北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2014年09月

和本江戸文化版国学有職故実「百人一首新抄」1冊石原正明です。


38丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 百人一首新抄

【巻冊】 1

【著者】 石原正明

【成立】 文化4年版

和本江戸安永版本居宣長国学「字音仮字用格」1冊古書古文書です。


7+54丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 字音仮字用格

【巻冊】 1

【著者】 本居宣長

【成立】 安永5年版(やや後印)

和本明治10年版医学民間療法「掌中妙薬集」1帖宮本興晃です。


11丁。15.5cm×7cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 掌中妙薬集

【巻冊】 1

【著者】 宮本興晃

【成立】 明治10年版

和本江戸安政序切附本「国姓爺一代記」1冊仮名垣魯文芳直です。


40丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 父漢土母和朝国姓爺一代記

【巻冊】 初編1

【著者】 仮名垣魯文 作   一盛斎芳直 画

【成立】 安政2年序

和本江戸期事典「倭漢節用無双袋」1冊長崎古地図武鑑漢字です。


266丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 倭漢節用無双袋

【巻冊】 1

【著者】 中西敬房    芦田鈍永(九如館鈍永)   大森捜雲   沢井随山 補筆   下河辺拾水 補画

【成立】 天明4年版

和本江戸享和版仏教道中記「二十四輩参詣記」1冊親鸞古文書です。


113丁。横本(11cm×16cm)。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 二十四輩参詣記

【巻冊】 1

【著者】 嶋屋長治

【成立】 享和元年版

和本江戸天明海運関連古文書「浦證文之写」1冊神戸秋田浅内です。


15丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 浦證文之写

【巻冊】 1

【著者】 播磨国神戸二茶屋鋪と秋田浅内村の記載がある

【成立】 天明5

和本江戸期和算測量写本「量地秘訣」1冊古書古文書です。 


10丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 量地秘訣

【巻冊】 1冊

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

江戸万治~明治期古文書「陸奥国会津郡下塩沢村年貢文書」100点以上会津藩領です。

手書き。


一部撮影や確認の為、あけましたが、年号毎に束ねられています。年貢割付状や皆済目録がほとんどだと思います。


イメージ 1

イメージ 2


『データ』
【書名】 陸奥国会津郡下塩沢村年貢文書
【巻冊】 100点以上あると思います(万治3点、寛文9点、延宝9点、天和2点、貞享5点、宝永6点、正徳6点、享保13点、元文1点、延享1点、宝暦7点、明和3点、安永4点、天明5点、寛政5点、文化6点、文政3点、天保10点、弘化2点、嘉永3点、安政1点、明治3点)<br>
【著者】 会津藩領
【成立】 万治~明治まで

詳しくはhttp://the-man.info/を参照ください

和本江戸安永跋時宗「播州問答集私考鈔」3冊賞山仏教古文書です。


414241丁。大本。木版刷り


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 播州問答集私考鈔

【巻冊】 巻2,4,5の3冊です

【著者】 賞山駿州沼津西光寺

【成立】 安永7年跋

和本江戸期日置流竹林派弓道「竹林附録歌巻」1冊古書古文書です。


6丁。大本。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 竹林附録歌巻

【巻冊】 1冊

【著者】 最後の記名部分が墨で消されている

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸寛政版仏教「品川問答」品川本光寺日啓増上寺意伝です。


15丁。半紙本。木版刷り。


寛永19年に徳川家光が本光寺を訪れ、本光寺18世・日啓と増上寺・意伝が東海寺・沢庵宗彭の立会いのもと、念仏無間の問答(品川問答)をした時のことが書かれているようです。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 品川問答

【巻冊】 1

【著者】 品川 本光寺蔵版

【成立】 寛政9年版

和本江戸明和版国学「万葉考」2冊賀茂真淵古書古文書です。


12+2+333+48丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり


摺良好。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 万葉考

【巻冊】 巻1と巻2の2冊です

【著者】 賀茂真淵

【成立】 明和5年版

和本江戸期中国前漢方言「楊子方言」1冊揃い揚雄古書古文書です。


2+7+6+6+5+6+6+4+4+4+6+3+7+11丁。大本。木版刷り。元題簽。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 楊子方言

【巻冊】 全113

【著者】 揚雄 撰   郭璞

【成立】 江戸期

和本江戸期奇談集「想山著聞奇集」1冊三好想山幽霊妖怪絵入です。

56丁。大本。木版刷り。題簽傷み。


三好想山は尾張藩士。尾張地方や江戸の奇談を集めた本。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』
【書名】 想山著聞奇集
【巻冊】 巻2、1冊です
【著者】 三好想山
【成立】 幕末期

↑このページのトップヘ