和本江戸嘉永序和算塵劫記「算盤独稽古」1冊勢陽堂橋本古書です。
2+34+6丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。






『データ』
【書名】 算盤独稽古
【巻冊】 全1冊
【著者】 勢陽堂橋本 著
【成立】 嘉永3年序江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸嘉永序和算塵劫記「算盤独稽古」1冊勢陽堂橋本古書です。
2+34+6丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 算盤独稽古
【巻冊】 全1冊
【著者】 勢陽堂橋本 著
【成立】 嘉永3年序和本江戸元治序艶本「男女狂訓花のあり香」1冊飯尾東川絵入です。
2+21丁。中本。木版刷り。見返しあり。
『データ』
【書名】 男女狂訓花のあり香
【巻冊】 1冊(おそらく初編上だとおもいます)
【著者】 飯尾東川 作 恋々山人 校 婦多川好員 画
【成立】 元治元年序和本江戸嘉永序福島俳句「会津俳諧百家集」1冊伊藤朶年絵入です。
2+19丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。
『データ』
【書名】 会津俳諧百家集
【巻冊】 全1冊
【著者】 伊藤朶年
【成立】 嘉永5年序和本江戸寛文序福島地誌「会津風土記」全1冊保科正之古文書です。
110丁。大本程度。手書き。
『データ』
【書名】 会津風土記
【巻冊】 全1冊
【著者】 保科正之の命により編纂された藩撰地誌
【成立】 寛文11年序和本江戸文政序福島地誌「白河古事考」3冊広瀬蒙斎古文書です。
47、67、79丁。大本程度。手書き。
『データ』
【書名】 白河古事考
【巻冊】 巻1,3,4の3冊です(全6巻のうち)
【著者】 広瀬典(広瀬蒙斎)
【成立】 文政元年序江戸宝永忍術?巻物「明心極意秘要書」古書古文書鎌絵入です。
18cm×4m30cm程度。手書き。
『データ』
【書名】 明心極意秘要書
【巻冊】 1巻
【成立】 宝永6年和本江戸天明版医学「傷寒訳通」1冊鈴木定寛古書古文書です。
2+1+3+2+38+89丁。横本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 傷寒訳通
【巻冊】 1冊
【著者】 鈴木定寛(鈴木旭山)
【成立】 天明7年版和本江戸宝永跋呪い信仰「鎮宅霊符縁起集説」上下2冊揃いです。
19、28丁。半紙本。木版刷り。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 鎮宅霊符縁起集説
【巻冊】 全2冊
【著者】 沢了 編
【成立】 宝永5年跋和本江戸寛政版往来物「進学往来」1冊花屋久治郎版絵入古書です。
19丁。中本。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 進学往来
【巻冊】 1冊
【著者】 花屋久治郎版
【成立】 寛政6年版和本江戸慶応跋往来物書道「教訓忠孝名文章」1冊柴宮輝山です。
36丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。
『データ』
【書名】 教訓忠孝名文章
【巻冊】 全1冊
【著者】 柴宮輝山
【成立】 慶応2年跋和本江戸安政古文書「由緒帳」2冊加賀商人の由緒書金沢です。
7、19丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 由緒帳
【巻冊】 知明屋と平野屋の2点です
【著者】 加賀商人の由緒書きのようです
【成立】 安政5年和本江戸期武家故実写本「家継公吉宗公将軍宣下次第」1冊です。
35丁。大本。手書き。元題簽。
『データ』
【書名】 家継公吉宗公御元服将軍宣下次第
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本明治31年版漢詩紀行「大磯紀勝」1冊長谷川九華絵入古書です。
3+2+21+丁。22cm×13.5cm。木版刷り。題簽ほとんど欠。奥付あり。
『データ』
【書名】 大磯紀勝
【巻冊】 1冊
【著者】 長谷川九華 著 依田学海 評
【成立】 明治31年版和本古書昭和11年茶道「茶と茶人」上下2冊揃橋本博です。
232、220ページ。26cm×19cm。活版和綴じ。元題簽。見返しあり。奥付あり
『データ』
【書名】 茶と茶人
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 橋本博
【成立】 昭和11年初版安政5年古文書「金子伊藤次書状」1点和歌です。
25cm×60cm。手書き。
金子伊藤次はどんな人物なのかよくわかりませんでした。
『データ』
【書名】 金子伊藤次書状
【巻冊】 1点
【著者】 金子伊藤次
【成立】 安政5年