和本江戸期鍼灸医学写本「杉山流大概書」上中下合1冊古文書です。
45丁。半紙本程度。手書き。




『データ』
【書名】 杉山流大概書
【巻冊】 上中下合1冊
【著者】 杉山和一
【成立】 江戸後期ぐらいか江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸期鍼灸医学写本「杉山流大概書」上中下合1冊古文書です。
45丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 杉山流大概書
【巻冊】 上中下合1冊
【著者】 杉山和一
【成立】 江戸後期ぐらいか和本江戸慶応4年幕府名鑑「袖珍武鑑」1冊出雲寺万次郎版です。
78丁。横本(7cm×16cm)。木版刷り。奥付あり。
海軍総裁榎本武揚、陸軍総裁勝海舟、遊撃隊、京都見廻組の坂本龍馬暗殺犯と言われる佐々木只三郎など幕末期の面白い資料です。
『データ』
【書名】 袖珍武鑑
【巻冊】 1冊
【著者】 出雲寺万次郎版
【成立】 慶応4年版
和本江戸期中本型読本「奥陽群談壺廼碑」1冊恵陽陳人絵入です。
18+18丁。中本。木版刷り。
『データ』
【書名】 奥陽群談壺廼碑
【巻冊】 初編巻5と2編巻1が1冊に綴じられています
【著者】 恵陽陳人(駅亭駒人)
【成立】 江戸後期和本江戸期伊達家お家騒動写本「伊達筆記」8冊揃古書古文書です。
37、34、34、46、35、37、23、31丁。半紙本程度。手書き。元題簽。
伊達家のお家騒動、伊達騒動に関する実録写本。
『データ』
【書名】 伊達筆記
【巻冊】 全15巻8冊
【成立】 幕末期ぐらいの写本和本明治39年俳句集「草分集」1冊時々庵主人播磨国明石郡です。
31丁。半紙本程度。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 草分集
【巻冊】 1冊
【著者】 巻末に「播磨国明石郡江井島」とある
【成立】 明治39年 時々庵主人和本江戸天保版地誌旅行合巻「芸州宮島金草鞋」1冊北尾重政です。
25丁(丁数表示21から45)。中本。木版刷り。見返しあり。
小月(山口県)から大阪まで
『データ』
【書名】 芸州宮島金草鞋
【巻冊】 25編の下に当たるか
【著者】 十返舎一九 遺稿 北尾重政 画
【成立】 天保5年版江戸期火災資料「宝暦の大火に関する古文書」1点です。
30cm×45cm。手書き。
宝暦の大火は神田旅籠町の足袋屋・明石屋から出火し、北西風で延焼。日本橋、木挽町、さらに深川から洲崎まで焼失。460町、寺社80ヶ所焼失。
『データ』
【書名】 宝暦の大火に関する古文書
【巻冊】 1点
【成立】 宝暦ころか
越後国魚沼郡の文書の中にあったもので、江戸の火事を新潟まで伝えた書簡のようです和本江戸嘉永仏教「幼童教諭本具三宝説」1冊土岐氏志古書です。
1+4+20+2丁。半紙本。木版刷り。元題簽。
土岐氏志三百巻のうちの1冊のようです。
『データ』
【書名】 幼童教諭本具三宝説
【巻冊】 1冊
【成立】 嘉永4年和本江戸期年貢徴収法写本古文書「御検見取箇抄」1冊古書です。
30丁。半紙本程度。手書き。元題簽。
検見法は、近世の日本における年貢徴収法のひとつ。田畑の収穫高に応じて貢租量を決める徴税法。
『データ』
【書名】 御検見取箇抄
【巻冊】 下1冊か
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸期古地図村絵図「懐中地方絵図」1冊新潟県長岡市西谷あたり古文書です。
11丁。横本(14.5cm×38cm)。手書き。
西谷新田、寺尾、宝光院、渋海川などの記載から現在の新潟県長岡市西谷あたりの物のようです。越後長岡藩領か。
『データ』
【書名】 懐中地方絵図
【巻冊】 1冊
【著者】 長谷川又吉久賀
【成立】 文政から嘉永の年号が記載されている和本明治初め御触れ法律「示書」1冊小菅県古文書東京千葉です。
14丁。半紙本。木版刷り。
小菅県は1869年(明治2年)に武蔵国内の旧幕府領・旗本領の管轄のために明治政府によって設置された県。現在の東京都足立区・葛飾区・江戸川区および荒川区のごく一部、千葉県東葛地域を管轄した。
『データ』
【書名】 示書
【巻冊】 1冊
【著者】 小菅県
【成立】 明治初め和本江戸嘉永写本「学稼編」1冊農業年貢検地古書古文書です。
32丁。半紙本程度。手書き。元題簽。
『データ』
【書名】 学稼編
【巻冊】 全1冊
【成立】 嘉永7年写和本江戸期宮本武蔵・佐々木小次郎写本「秀利袖之錦」2冊揃です。
23、34丁。半紙本程度。手書き。元題簽。
宮本武蔵・佐々木小次郎の物語
『データ』
【書名】 秀利袖之錦
【巻冊】 巻1,2で1冊、巻3,4,5で1冊の2冊揃
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸文政序合巻「女自来也」1冊東里山人勝川春扇絵入です。
中本。木版刷り
『データ』
【書名】 女自来也
【巻冊】 1冊
【著者】 東里山人 作 勝川春扇 画
【成立】 文政12年序