うつし」古文書です。


19丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 賊徒行末うつし

【巻冊】 1

【著者】 伊那郡飯島村長野県)の人が書いたもののようです

【成立】 元治元年頃

和本江戸天保版須弥山宇宙論「須弥界四時異同辨」1冊環中です。


1+21丁。大本。木版刷り。元題簽。


環中は須弥山説擁護の一方の旗頭として論陣をはった江戸後期の臨済宗の僧。須弥山宇宙論を唱え梵暦運動の中心人物であった円通の高弟。無窮子と号し,京都天竜寺の住職。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 須弥界四時異同辨

【巻冊】 全1

【著者】 環中

【成立】 天保14年版

和本江戸幕末期写本「東北風談ほか」1冊肝付兼武薩摩古文書です。 


18丁(以下白紙)。半紙本程度。手書き


東北風談の他に三省録鈔を収録。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 東北風談

【巻冊】 1

【著者】 肝付兼武薩摩藩士

【成立】 元治頃

和本江戸期写本水戸学「偽学辨」1冊秋崖堅田任古書古文書です。


11丁。半紙本程度。手書き。


水戸学関連のようです。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 偽学辨

【巻冊】 全1

【著者】 秋崖堅田任著

【成立】 幕末期か

和本江戸期儒学教訓林羅山「三徳鈔道春記三徳抄)」1冊です。


35+23丁。横本(13cm×20cm)。木版刷り


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 三徳鈔道春記三徳抄

【巻冊】 全1上下合1

【著者】 林羅山

【成立】 江戸期の本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸文政序仏教書「徳本上人念仏功徳集」1冊古書古文書です。


9+12丁。14cm×9cm。木版刷り。摺題簽傷み。奥付あり(無刊記)。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 徳本上人念仏功徳集

【巻冊】 1

【成立】 文政2年序

和本江戸期仏教お経「日用偈呪」1帖虚空菩薩求聞持呪古書です。


32丁。19.5cm×7cm。木版刷り。元題簽


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



『データ』

【書名】 日用偈呪(最初に虚空菩薩求聞持呪と書かれている)

【巻冊】 1帖

【成立】 江戸期の本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治12年版福田理軒「明治塵劫記大全」3冊揃順天堂塾です。


50+4846+4949+48丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


福田理軒は江戸時代末期から明治時代にかけての数学者。順天堂塾(現:順天中学校・高等学校)の創立者として知られている。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 明治塵劫記大全

【巻冊】 全3

【著者】 福田理軒 著

【成立】 明治12年版

和本明治6年版科学入門書「博物新編補遺」上中下3冊揃いです。


384633丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 博物新編補遺

【巻冊】 全3

【著者】 木幡篤次郎 訳

【成立】 明治6年版 慶應義塾出版局

江戸期古文書「宝井其角書簡ほか」3点武家文書俳句俳人です。


16cm×56cm宝井其角書簡)。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


『データ』<br>

【書名】 宝井其角書簡ほか

【巻冊】 3

【著者】 梅津母右衛門ほか宛

【成立】 1点に寛政の記載がある

江戸期小笠原流礼法古文書「諸祝儀床飾」1巻絵入婚礼です。


20cm×4m程度。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 諸祝儀床飾

【巻冊】 1

【著者】 小笠原流礼法

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期事件古文書「百姓逸ハ後家行状書」栃木足利写本です。


8丁。半紙本。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 野州足利郡上川崎村百姓逸ハ後家行状書

【巻冊】 全1

【著者】 大貫治右衛門

【成立】 文化文政期ぐらいのようです

和本江戸明和序漢詩狂詩「太平楽府」1冊多和井茂内古文書です。


2+4+18+2丁。中本。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 太平楽府

【巻冊】 全1

【著者】 滅方海著 安陀羅校 多和井茂内著

【成立】 明和6年序

和本江戸安永版篆書手本「篆説」1冊沢田東江書道陰刻本です。


37丁。大本。木版陰刻刷り。題簽ほとんど欠。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 東江先生篆説

【巻冊】 全1

【著者】 沢田東江

【成立】 安永9年版

↑このページのトップヘ